表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/135

出発、魔への谷へ


最初の目的地へ



 5人が異世界に召喚されて1週間が経った。



 人族領の情勢を講義してもらい、基本的な知識も教えて貰った。その間に王様が諸外国に召喚した事を報告し、円滑に魔族領へ行けるよう外交を進めてくれた。


 

 そして今日、旅立ちの日となったのだ。



 ・・・・・・



 王城前



「随分と突然っすね」


 馬車へ荷造りを進める中、飛蓮は急に決まった事に疑問を抱いていた。


「皆様には申し訳ないと思っております。しかしながら、諸外国から急ぐよう要請がありまして……」


 ゴンザレスは申し訳なさそうに頭を下げながら作業を進める。飛蓮はそれ以上責めても意味が無いと悟り、口をつぐんだ。


 一方で、


「ファースト トリップ たのしみだなあ」


 ペティはウキウキと楽しそうに準備を進めていた。


「……お前はいつも楽しそうだな」


 飛蓮は嫌味っぽく言うが、育ってきた環境が環境だけに、あまり強くも言えない。しかしペティは


「うん! すっごくたのしい!」


 満面の笑みで答える。


「あるくのも、たべるのも、おはなしするのも、本をよむのも、ぜんぶたのしい!!」


 無邪気に全てを楽しんでいる様子は、飛蓮には眩しすぎた。


 飛蓮は目を逸らしつつ、作業を進める。と言っても、鞄3つを馬車に載せるだけのため、5人の作業は1時間もしないで終わった。

 



 5人の出迎えには王を含め、城に勤める多くの人達が集まってくれた。


「私達の勝手な都合で長い旅に向かわせることになってしまって、何度謝っても足りないくらいだ。後は、ここから君達を送り出す事しかできない」

「私もご同行したかったのですが。情勢問題が立て込んでおりまして……」


 この1週間の講義で、ムウマ王国の事情も教えて貰った。


 諸外国との関係は良くも悪くも無い。しかし、一歩間違えれば簡単に崩れてしまう関係でもある。それも要人の機嫌一つでだ。


 そんな危うい情勢のため、緊張感が高まっている時は、気を張っていないといけないとのことだ。


 それを理解した上で、5人は馬車の数だけの御者、それぞれに付くメイド1人ずつ、護衛の騎兵10名の最低限の人数で出発することになった。


「この1週間、色々とお世話になりました」


 田畑中は代表として、出迎えに来てくれた人達に挨拶をする。


「皆さんのおもてなしの数々、一生忘れません。心より御礼申し上げます」


 深々と礼をして、感謝の意を伝える。


「こちらこそ、過酷な旅をお任せするのに、快諾して頂き、感謝申し上げる。……どうか、気を付けて」


 王も感謝の言葉と激励を送り、5人の安全を祈願した。


 5人は馬車へ乗り込み、王達に見送られながら発進する。


「お気を付けてー!」


 沢山の人に見送られながら、馬車はゆっくりと走っていく。


 馬車が見えなくなり、ポイティ王は手を振る腕を下ろす。


「…………サランも行ったか?」

「はい。バレない様にコッソリと」

「うむ。私は動けないが、彼女なら問題無いじゃろう」


 サランはこの国に住む魔女ではあるが、地位があるわけではない。なので、何か政治的な物で縛られることはない。その立場を利用して、今回5人の護衛として付いていくことにしたのだ。


「頼んだぞ、サラン」


 王は静かに、異世界の使者を託すのだった。



 ・・・・・・



 出発してから7日



 5人と護衛達は休憩を挟みながら、順調に進んでいた。


 いくつかの国を跨いだが、ポイティ王の外交のおかげで難なく通過した。今は進行ルートの近くにある湖畔で食事を取っていた。メニューはサンドイッチだ。


「ここまで順調すぎて逆に怖いわね」


 青子は澄み渡る青空を見上げながら呟く。


「同意見だ。魔物も出るとか言ってたが、出て来るのは草食動物ばっかだ」


 飛蓮も同じ意見だった。講義で教えてくれた内容より、あまりにも平穏だった。嵐の前の静けさなのか、単純に平和なのか、分からない位何も起きない。


「まあまあ、何も起きないならそれに越したことはないじゃないですか」


 田畑中は2人を宥めながら、コーヒーをすする。


「確かに田畑中さんの言う通りです。災難は無い方がいいですから」


 影宮もお茶を飲みながらのんびりするのだった。


 そんな呑気な雰囲気でいると、


「あれ? ペティは?」


 ペティの姿が無かった。辺りを見渡すと、


「あ、いた」



 ペティは湖の上をスキップしていた。


 楽しそうに跳ね回り、跳ねる度に光の粒子と小さな星が周囲に飛び散っている。まさにファンタジーの様な光景だった。



 4人はすぐ近くにいたことにホッとしながら、その様子を眺めていた。


「ああ、またスキルで飛び回っていたのか……」


 飛蓮は半分呆れていたが、楽しそうにしている姿を見て、文句も言えなくなった。


「ペティ君のスキル『ワンダーギャラクシー』。星と光を発生させながら、飛んだり浮いたりすることができる能力、でしたか。王道なスキルでいいですね」


 田畑中は親戚の子供を見るかの様な優しい目で見守る。


「私のスキルは戦闘向きですが、ああいうのも風情があって素晴らしい」

「田畑中さんは、巨大ロボットを呼び出す能力でしたっけ?」


 影宮は1人早く食事を終え、口を拭いていた。


「私の『メイクアップ』もペティ君と同じ非戦闘系。戦闘系なのは田畑中さんと青子ちゃん、それに飛蓮君が持っていますよね」

「はい。私の『鋼の勇者』は昔見た巨大ロボを召喚するスキルですから、戦闘系で間違い無いかと」

「私の『カラーズ』は色を生み出し、色に合った現象を起こす能力だから、一応戦闘系ね」

「…………俺の『アキレス』も戦闘系だな。使用限界は早いけど」


 それぞれのスキルの話をしているうちに、ペティが戻って来た。


「ただいまー。またせちゃった?」

「いえ、問題ありませんよ。楽しかったですか?」


 影宮がそう尋ねると、ペティは満面の笑みで


「うん! 楽しかった!」


 嬉しそうに答えた。


 その笑顔に、3人の心は温かくなった。飛蓮だけは直視できず逸らしてしまったが。


「そろそろ出発します。馬車に乗って下さい」


 兵士の1人が駆け寄り、5人に声を掛ける。5人は後片付けをして、馬車へと戻る。


「目的地まで後どれくらいなの?」

「えっとですね……」


 青子の質問に、兵士は地図を開いて確認する。


「このまま順調に行けば、明日には到着します」

「そう。後もう少しなのね」

「確か、魔族領への入り口って言われている……」


 影宮は以前教えて貰った地名を思い出す。


「『魔への谷』だったわ」



 ・・・・・・



 翌日



 昼前に魔への谷の入り口に到着した。


 谷は山脈に切れ目を入れた様に存在し、谷の側面は果てしなく高い壁の様になっていた。その高さは、1000mは下らないだろう。


 5人は馬車の窓から谷の外観を見て、そのスケールの大きさに驚くばかりだった。


 飛蓮もまた、例外ではない。


(マジかよ……。こんなにデカいとは聞いて無いぞ……)


 もう少し低いと思っていたので、想像以上の高さに驚きを隠せなかった。



 

 しばらく振動が続く道を進むと、正面に巨大な要塞が見えてきた。



 谷の出入りを阻む様に建つその要塞は、いつ攻撃して来てもおかしくない装いをしており、凄まじい威圧感を放っていた。


 田畑中はその威圧感に、思わず息を飲んでしまう。影宮、青子、飛蓮も緊張が張り詰める。ペティは1人ワクワクしていた。


 要塞の前で馬車が停まり、騎兵達の行進も止まる。その時、


「所属と用件を述べよ!!」


 要塞の小窓から、誰かが大声で叫ぶ。先頭の騎兵が一歩前に出る。


「ムウマ王国所属!! 異世界人一行である!! テルモピラーの通過を許可願いたい!!」


 大声で答えた。小窓からの声の主は、答えを聞いて奥に引っ込んだ。


(……? 何で普通に会話してるんだ? 確か魔族とは断交しているって……)


 飛蓮は疑問と疑念を抱いたが、


「開門!!」


 誰かに聞く暇もなく、門が開かれた。


 

 そこで待ち構えていたのは、テルモピラーの戦士達と、テルモピラーを守護する十二魔将の一柱、『闘将』レオールである。



「待っていたぞ、異界の者達よ」



 レオールは不敵な笑みを浮かべ、一行を歓迎した。







お読みいただきありがとうございました。


次回は『黄金の海原を進む』

お楽しみに。


もし気に入って頂けたなら、広告の下にある☆☆☆☆☆からの評価、感想、レビュー、ブックマーク登録をよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ