表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雑記

2020年11月22日日曜日雑記

作者: 四月咲 香月

2020年11月22日日曜日晴れ弱い風あり。


なろう小説にて作家さんたちの悩みを読む。


若かりし昔に読む古代中国の話しを思い出す。




遥か三千年の昔、馬は重要な移動手段で軍事力の象徴でもあった。

戦車千乗の君子(戦車、当時は馬車。100人の歩兵が付くので10万人の兵力がある)とかの表現があった(と思う。


そんな状況なので、良い馬を見分ける達人は引っ張りだこだった。


そこで馬診断の達人に教えを請う者が増える。


ある者が問うた、Aの者には名馬の見分け方を教えたのに、Bには駄馬の見分け方を教えたのは何故か?と。


Aは愚かで自尊心が高いので名馬の見分け方を教えた。

それは滅多に居ない名馬を見分けるという見栄と自尊心を優先させたのだ。

Bは優れた人物ゆえ、ありふれた駄馬を掴んで損をしないためだ、と。


今、文章の上手い下手に悩むよりも多くの「素人読者」に見易い読みやすい文章やレイティングに気を付けるべきではないかと思う。



簡単に説明すると


滅多に居ない優れたものより溢れるほど有る粗悪品を選別出来る知識の方が有用だとのこと。


天才と付き合うより馬鹿との付き合いを避けられた方が人生の利益になる。


なろう作家さん方には上手い文章でプロを喜ばせる少数のプロ用プロ作家より、多数の普通の読者相手の方が利益があるだろうからターゲットはそちらにすべき、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そうそう。まさにそれ。 自称文豪の人ほど読みにくい文章を書くんだけど、プロは、「中学生が読んでも分かりやすい文章」を書けることが基本なんだよね(笑) 読まれる小説はタイトル&最初の3行で…
[一言] まさに今私が悩んでいるような内容でした。 分かりやすい文章、読みやすい文章は大事ですよね。 文中にあるような故事が好きなので、楽しく読ませていただきました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ