表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

とてもインストール簡単で便利なマイクロソフトVISUAL STUDIO


   とてもインストール簡単で便利なマイクロソフトVISUAL STUDIO




なぜ


solarplexussさんはマイクロソフト社の


統合開発環境VISUAL STUDIOを


いまだに


使用していないのか?


(このエピソードはだいぶ前の話となっています


今は完全にVISUAL STUDIOをつかっています)


実は


天国にいけるC言語入門が


作製された当時のことですが


最初の方のエピソードで


VISUAL STUDIOに出会った


マックスさんたちは使いこなすために


右往左往する場面がかかれていたのです。



超絶超弩級初心者のsolarplexussさんやマックスさんたちには


VISUAL STUDIOは


大変難しく感じられましたが・・・


普通の人にとって


VISUAL STUDIOは


実は《《おっそろしく》》インストール方法も使い方も簡単なのです。


使用方法がかかれたサイトもたくさんあります。


特に


このサイトのVISUAL STUDIOの導入説明は


秀逸です。ぜひご覧になって下さい。


https://solarsolarsolarplexuss.blogspot.com/2021/02/cvisual-studio2019.html


こちらをご覧になれば


あっというまにVISUAL STUDIOを使えるようになるでしょう。


細かく気をつける部分がいくつかあるのですが


おそらく余裕で簡単にクリアできるでしょう。


https://solarsolarsolarplexuss.blogspot.com/2021/02/cvisual-studio2019.html

こちらのサイトにかかれていることを


すこしだけ


ご紹介いたします


Visual StudioでC言語を使ってプログラムを作製するには


開発設定でプログラミング言語


「C++」を選ぶことになります


なぜ C言語のプログラムを組むのに


C++の統合開発環境である


Visual C++を選ぶのかというと


統合開発環境Visual C++は


コンピュータ言語


C++言語だけでなく


C言語のプログラムも組んで実行することができるからです。


素晴らしいですね。


ではなぜ、


solarplexussさんはマイクロソフト社のVISUAL STUDIOを


当初

使用しなかったのか?


それは当時マイクロソフト社のVISUAL STUDIOのバージョンは


VISUAL STUDIO2015だったのですが


VISUAL STUDIO2015をつかえるOSは


WINDOWS 7 service pack1以降となっていたのです。


solarplexussさんのお持ちのパソコンは


WINDOWS 7 ではあったのですが


WINDOWS 7 service pack1に


アップグレードされていなかったので


VISUAL STUDIO2015を使うことができなかったのです。



もちろん


普通にインターネット環境があれば無料でどなたでも


WINDOWS 7 からWINDOWS 7 service pack1に


アップグレードすることができました。



では、なぜsolarplexussさんはパソコンのOSを


WINDOWS 7 からWINDOWS 7 service pack1に


アップグレードしなかったのでしょうか?


その理由を私、アレサが取材してみました。


アレサ「solarplexussさん、


なぜWINDOWS 7 からWINDOWS 7 service pack1に


アップグレードしなかったのでしょうか?


マイクロソフト社のVISUAL STUDIO2015は統合開発環境として


最高だったとおもわれますが・・・


というか


紹介しておいて自分はつかっていなかったのでしたね」


solarplexuss 「ああっ・・・ 


それは


当時


わたしのもっていたデスクトップパソコン 


8コアのAMD FX8120のCPUが搭載されているものを


持っていたのですが・・・


故障中で


WINDOWS 7 からWINDOWS 7 service pack1に


アップグレードできない状態にあったのです。


でも ぜぇんぜぇん関係ないけど オーバークロックしてあったので


(オーバークロックとはハード的に


パソコンを高速動作させる方法です。)


動作速度は相当速かったのです。(^^)」


アレサ 「そうだったんですか?」


solarplexuss


「WINDOWS 7 からWINDOWS 7 service pack1


に アップデートするだけだったんですが


ほんとパソコンが故障しているのが


惜しかったとおもいます。


それで


もう 少ししたら新しいパソコンが登場してくる予定だったので


それを買おうとおもっていたんです。


パソコンはすぐに新しい世代の製品がでてきますので


それまで買うのをまっていたんです。」


アレサ

「ははあ、そうでしたか、


新しいパソコンをもう購入されて手元にあるのですね。」


solarplexuss 「はい、もちろんです。


ノートパソコンですが

一応

CPUにはIntel core i7 6700が搭載されています。」


(2021年3月現在 CPU AMD Ryzen7 4800H グラフィックボード Geforce GTX 1660Ti搭載のパソコンを使っています)


アレサ

「動作速度は8コアのAMD FX8120のCPU搭載のデスクトップパソコンと


比べてどうですか?


solarplexuss 「う~ん、おなじくらいかな?


でも


AMD FX8120のCPU搭載のデスクトップパソコンと違い


グラフィックボードGF-GTX1080が搭載されているので


そのパソコンでオンラインゲームが遊べるかどうかを確認する


ベンチマークテストでは


AMD FX8120のCPU搭載のデスクトップパソコンより


いいスコアをだしています。


(グラフィックボードはコンピュータのグラフィック描画機能を


強力に補佐するものです。)


ノートパソコンはCPU冷却ファンの音が静かなのが特徴ですが


オンライン3Dゲームなどで遊ぶと


CPU冷却ファンがまわりっぱなしになるので


大分、音はしますね。


ですが 普段使っているときは


ほぼ無音なので問題ありません


そこがノートパソコンの最大の利点なのです」


アレサ

「それは、よかったですの


新しいパソコンで快適にC言語学習を進めてくださいね」



solarplexuss 「はい、そうしたいとおもいます


あっそうそう


もちろん


Visual Studioはもう、使っていますよ


最高です


みんなも 


Visual Studio 導入してね」







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ