『春琴抄』谷崎潤一郎著 を読んで 鳩山遥斗
盲目の三味線奏者の春琴とその身の回りの世話をする丁稚の佐助。その献身的な生活の中で春琴は顔に大きなやけどを負ってしまう。やけどを負って醜くなってしまった春琴は佐助にその顔を見られたくないと言い、佐助は自分の目をつぶす。マゾヒズムを超えた耽美な物語。
――イニシャル『S』のその意味は。
ぼくがこの本を読むきっかけになったのは友人のゆーちゃん、竹久優真の勧めだった。
ゆーちゃんはずるい人間だ。いつも後からやってきてはおいしいところを全部持っていく。なにをやらせても器用で、これといって特別な人間というわけでもないのにいつも決まってすべてに恵まれる。
高校生になって別々の高校に通うようになって、接点こそ少なくなったものの、かろうじてつながりのあったゆーちゃんはそんなぼくに決して少なくはない刺激を与え続ける。
イニシャル《S》から始まるその人は、とある雨の降る日にぼくの前に現れた。
暗く、鬱々としたぼくの青春の前に現れて、すべてを雨とともに洗い流し、そこに一筋の晴れ間をのぞかせた。
ゴールデンウィークというささやかな連休が明けた翌朝、学校へと向かうギリギリの電車で偶然ゆーちゃんと乗り合わせた。正直な話、なんて声をかけていいのかわからない。
中学時代、二人はいつものように一緒にいたのだけれど、考えてみればなぜゆーちゃんのような人がぼくなんかと一緒にいたのかわからない。
現に、高校に入ってぼくの傍から離れたゆーちゃんは高校では完全無欠と言っていいほどのリア充なグループに身を置いている。普通に過ごしていれば、僕なんかとは決して接点など存在しないようなグループ。
いまさらながらに深い溝の存在を知ったぼくは身の程をわきまえ、どうやって声を掛けていいのかもわからない。はずまない会話に追い打ちをかけるように窓の外には雨が降り始める。
ぼくは傘を持っていなかった。それに対して、こんな時でもちゃんと傘を持ってきているゆーちゃんはやはり完璧だ。
電車を降り、一人駆け足で駅の購買に走ったが、小さな田舎の駅の購買では急な雨が降ると簡単に傘は売り切れてしまう。
購買の前で肩を落としたぼくは自分の生まれの不幸を呪い、雨に打たれる覚悟を決めた。
「ねえ、君。傘ないの? よかったらこれ、使いなよ」
そんなぼくに声をかけてくれた少女。見ればゆーちゃんと同じ芸文館高校の生徒だ。まるで太陽を連想させるかのような健康的な肌色の完全無欠の美少女だった。
本来、ぼくなどに声をかけることなどありえないようなその美少女はその手に持った赤と黄色のストライプ柄のかわいらしい傘をぼくへと差し出す。
「そ、そんな、つ、使えないですよ……」
「いいから、いいから」
「だ、だってあなたにそんなことをしてもらう理由がありません!」
「理由? そんなのって特に必要? うーん、そうね。それを強いて言うのならば、だれかにカシをつくるのがアタシの生きがいだからってのはどう?」
「そ、そんなことを急にいわれても……。そ、それにこれをぼくなんかに貸してしまったら、あなたはどうするんですか!」
「いやいや、アタシはちゃんとほら」と、鞄の中から折り畳みの傘をのぞかせた。「そんなわけだからその傘はあんたに貸したげる。じゃあね!」
傘をぼくに押し付けるように手渡した彼女は、そのまま芸文館高校のある駅北口へと走り去っていった。
ぼくはその日、少し恥ずかしかったけれどその赤い傘を差して学校へと行った。
放課後、すっかり雨の止んだ東西大寺駅の構内で、僕はしっかりと乾かした赤いストライプの傘を手にうろついていた。あの、名前も知らない美少女に一言お礼を言って傘を返すためだ。
それ以上のことは望んでいない。ぼくはそれほど身の程をわきまえないような奴じゃない。
「あれ、ぽっぽっぽ君じゃん!」
と、ぼくの名をわざと間違えて呼んでくるのはあみこさんだ。
あみこさんとは『ぶちすげえコミックバトル』で知り合った。ぶちすげえコミックバトルというのは地元で行われている同人誌とコスプレのイベント。いわゆるコミケだ。
あみこさんはブースで一人、自作の同人誌を販売していた。その姿があまりにも初恋の人に似ていたせいで思わず彼女に近づいた。
黒髪の文学乙女。ミヤミヤこと若宮雅さんはぼくの初恋の人。
中学時代、彼女はいつも一人で図書室にいた。ぼくは読書家というほどではないけれどライトノベルなんかは結構読んでいるし、きっとミヤミヤとは趣味が合うんじゃないかと考えていた。だけど積極的に話しかけるほどの勇気のないぼくは彼女に想いを伝える方法を考えていた。
彼女は読書家で、きっと彼女にアピールするならこの方法しかないと考えた。
ぼくは最近自分でラノベを書くことに挑戦し始めた。まだまだ未熟ではあるけれどそのセンスに絶望するほどではないと思っている。そこでミヤミヤに対するぼくの気持ちを小説風にして書きしたため、あたかもそれが買ってきた本のページのように見えるような紙に何枚も印刷した。
彼女が放課後毎日過ごす図書室の真上は屋上で、その印刷した紙を紙飛行機にして飛ばす。校舎の屋上を旋回した飛行機はぼくの思いを乗せて図書室のベランダの戸をノックするのだ。
しかし、そうそううまくは事が運ばない。そこに訪れた友達のゆーちゃんはそんな僕のたくらみを知らず、一緒になって紙飛行機を折っては屋上に飛ばした。
やがて、ゆーちゃんの折った紙飛行機が計画通りに図書室の戸をノックした。だけど、ぼくの計画はそこから先を考えてはいなかった。ぼくの書いた文章が、紙飛行機となってミヤミヤのもとに届いたことで悦に浸っていた。
「ちょっととってくるわ」
ゆーちゃんが言った。
「いいよ。別に紙飛行機くらい」
ぼくの言葉を聞かずゆーちゃんは小走りに図書室へと向かった。
「いいって、べつにー」
ぼくの言葉は届かない。しばらくして一人屋上で立ち尽くすぼくのもとへ帰ってきたゆーちゃんはそそくさと荷物をまとめて帰ると言い出した。
――いやな胸騒ぎがした。
しばらくしてぼくも帰ることにした。今日やるべきことはとっくに終わっている。下駄箱で靴に履き替えているところにミヤミヤがやってきた。ぼくの心臓は今にも飛び出しそうになる。
ミヤミヤは言った。
「ねえ、竹久君。知らない?」
ぼくがゆーちゃんと仲がいいことくらいは彼女は知っているだろう。だからぼくのところへゆーちゃんのことを聞きに来たのだ。でも、ミヤミヤとゆーちゃんが話しているところなんて今まで一度だって見たことがない。
ミヤミヤの手には、開いた後、丁寧にしわを伸ばした紙飛行機があった。
ぼくの思いは確かに届いた。でも、たぶんミヤミヤはそのメッセージを送ったのはゆーちゃんだと思い込んでいるのだと悟った。
「その……、その紙飛行機のことなら書いたのはゆーちゃんじゃないよ」
「え……」
――それを書いたのはぼくなんだ。
とは、さすがに言えなかった。恥ずかしすぎて、ミヤミヤの顔をまともに見ることなんてできない。逃げるように視線をそらし、たまたま目に入った人の名を出す。
「片岡君だよ。あいつに頼まれてぼくたちが紙飛行機を折って飛ばした。それだけだよ」
「そう――なんだ」
「うん」
ぼくはそれだけ言い残して立ち去った。
きっと、ゆーちゃんにだけは負けたくなかったんだと思う。それでも結局のところ二人はすっかり仲良くなってしまって、そこにぼくの入り込む隙間なんてなくなってしまったのだ。
ぼくの初恋はこうして終わった。
あみこさんはミヤミヤとよく似ていた。黒髪で透き通るような白い肌。寡黙でありながらきっとその瞳の奥で様々なことを考えてる様子だった。
一人さみしそうにブースで同人誌を販売している姿にひかれて近づき彼女の描いたという本を二冊購入した。その時、少し様子がおかしかったので思わず声をかけた。
あみこさんはずっとトイレにいきたのを我慢していたようだ。一人でいたらしくなかなか離れるわけにもいかない。ぼくは店番をすることを申し出た。ブースに一人で座っているときに自分の犯した罪に気づく。あみこさんの描いている同人誌はR18のBL漫画だった。
あみこさんはトイレから帰ってくるなり「つみこおまたせ!」と言った。
後ろを振り返ったが誰もいない。どうやらぼくが〝つみこ〟らしい。
その名前の意味はすぐに分かった。あみこさんが販売している同人誌の著者名は〝あみこ&つみこ〟彼女は「つみこおまたせ!」と周りに聞こえるような大きな声で言ったことでぼくをその同人誌の共同著者に仕立て上げてしまったのだ。そしてそのまま一日あみこさんの販売を手伝いすっかり仲良くなってしまったのだ。
あみこさんは隣の学校。芸文館高校の一つ年上の先輩だった。
「あれ、ぽっぽっぽ君じゃん!」
ぼくのあだ名は〝ぽっぽ〟ゆーちゃんがつけたあだ名だ。決して気に入っているわけじゃないけど嫌というわけでもない。少なくとも〝つみこ〟と呼ばれるよりはだいぶマシ。
「あみこさん、こんなところで何してるんですか」
「うーん、実はねえ。今日は部室を取られちゃって」
「部室を取られた?」
「まあ、取られたといえば語弊があるのだけれどもさ。今日の放課後部室を使いたいから欠席してほしいっていうんだよ。それで行き場をなくしたあーしはこんなところをふらふらとしているわけさ」
「ふーんそうなんですか」
「あ、そういうわけでさ。もし、ぽっぽっぽくんがあーしをデートに誘おうっていうんなら一緒にお茶してもかまわないよ。もちろん、ぽっぽっぽ君のおごりならってことだけど」
「ずいぶん厚かましい申し出ですよね」
「だって君はそうしたいんだろ?」
あながち、否定はできない。強いて言うならばあみこさんがこんなことを言い出さない限りぼくは彼女をデートに誘ったりなんかしない。そんな勇気はない。傘をあの元気な子に返したいとは思うものの何の算段もなくここで待っていることに無意味さを感じていたところだ。
「わかりましたよ。そんなの半ば脅しているだけみたいですけど仕方ないので誘いますよ。誘わせてください」
「うん、そうとなれば――」
「何か甘いものでも――ですよね」
「わかってるじゃないか」
そのくらいはわかってはいる。わかっているからもしもの時のために近くに何かいい店がないかと探してはおいた。無論。本当に下調べしておいた情報が役に立つ時が来るなんて本気では考えていなかったのだが。ともかく、ここからすぐ近くにタルトタタンなるりんごのスウィーツが看板のお店があるということが分かっている。
駅の北口は比較的に栄えた通りだが、対して南口を抜けた先はそのほとんどが田畑とささやかな住宅街。その住宅街の中にひっそりとたたずむ小さな喫茶店。
〝リリス〟と書かれた看板の下に申し訳なさそうに営業中の札がぶら下がっている。
立派なのはその大きい木製のドアだけ。リンゴの周りをぐるりと取り巻く蛇の上半身は長い髪の女性の姿のシルエット。この〝リリス〟という店のロゴマークだろう。
入口すぐには小さなケーキの並んだショーケースがあり、カウンター席と四人掛けのテーブルが二つあるだけの小さな店だ。ジャズのレコードが小さな音でかかっている。ぼく達以外にお客はいない
静かな店内で、タルトタタンなるりんごのタルトとコーヒーが運ばれてきた。会話は弾まない。ぼくはおろか、あみこさんだってそんなにしゃべるタイプの子ではない。それでも、一つの時間を共有できているのだと思えば割と嫌な空気でもなかった。
そんな沈黙を打ち破るようにカランカラン、とブリキのドアチャイムが鈍い音を立てて新たなお客さんがひとりで入ってきた。
芸文館の制服を着た女子生徒。それは、まさしくあの赤い傘の元気な少女だった。
あまりに驚いたぼくはその場に立ち上がり「あ、あの!」と声をかけた。
一瞬首をかしげた彼女は離れたところからぼくのことを見て、「えっと、ごめん。だれだっけ?」と言った。
彼女は、ぼくのことは憶えていなかった。しかし、それは無理のない話だ。
「あれ、せなちー」
あみこさんは声をかけると「あ、しおりん」を返事をした。あみこさんの本名は確か『あおいしおり』という名だ。『あみこ&つみこ』は漫画を描く時のペンネーム。
「ところでせなちー、計画はうまくいったのかな」
「うん、まあ、一応はね」
二人は知り合いらしかった。あみこさんに部室を使わせてほしいと言っていたのは彼女のことなのだろう。
「あ、あの……傘を……」
ぼくはすかさず手元にあった赤い傘を手にとり、彼女の方に差し出した。
「あ」という表情を見せた彼女はぼくのことを思いだしたらしい。しかし同時に少し表情こわばらせ、一瞬の沈黙の後ぼくの手から傘をもぎ取るとすかさずトイレに駆け込んだ。
数秒でトイレから出てきた彼女は何事もなかったような無表情。立てた人差し指を一本固く閉じた唇の上に立てていた。その手に傘は持っていない。
カランカランと音を立て再び入り口のドアが開くとそこにはぼくの知っている人物が立っていた。
「ゆーちゃん」
「あれ、ぽっぽじゃん」
「そうか、ポッポくんはユウの友達なんだね! じゃあ、友達の友達は皆友達ってことでアタシたちは友達だね! アタシは宗像瀬奈! 瀬奈って呼んでくれたらいい! よろしくね!」
健康的で可愛らしい子は薄い胸を反らしながら手を差し出してきた。少し照れながらも指先だけで軽く握手をした。
ゆーちゃんを中心に皆が知り合い同士だったぼくたちは同じテーブルに着く。
「ところでぽっぽっぽ君はたけぴーとはどういう関係なのかな?」
「ええっと、ぽっぽとは中学の同級生でさ――」
「ああ、ちがうちがう。つまりはあーしが聞きたいことはどっちが〝攻め〟で、どっちが〝受け〟なのかという関係性を聞きたいわけなんだけど」
「いや、なんでそうなるんですか。そんな関係なわけないでしょ」
あきれるように言い放つゆーちゃん。さすがにあみこさんの扱いに慣れている様子だ。
「いやいや、アナガチそうとも言い切れないんじゃないのかい? たけぴーがそう思っているだけでぽっぽっぽ君はそうは思っていないかもしれないよ。ひそかにたけピーのことを狙っているアナガチ勢かもしれない。現にぽっぽっぽ君はBL漫画を買いあさるのが趣味らしいから」
「い、いや、それは――」とはいってもはっきりと否定しがたい。
「栞さん、それよりさっきからやけに『アナガチ』という言葉を強調してますけど、どうせまたくだらないことでも考えてるんじゃないですか?」
「おや、さすがにたけぴーはツッコミどころが適切だね。ということはたけぴーはノンケでぽっぽっぽ君だけがアナガチ勢?」
「……もしかして『アナガチ』っていうのは『穴が違う』の省略?」
「うん、流石にたけぴー。読書家だけに読みが深いね」
「何言ってるんですか、栞さんの底が浅いだけですよ」
「あら言ってくれるわね。あーしのあそこが浅いだなんていくらセフレだからって言っていいことと悪いことがあるというもの」
横で聞いていて、この輪の中には入りにくいなと感じる。ゆーちゃんは高校で一体どんな生活を送っているのだろう。
「あ、ポッポくん! もしかしてそのタルトタタン食べないの? 食べないならアタシもらってもいいかな?」
猥雑な会話を繰り広げられている横で平然としてケーキを平らげ、あわよくばぼくのケーキにまで手を付けようとする瀬奈さんという人もたいがいかもしれない。




