表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/44

『蜘蛛の糸』芥川龍之介著を読んで   竹久優真

『蜘蛛の糸』芥川龍之介著 を読んで             竹久 優真



 散々悪事を働いてきた盗賊のカンダタは当然のことながら地獄へ落とされる。そこに一本垂れさがる蜘蛛の糸。それは生前行った唯一の善行、蜘蛛を殺さなかったという事だ。その蜘蛛の糸をよじ登れはきっと地獄から抜け出せるとカンダタは登って行く。ふと下を見れば他の罪人までもが蜘蛛の糸を登ってくるので、これではこんな細い糸など切れてしまうと思ったカンダタが「この蜘蛛の糸は俺のものだぞ、おりろ、おりろ」と大声を出した途端、糸はカンダタの手元から切れて闇の底へと落ちて行ってしまう。


 言わずもがな因果応報を語った物語である。

 


 日本でもっとも有名な小説家のひとり、芥川龍之介の名著で、芥川初の児童向け文学。おそらく誰もが一度や二度はこの物語に触れたことがあるだろう。この物語の下地はポール・ケーラスというアメリカの作家の著書『カルマ』の日本語訳『因果の小車』の中にある一篇であるとか、ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟の中でグルーシェンカの語る『一本の葱』という話がモデルにもなっていると言われているが、スウェーデンの『我が主とペトロ聖者』やイタリアの『シエナのカタリナ』日本各地に伝わる『地獄の人参』など、数多くの類似した物語が存在するわけだが、この物語を初めてちゃんと読んだ、当時中学生だった僕にはそんなうんちくなど知りもしなかった。そしてこの短い物語を自分の好きなように読み、全く自分勝手で間違いだらけの感想を抱いたものだ。



――お釈迦様は悪趣味だ。



 うつむきながら歩いていた……


まだ肌寒さが残る春の桜並木の坂道を僕はひとりで一人で歩いていた。はっきり言って気分は最悪だ。

僕は中学生の時に恋をした。いつも二人は一緒にいたし、ちょっとした理由もあってそれなりにうまくいっている自信もあった。


僕らは同じ高校を受験し、幸せな高校生活を送る予定だった。しかしながら僕は受験に失敗し、成績優秀だった彼女だけが合格。二人は別々の高校に進学することになった。

いきなり突きつけられた制限時間。いつまでも曖昧な状態は続けられないと、彼女を呼び出しその想いを告げた。


「ごめんなさい。わたし、好きな人がいるの」


 ……フラれてしまった。

 


 想いを寄せる人にあっさりフラれ、高校受験に失敗した僕は滑り止めの適当な高校に進学し、その入学式の日の朝……。寝坊した。


 入学式だというのに家族は誰も僕を起こしてはくれなかった。朝起きた時には家に一人ぼっちだった。


 急いで家を出たのだが電車には乗り遅れた。次の電車は朝の通勤ラッシュの時間だというのに30分待たなければならない。これだから田舎は嫌だ。

 


30分後の電車に乗り学校最寄りの駅〝東西大寺駅(ひがしさいだいじえき)〟の北口という、もはや方角のよくわからない名前の駅に到着したのは入学式開始8分前。



 ――走った。


途中から桜並木の坂道になり、そのはるか坂の上にこれから通う芸文館高校がそびえたつ姿が見える。なんだってこんな不憫なところに学校があるのかと問うたところでどうとなることはない。今、走る以外の何があるだろうか。


 しかしこんな時に限って人はつまらないことを考える。

果たして行きたくもないこんな学校に通う意味なんてあるのだろうか。彼女のいないあの学校へ毎日通う意味なんてあるのだろうか。今更、入学式に遅刻しなかったからと言って僕に幸せが訪れるとでもいうのだろうか。

 

その答えはすべてがノーだ。

 

 走るのをやめ、トボトボと歩き始めた。ふと、目の前には満開の桜並木の中に一本だけ、へんにねじれ曲がって、まるで枯れ木のような桜の木がある。花を咲かせることに一人だけで遅れてしまったのか、それとも初めから花を咲かせることが出来なくなってしまった樹なのか……。ともかく僕はその樹に自分の姿を重ね、それが僕の高校生活のメタファーだと感じとった。僕はその樹を……

 

「ちぇーーーすとーーー!」

 

ボカッ! と、鈍い音とともに後頭部に激しい痛みを感じた。


 思わずうずくまる僕の横を軽やかに駆け抜ける足音が響く。そして後頭部を抱えながらその足跡を追うように坂道の上の方に目を走らせた。


 その時が初めてだったかもしれない。僕が空を見上げたのは……


 まだ肌寒さの残る春の空には雲一つなく澄み渡っていて、悪意のかけらさえ持たない薄黄色く輝く太陽がまぶしすぎるほどに輝いていて……。眩しすぎてとても直視なんてできなかった。


 太陽からのびる一筋の光線はまっすぐに地面に向かって伸び、やがて坂道の途中で立ち止まり、振り返る少女の栗色の長い髪の後れ毛の隙間を縫いながら地面へと落ちた。


 薄小麦色の健康的な肌。狐の目のように吊り上り、笑いながら目を細める両目はⅤの字を描き、眉と同様にふたつのⅤの字を描いている。


 まだ使い慣れてもいない皴の少ないブレザーは間違いなく同じく芸文館高校の生徒のもので、ネクタイは青と白のストライプ。入学年ごとに色の替わるネクタイはこの学園の特徴の一つで僕と同じ青のストライプであることから同じ新一年生だという事がわかる。左手に握った革の鞄はおそらく先程僕の後頭部を殴打したものであろう、男らしく背中に回して担いでいた。


「ねえ、君、遅刻するよ!」


元気な口調で叫ぶ彼女は再び目と眉で二つのVを作った。


「ししっ!」っと声が聞こえるようだ。無論、実際に彼女はそんな声など出してはいないのだろうが、僕の心の中でその音声をあてがった。きっと誰もがそうするに違いない。そう思えるほどに彼女の微笑みが「ししっ!」と語っていた。


 再び坂道の上へと振り返り、彼女のスカートのプリーツが遅れて半回転する。そして、また坂道の上に向かって振り返り、走り始めた。


 走り出した彼女のうしろ髪は太陽の光をいっぱいに浴びて黄金色に輝き、強く、しなやかに跳ねていた。その一本一本はとても丈夫そうで……。それを伝っていけばやがては地獄から抜け出し、極楽浄土へと導く蜘蛛の糸のようにも見えた。


何も考えられなくなり、しばらくの間僕はその場に立ち尽くしていた。それが実際に何秒ほどの出来事なのかはわからないが、われに返った時にはすでに彼女の姿はなかった。


僕の好きな小説家である村上春樹のとある掌編小説を読んだ僕は、もし、ある晴れた四月の朝、100パーセントの女の子に出会った時、どうやって声を掛ければいいのかを常日頃考えていたが、いざそれが本当に起きると、なにも言葉は出なかった。それをあえて言い訳をさせてもらうなら予定していたシチュエーションとはあまりにも違いすぎるから。



 始業のチャイムが鳴り、完全に遅刻を確信した僕はようやく歩き始めた。

目の前には誰が落としたのかハンカチが坂道の途中に落ちていた。紅葉の柄のついた白いハンカチだ。桜の樹の下で拾った紅葉柄のハンカチはあまりにも風情が無さすぎると感じたがそのハンカチは先程の〝太陽の少女〟のものだと確信した。いや、本当のところ彼女のものでなくてもいい。ただ、「落としましたよ」と声がかけられればそれで充分だった。白い紅葉柄のハンカチは僕にとってはしあわせの黄色いハンカチ。いや、それ以上に運命の赤い糸ともいえる存在に感じた。


 拾い上げたハンカチをブレザーのポケットに押し込み、僕は坂道を駆け上がっていった。



山の斜面に建てられたこの学校は校門をくぐって正面の新校舎から入ってすぐに下駄箱がある。その新校舎の裏から登りの山道に沿って長い長い階段があり、その階段に沿ってさらに二棟の校舎がある。正面新校舎から順に、奥に行くほど建物は古くなる。


誰もいない長い階段を駆け上がり、一番上まで行くとちょっとした広場になっていて、正面に大きな食堂があり、その左手の方には体育館が見える。入学式はその体育館で行われている。



 入学式はすでに始まっていた。ひとつだけぽかりとあいた空席のパイプ椅子に向かう。所在なさ気にまわりを見るが誰も遅刻者のことなど気にしている様子もない。まあそれも当然。所詮僕など脇役に過ぎない。


 そして、主役というのはきっと彼のような存在なのだろう。いそいそと席に付く僕の隣に座っていた男子生徒は「新入生代表」という言葉で皆の前に出て行く。なるほど、これがうわさに聞く入試成績一位の生徒というやつか。しかも見ればとんでもないイケメンだ。


 美貌。と言えばいいのだろうか。まるで少女漫画の表紙に描かれているような端正な顔立ちだ。ヘタにテレビに出ている人気俳優なんかよりもいくぶん男らしい顔立ちで誰が見てもイケメンとしか言いようがない。……たぶん足だって速いだろう。これで入試成績一位の新入生代表だというのだから神様なんてものはあまりにも不公平だ。神はひとりの人間に一物も二物も平気で与える。代わりに僕には何も与えてはくれなかった。むしろ何もないことで笑いの対象とするべきために存在させているのかもしれない。神様なんてその程度の悪趣味な存在なのだろう。


 黒崎大我(くろさきたいが)。新入生代表はそう名乗った。リア充のなかのリア充、キングオブリア充として恥じない堂々とした名前だ。あまりの悔しさに彼には新しい名前を与えることにしよう。リア充のなかのリア充、キングオブリア充なので〝リア王〟としよう。偉大なるその王はかのシェイクスピアの四大悲劇の一つ、リア王から与えられたものだ。偉大なるその王は周りの皆から見捨てられ、悲運な死を遂げる。僕は黒崎大我にそんな一縷の願いを込め、名誉ある〝リア王〟の名を与えた。


 入学式が終わり、皆が教室に案内される中、僕はひとり職員室に呼ばれた。言うまでも無く僕が入学式早々、たった一人の遅刻者だったからだ。


 僕のクラスの担任を受け持つという原田良照(はらだよしてる)という男は人生のすべてを悟った人間かのように偉そうな口ぶりで僕に向かって説教を垂れる。お前は人生のすべてを悟るほどの人間でもないだろうと思いもしたが、当然口には出さない。見れば実年齢こそ三十代前半といった頃だが、若くしてその不毛なる砂漠のような頭頂部が年齢の不詳さをかもしだしている。彼は若いなりにその頭皮について思い悩みもしただろう。僕は若くして頭皮の悩みを抱える彼に〝テルテル〟の名前を与えてやることを決めた。


 熱く説教を垂れる彼に対し、それをあえて無視する僕は目の前の『若きテルテルの悩み』について想像を膨らませながらやり過ごした。



 一年A組、普通科 特別進学コースの教室は校内で一番玄関寄りの新校舎にある。

 説教のせいで一人少し遅れて教室にたどり着いたときにはすでにいくつかの〝輪〟が出来上がっているように感じた。ざわめく教室の中、それぞれに見た目だけでそれなりに見当のつきそうな系統別に分かれ、それぞれに雑談を始めている。


 黒板には座席と名前が書かれていた。とにかく僕の席はその黒板の席次表によると教室の一番左側のうしろから二番目、特別でも何でもないその場所が他でもない僕のために用意されていて、何を考えるでもなくその席に座り、机の上に荷物を置いた。


 教室の中を見回すとそこいらで初めて顔を合わせる者同士がそれぞれの新しい仲間を求めて言葉を交わしている。


少ししてチャイムが鳴るとほぼ時を同じくして担任のテルテルこと原田がやってくると教室のみんなはおとなしく自分の席に戻っていった。おやくそくの挨拶やら聞き飽きた注意事項やら心がけやらを偉そうに語るうすらハゲの言葉など聞くだけ時間の無駄で、僕は教室全体を眺めていた。


それというのも僕の心の片隅にちょっとした希望があったのだ。こんなことを言うと笑われてしまうかもしれないが、僕が今朝出会ったあの〝太陽の少女〟のことだ。もしかしたら同じクラスの生徒で「あっ、さっきは!」などというような運命の出会いができるかもしれないと思っていたりなどするのだ。漫画などではあまりにもよくある光景にもかかわらず実際にはまずありえない。


そして僕の人生においてもやはりそんなことはありえなかった。


しかし、転んでもただでは起きないのが僕だ。教室の一番右の列の最後尾に天使を見つけた。透き通るような色白の肌でまるでシャム猫のような気品に満ちた、はっきりとした顔立ちで少し厚めの唇はつやつやと輝きを放ち……。なのだが髪は明らかに地毛では通用しない明るい染髪でやや緩めのウェーブがかった髪。日本人には珍しく青みを帯びた瞳孔は神秘的でさえあり、スカート丈は驚くほどに短い。

まあ、一言で言ってしまうとビッチっぽい。入学式早々に一年生がこれほどまでに堂々とした格好で入学するとはいい度胸だ。もともとこの学園は進学校ではなく、芸術や文化教育に力を入れており美術科や調理科、音楽科などを有しており、まあどちらかというと偏差値は低めの生徒が多い。そんな学園内において特進コースはただそれだけで異質な存在であり、ルサンチマンの対象であるにもかかわらず、入学早々『調子に乗っている』とも受け取られそうなその恰好は孤立を招きかねない軽率な判断だともいえるだろう。


しかしながら、それくらいどうってことないくらいどストライクだった。その真っ白な肌はまるで新品の消しゴムを連想させる。まあ、どうでもいいことなのだが僕は新品の消しゴムというもの対して一条ならぬ嗜好がある。まずその角ばった形だ。光に透かすと透き通るほどに白くシャープな角はそれでいて触ると意外なほどに優しい。そう、新品の消しゴムの角はツンデレなのだ。新品の消しゴムの良さはそれだけにとどまらない。消しゴムについているカバーを外してみよう。その内側は少しだけパウダーっ気があり、触るとものすごくスベスベしている。僕は時々勉強に行き詰ると消しゴムのキャップを外して中のスベスベを堪能しながら精神を集中させる癖がある。


僕は妄想の中で彼女のキャップを外してその中のスベスベを堪能してみた。


僕は黒板に書かれている席次表を見ながら彼女の名前が笹葉更紗(ささばさらさ)という名前だと確認し、それと同時に〝消しゴム天使″という名を与えた。はじめに思い浮かんだのは〝ゴムビッチ〟だったが、それではあまりにも下世話な印象なので美人に免じて〝消しゴム天使〟を採用することにした。


つい、見とれてしまったのかもしれない。どれくらいの間彼女を見ていたのかはわからないが、やがて僕の視線に気づいたであろう彼女は僕の方を見つめかえして二人の視線はぶつかった。


まるで一瞬の間に恋するというのはこういう事なのかもしれないほどに胸が高鳴った。もしかすると僕はここで彼女と出会うことが運命づけられていたんじゃないかと思う。さらに消しゴム天使は首を少しかしげ、僕に向かって微笑んでくれた。その表情は意外にこわばっていた。少しぎこちなさを含んではいるが、決して悪意はない、たしかな親しみを感じる笑顔を必死で作ろうとしていた。


急いで僕も何かしらの合図を送り返そうとした。その時僕の後の席、つまりは窓際の一番後ろの席で何かの気配を感じた。その気配の主はそんな彼女に手を振っていた。僕はそっとそいつの顔を見てやった。黒板の席次表なんか見る必要もない。僕はこいつの名前を知っている。


こいつの名前は確か黒崎大我、僕がさっきリア王の名前を与えた奴だ。そしてすぐに現実を理解した。よくよく考えてみればあんな美人の消しゴム天使が僕になんか微笑みかけてくるはずがないのだ。彼女がそのほほえみでアピールしたい存在とは超の上に超がもう三つくらいつきそうな美男子でしかも入試成績トップのキングオブリア充ことリア王、黒崎大我を置いて他にいるはずもなかった。


僕は恋に落ちて三秒で失恋を経験し、その腹いせに横目で黒崎大我事、リア王を睨んでしまったかもしれない。そんな僕の目線に気づいたリア王は屈託のない笑顔で僕にさえ微笑みかけてくれた。この腐りきったねじくれた性格を持った僕に優しく微笑みかけてくれたのだった。もし、この僕が女に生まれていたならトキメいてしまったかもしれない。


全てを持って生まれてしまった人間は他人にルサンチマンを感じることはない。だから僕の目線の奥に潜む悪意を感じ取ることもできず、ただ優しく微笑み返してしまったのだ。


ホームルームが終わり、その日の学校行事はそれだけで終わりだった。遅刻した僕にとっては一体何のために学校に来たのかもわからないような一日であった。僕は荷物をまとめ帰る準備をしようとした。

そんな僕の背中をトントンとたたいてくる。考えるまでも無く僕のうしろに座っているリア王だろう。座ったまま上半身をひねって振り返った僕に優しく微笑みかけながら(僕は王子様スマイルと呼ぶことにした)繊細で美しく、それでいてそれなりにたくましい手を差し伸べてきた。


「俺は黒崎大我。これからよろしくな」


 ただ、それだけ。ただそれだけの当り前の挨拶だったが王子様スマイルのせいかその伸ばされた掌がまるで地獄にいるカンダタの前に差し出された蜘蛛の糸のように感じた。ドン底の気分で二周も三周もねじくれた性格の僕を極楽浄土へと導いてくれるかもしれない蜘蛛の糸。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ