第十二章 神隠し
1
ぼくは死んだはずだった。
屈強な男たちから逃げようと、足を滑らせ川に落ちて。
最後に憶えている光景は、地上から差し込む光。あれは、朝日だっただろうか。
きらきらと光を反射しながら伸びる、黄金色の柱。
それはまるで、神様がぼくに向かって差し伸べてくれた手のようにも見えた。
きれいだった。
この上なく美しかった。
何かに絡まり自由に動かせない手足、水に押さえつけられ音をシャットアウトされた耳。それに代わって視覚だけが、その神々しい光景をぼくの脳内へと伝えてくれる。
ああ、なんて静かなんだ。
なんて、自由なんだ。
なんて、心地よいんだ。
確実に死に向かって進んでいたはずなのに、ぼくの心は、穏やかなまどろみに満ちていた。
口から泡が溢れ、上へ、上へと上昇していく。
自分を縛り付けていた様々なものからの解放。それが、やっと訪れると思った。
これまでぼくは流れのままに生きてきた。
父の言いつけを守り、その意思に従い、母の言葉や思いを信じ、どんなに悲惨な状況に追い込まれようとも、必死に抗って生きてきた。
でも、結局、全ては無駄だった。
今のぼくには、生きる希望も、理由も何も無い。
自分以外には誰も存在しない水の底。こんな場所に探していたオアシスがあったのかと、感極まる。
地上から伸びる光の柱が細くなる。ぼくはそれを追うように腕を伸ばした。
途切れ途切れになった意識の中、幸せだった頃の母と父の姿が浮かぶ。
お母さん、お父さん……!
ぼくを置いていかないで、待って――!
ぼくは二人が手を掴んでくれると思っていた。
一緒に、あの明るい光の下に行けると期待していた。
それが叶わない夢だとは分かっている。それでも、どうしても諦め切れなくて、ぼくは必死に腕を伸ばし続けた。
しかし結局、夕焼けは闇に覆われ、ぼくの前から姿を消してしまった。実にあっけなく、あっというまに。
あとに残ったのは、どこまでも続く、深い、深い闇だけだった。
2
コンクリートの壁に、唾液が飛び散った。腹を強く蹴られたせいで、口の中から飛び出してしまったのだ。
真一は痛みに耐え切れず、思わずその場に膝をついた。手が当たったせいでゴミ箱が倒れ、中のものが狭い裏路地に散らばった。
「うわぁ、きったねえぇ。こいつ唾飛ばしやがった」
蹴りを入れた張本人の少年が、排泄物を見るような目を向けてくる。真一はそんな彼を、うらやましげに見上げた。
「いつもいつもうじうじして、気持ち悪いんだよお前。そうやって子犬みたいに震えてないで、少しは反撃してみろよ」
少年が鼻を鳴らし、真一の頬をはたく。その様子を見て、彼の背後にいた二人の男子が腹を抱えて笑った。うち一人が手を叩きながらけりを放った少年に向かって言葉を返す。
「むりむり坪井、こいつにそんな度胸があるわきゃぁ、ねえぇだろう。あったらとっくにやってるって。知ってるか? こいつ、昼休みいっつも俺たちに合わないように、トイレで飯食ってるんだぜ。笑えんだろ?」
「まじかよ、どうりで臭ぇと思ったわ」
少年――坪井は鼻を摘まむと、再び真一の腹を蹴った。勢いに負けて、体が後方へ押し飛ばされ、くの字に曲がる。
痛みと恐怖と、喉奥の苦しさで、思わず吐いてしまった。
「なんだぁ? 口からも用をたしたいのか? 変態だな、お前」
げらげらと笑いながら、真一の頭を踏みつける。まるで足についた汚れを拭うかのように、靴の裏を髪に擦り付けた。
何で、何でいつもぼくばかり……。
吐瀉物まみれの地面に唇を押し当て、溢れ出た涙を見つめる。
真一は彼らに何もしていない。恨まれるようなことをしたわけでも、損害を与えたわけでもない。ただ、大人しいから、不器用だから、上手く会話ができないからという理由で、理不尽な暴力を受け続けていたのだ。
きっかけは小さな出来事だった。
クラスの用事決めの際、グループで分かれることがあった。みなが次々にメンバーを集めていくなかで、友人のいなかった真一は一人余ってしまい、ちょうど人数が一人分足りなかった坪井の班に入ることになったのだ。
真一は慣れない集団の中において、自分なりに頑張ろうとしたのだけれども、彼らのノリやコミュニケーション手段、話題についていくことができずに、空気を乱してしまうことが多かった。作業を行うときも、まともに話を伝えられず、そのたびに彼らの怒りを買ってしまった。
そんなことが積み重なっていくうちに、いつしか真一は「罰金」と称してお金を取られるようになっていった。上手く話せないと罰金、グループの作業を失敗すると罰金、気に食わないことを言ったり素振りを見せたら罰金……最終的には、何もしていないのにお金を取られる日々が続いた。
もともと中学生だった真一に、大したお金があるわけでもない。資金はすぐに底をつき、彼らにもう支払いは無理だと伝えた。しかし簡単にお金を得れるという事実に味を占めた彼らは、真一の泣き言を許さなかった。「無いなら、親の財布からでも盗ってこいよ」と、命令してきたのだ。安い給料で毎日深夜まで働く父、その助けになろうと家事やパートに追われる母。彼ら二人の日々を知っていた真一に、そんなことを行う度胸はなかった。結果として、真一はお金を払うことができず、彼らに泣き寝入りした。その結果が、これだ。
涎と涙が吐瀉物に混ざり地面を汚す。
もういい。もういっそ殺してくれ。そうしたら、楽になる。
強い痛みと悲しみを感じながら、真一は心の底からそう願った。もうこんな辛い生活は沢山だ。もう、うんざりなんだ。終わらせて欲しかった。
坪井が足を上に上げ、真一の頭に叩きつけた。“ぐにゅり”という感触が走ったかと思った瞬間、恐ろしい痛みが顔の前面に走り、血が吹き出る。どうやら前歯が折れたようだった。
悲鳴を上げて転げまわる真一を見て、坪井とその背後の少年が再び耐え切れないように笑い出す。
自分が吐いたものとゴミと涙で全身をぐちゃぐちゃにしながら、真一は呪った。
自分の人生を。
彼らを。
この運命を。
全てに絶望し、思考を手放しかけたとき、急に彼らの笑い声がやんだ。
……何だ、……どうしたんだ?
血だらけの口を押さえながら真一が顔を上げると、倒れている少年の姿が目に入った。坪井の背後でこちらの様子を傍観していた少年の一人だ。彼の前にはもう一人の少年が無言で立ち、その右手には鉄パイプが握られていた。
「お、お前何してんだよ」
坪井が呼びかけようとも、少年は答えない。そればかりか、持っていた鉄パイプを振り上げ、頭を押さえてうずくまっている仲間に向けて、――再びそれを打ち下ろした。何度も、何度も、何度も。
相手がぴくぴくと痙攣し、やっと反応を示さなくなったころ、鉄パイプの少年は顔を上げた。
彼の表情を見て、真一はぞっとした。あれは、先ほどまで傷つく自分を見て笑みを浮かべていた男の目ではない。まるで別人だ。彼の表情は、深い嫌悪感と憎しみに満ちていた。
「な、なあ、何なんだよ、やめろって……!」
両手を前に出し、後退する坪井。しかし少年は寒気がするような笑顔で、彼に向かって鉄パイプを突き出した。
真一の吐瀉物にまみれていたコンクリートは、気がつけば真っ赤な色へとその配色を変えていた。
ほとんど血を噴出すだけの肉塊と化している坪井たちを一瞥すると、少年はくるりと体の向きを変えた。
逃げ出したかったけれど、あまりの恐怖に動くことができない。少年はそんな真一をみると、今までとはうってかわって親密そうな笑顔を浮かべた。
「だ、大丈夫。こ、これでお前を苛めるやつはもういない。お前は自由だ」
何も答えることができず、狂気に満ちた少年を見つめる。彼は血に塗れた鉄パイプを持ち上げ、自分の頭上に掲げると、
「もう、この体は役に立たないな……」
意味の分からないことを呟き、自分の頭部へ叩き付けた。
鈍い音が路地に木霊し、少年の体が崩れ落ちる。
真一はこの異常な事態に対する恐怖で、自分でもわからないうちに股間を濡らしてしまっていた。
何がどうなっているのか、さっぱり理解できなかった。
恐る恐る倒れた少年を見つめると、彼はぴくぴくと痙攣しながら、泡を吹いていた。
「ど、どうして……」
どうしてこんなことを……。
先ほどまでは坪井たちと一緒になって自分のことを笑っていたはずなのに、何故急にこんな暴挙に出たというのだろうか。まったく持って意味がわからない。
ただただ、唖然とした面持ちで、真一は瀕死の少年を眺め続ける。ずれ落ちたシャツの隙間からは、浅黒い腫瘍のようなものが覗いていた。
3
猛暑とは、このことだろう。
山と海に囲まれた自然豊かな場所だというのにも関わらず、明社町は熱帯林のように恐ろしい暑さに襲われていた。近年流行の異常気象とのことだった。
ここでこの暑さなら、コンクリートジャングルに覆われた都会はまさに灼熱地獄と化しているはずだ。思わず想像してしまい、ぞっとした。
僕は滴り落ちる汗を手の甲で拭った。服はびしょびしょで、まだ午前だというのに香りが滲み出している。前の席の桂場は既に夏服を脱ぎ捨て、“ロマンス”とプリントされたシャツをどうどうと周囲に見せびらかしていた。
普段だったらそんな格好をしている生徒がいれば、すぐに教師にどやされるものだったが、状況が状況なので彼らも桂場の行動を黙認してくれている。
僕も脱ごうかと思ったのだけれど、塩が浮き出てたら嫌だったのでやめておいた。別に目の前の光景をみたからではない。
昨日まではエアコンを使用していたからそれほど暑さは感じなかったのだが、今日になって突然そのエアコンが壊れてしまった。何十年も前に買ったやつを、無理に使い続けていたつけが回ってきたらしかった。
黒板に歴史の内容を板書している教師の表情も、かなり虚ろだ。やる気がまったくないのがありありとわかった。
坊主頭を後ろへ撫で付けながら、彼は外を一瞥した。額には大量の汗が浮かんでおり、大きめのお腹はプールに突撃してきた直後のようにずぶ濡れだった。
「しかし、これだけあついと、喉がかわくなぁ」
独特な間をおく話し方で、息を吐く。
「……中国に、こんな話がある。菜根譚 という古典だ。“暑さを除かなくとも、暑さに苦しむ心を除けば、涼しい場所にいるのと同じである。貧しさを追い払わなくとも、貧しさに悩む心を追い払えば、涼しい家にいるのと同じである”。――つまり、暑いと思わなければ、暑くなくなる。貧しいと思わなければ、貧しくは無いという、ことだ。お前たちも授業に集中すれば、こんな暑さなんて、問題はなぁい。なあ、桂場ぁ」
「え、――あ、はい」
話を聞いていなかったのか、桂場は慌てて頭をあげた。それを見た教師は、表情をかえずに喉を唸らせる。
「さすが桂場だぁ。授業なんて聞かなくとも、聞いていると思えば聞いていると同じというわけだなぁ。まさに、身をもって菜根譚の説明をしてくれたわけかぁ」
「え、いや、違います。すいません。ちょっと寝ぼけてました」
頭を押さえながら、桂場は謝った。急に攻められてかなり焦っているようだった。
冗談っぽく教師が睨み、桂場が苦笑いを浮かべる。小さな笑いが起こったところで、チャイムが鳴り響いた。
「時間か。……もうすぐ期末試験だぁ。しっかりと勉強しておくように。赤点者は、まさか、いないよなぁあ」
そういって再び左方向を見る。桂場は微妙な笑顔で頭を上下に動かした。
日直が皆を立たせ、お決まりの礼を済ませる。これで、三時間目の授業がようやく終わった。
教師が出て行くと、僕は大きく伸びをして顔を机の上に押し付けた。少しだけひんやりとした感触が頬に伝わって気持ちよかった。
そのまま横になっていてもよかったのだけど、喉がカラカラだったので、立ち上がった。このまま何も飲まないで次の授業を乗り切れる自信はない。ちょっと急いで歩けば、ペットボトルの一本くらい買ってくる時間はある。席を立ち、扉の前まで移動すると、タイミングよくスタイリッシュと鉢合わせた。
「お、どこ行くん?」
「いや、飲み物を買おうと思って」
僕が答えると、彼は賛同するように手で自分の顔を扇いだ。
「あ、なら俺もいくわ」
4
金属音が響き、自販機の下側にペットボトルが落ちる。僕は教室でそれを飲むつもりだったのだけれど、スタイリッシュはそのままキャップを開けて口に咥えた。
「いやぁー、生き返るな」
実に幸せそうな表情で、ごくごくと何度も喉を動かす。あっという間に中身が半分になっていた。
「そんなに一気に飲むとお腹壊すぞ」
僕がそう言うと、最後にもうひと口だけ飲み込み、スタイリッシュは口を離した。
「俺、暑さにほんと弱いのよ。これくらい飲まないと死んじゃうって」
「まあ、気持ちはわかるけど。……――行こうか」
歩き出そうとしたのだが、スタイリッシュは動かなかった。飲み物を胸の前に維持したまま、何かを考えるように斜め下を見ている。
「どうしたの?」
休憩時間は十分ほどしかない。早く帰って休みたいのを我慢し、僕は仕方なく足を止めた。
「なあ、何か桂場の様子おかしくなかったか」
「桂場? いや、いつもと同じように見えたけど」
今日の桂場に別段変わったところはない。あの明るさも、どこか抜けているところも、いつもどおりのことだ。僕はスタイリッシュの意図がわからなかった。
「なんていうかなー。心ここにあらずという感じなのよ。さっきのあれも、何だか体調が悪そうに見えなかった?」
「そうかな? 全然わからなかったけど」
「……俺の気のせいかもしれないし、変な風に感じなかったんなら、別にいいわ。ごめんな、何かちょっと気になっちゃって」
遠慮がちにこちらを見ながら、キャップを閉めるスタイリッシュ。
「まあ、僕はまだそれほど付き合いが長いわけじゃないからね。なんともいえないけれど。単純に暑さでやられたとかじゃないかな」
「暑さねぇ。それもありえるとは思うけどなぁ……」
どこか納得がいかなそうにスタイリッシュは視線をそらした。彼の中では、その疑惑はほぼ確実なもののようだった。
僕は体の向きを真っ直ぐに彼へ向け直した。
「そんなに気になるなら、あとで本人に聞いてみよう。悩み事でもあるのかもしれない」
「うん……そうだな。もし何か気がついたら、教えてくれない?……最近へんな事件が連発してるから、妙に気になってな」
人体自然発火事件に、少女誘拐未遂。そして謎の交通事故。流石に、不信感を持っているようだ。彼らが探しているのはカナラだから、もし何かしらの行動をとったとしても、桂場に影響があるはずはない。僕は安心させるように頷いた。
「うん。わかったよ」
5
教科書を鞄にしまって立ち上がると、斜め後ろの席に座っていた千花の姿が見えた。クラスメイトの女子と話していたようだったが、一瞬だけ視線が合う。今日は今後の行動について話す約束をしていたため、その意を込めて無言で頷く。千花は僕の目を見つめると、再び友人たちとの会話に戻った。
学校内では誰かに話を聞かれる可能性も高いし、二人っきりで行動していれば変な勘違いをされる危険もある。別に言葉にして伝えたわけではないけれど、最近はなんとなく、お互いに教室内での接触を控えるようになっていた。
勘のいい彼女のことだ。もしかしたら、僕が不信感を抱いていることに気がついているのかもしれない。勿論、勝手な想像でしかないけれど。
「お、穿くん帰るの?」
教室の後ろにつくと、能天気そうな声が聞こえた。日比野さんだ。僕はすぐに彼女に向き直り、控えめな笑みを浮かべた。
「ちょっと今日は用事があってね。日比野さんは部活?」
「まね。ちょっとまた面白い情報が手に入ったからさ。……聞いてく?」
目をきらきら輝かせながら、顔を近づけてくる。どちらかといえば彼女のほうが話したくて仕方が無いといった感じだった。
僕は千花の様子を確かめながら、
「……あんまり時間はないけど」
「大丈夫大丈夫、すぐ終わるから」
僕がそう答えるのを予想していたかのように、日比野さんは口の片端を引き上げた。近場の机の上にお尻を下ろし、足を組む。授業中以外は椅子に座らないというこだわりでもあるようだった。
「穿くんも座りなよ」
「僕はいいよ」
座ったら、ついつい長く雑談してしまいそうだ。彼女は人の興味を引くのが上手い。一度腰を下ろして話を聞けば、数時間は帰れなくなる。僕は鞄を引っ掛けたまま腕を組み、いつでも移動できる格好を作った。
日比野さんは「つれないなぁ」とむくれて見せながら、それでも楽しそうに口を開く。
「前に中学生が行方不明になった事件、憶えてる?」
「ええっと、数日後に戻ってきたってやつ? 噂程度には知ってるけど」
「一応知識はあんのね。なら大丈夫か」
目を大きくして、頷く。彼女はそのまま組んでいた足をほどき、小さくぶらぶらと交互に揺らし始めた。
「穿くんも知っての通り、ある日、何人かの少女が行方不明になった。彼女たちは三日後に突然帰ってきたんだけど、その間何をしていたのかも、どこに居たのかも、一切他言しなかった。ただ疾走前に彼女たちはみな不思議な人影を見たり、声を聞いたという証言をしていたから、それが原因で、当時目撃情報が出始めていた“触れない男”という存在が引き立ったの」
「不思議な人影か……」
あれほどの早さで移動できる“触れない男”なら、一瞬しか視界に写らないのも理解できる。でも、“声”とはどういうことだ。僕の経験上、“触れない男”は最後の誘拐まで不必要な会話を極力控えていた。もしその中学生たちが聞いた声が本当に彼のものだとしたら、一体どんな言葉を放ったのだろう。
僕は何食わぬ顔で日比野さんを見返したのだけれど、彼女には僕の気持ちが読めていたようだ。意地悪っぽい表情で、僕の反応を楽しむように続きを語った。
「人づてに広まっている情報はこれで終わりなんだけど、ちょっとあたし独自のルートで情報を手に入れてね、彼女たちのその後について聞いてみたの」
「その後?」
動かしていた足をぴたりと止め、日比野さんはいっきに顔を僕に近づけた。
「そう、実はね、彼女たちに起こった異常は、それで終わりじゃなかったんだよ」




