表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/88

藍原⑩「私に引け目を感じていても」


 隠君とは図書館前のベンチで落ちあった。

 通話に出た隠君に、昨日のことで話がある、と伝えると、彼は意外にもあっさりそれに応じ、私より先にベンチに座って待っていてくれた。


「呼び出して悪かったわね」


「ホントにね」


 意地の悪い返答をするも、隠君は心なしか楽しそうだった。

 彼は、もう既にI.D.のメンバーなのか。

 そう思うと、なんだか奇妙な感じがした。

 昨日はただの一学生で、部室で無遠慮な振る舞いをしていた彼が、今はあの集団の一員なのだから。


「それで? 何かな、僕に話って。告白ならダメだよー。僕は年下が好きだからさ」

「あらそう。それは残念」


 私が言うと、隠君はおもしろくなさそうな顔をした。

 平生から人のペースを意図的に乱そうとするのが、彼の性分らしいことは承知し始めていたので、私としても毎度やられっぱなしというのはつまらないのである。


「あなた、私のことをI.D.に推薦したそうね。なぜ」

「なぜって言われてもね」

「昨日、帰り際にあなたと会ったとき、あなたは私に、そっちこそ、って言ったけれど、それはこういう意味だったのね」

「さあ、どうだろー」


 どうやらどこまでもとぼけるつもりらしい。

 しかし、本題はそこではない。


「それで、なぜ」

「うーん、まぁ、勘?」


 隠君はまたおかしなことを言いだした。

 私をI.D.に推薦した理由が、勘、というのはどういうことか。

 私が問い詰めようとすると、隠君はあからさまに嫌そうな顔をした。


「あーもう。つまり藍原さんは、僕が君に情けをかけて推薦したんじゃないかって、だとしたら余計なお世話だって、そんな感じのことが言いたいんでしょ」


 隠君に図星をつかれ、私は口籠ってしまった。

 その通りだ。

 遠矢さんと八雲さんに限ってはそんなことはないと、私は昨日のやりとりで確信していたが、隠君に関しては別だ。

 彼は私の二連敗を目の前で見ていた。

 そして、一人だけI.D.への入会を果たした。

 私に引け目を感じていてもおかしくはない。

 私が彼の中に見た性格上それは考えにくくはあったが、やはり確認しないわけにはいかなかった。

 それこそ、私にとっては本当の屈辱だったからである。


「あのねぇ。僕はそんなにお人好しじゃないの。人をからかって、自分はのらりくらりとやり過ごして、面倒なことはやらない。それが僕。たまたま同じ日にテストを受けて、ボロボロに負けた人なんかに同情するような人間じゃないし、I.D.のメンバーとしてもそれは許されないはずだよ」

「……じゃあ、なぜ」

「だから勘だって言ってるじゃん。遠矢さんはあの賢い頭で、八雲さんは昨日のテストで、それぞれ判断したんだ。運の良い僕が、勘でこうするべきって思ったんだから、それ以上の理由なんてないよ」


 隠君はそこまで言うと、ぴょんとベンチから立ち上がり、あくびをしながら去って行ってしまった。

 私はなんとなく心の中でお礼を言うと、一度深呼吸して気持ちを落ち着かせる。


 やはり行かなければならない。

 私の求める道がそこにあるという保証はない。

 しかし、そこには確かに、私よりも優れた者たちがいる。

 選択の根拠として、それは充分すぎるほど大きかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ