表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

第6話 B面その3 (トワの視点)

翌朝。

昨日の夜は断続的な小雨だったが、朝になってまた降り出して、どうも寝起きから気分は良くなかった。

体調、ではない。本当に気分の問題だ。例えるなら夢見が悪かったという状態。熱は無く、具合も悪くはない。休むわけにもいかず、登校はした。


教室へはいると、友人の浦辺ウラが「よ。おはよーさん、穂高ホダ」と手を上げてきた。

「おう、オハヨ、浦辺ウラ

カバンを机に降ろし、中身きょうかしょを取り出す。

「今日1限なんだっけ?」

「一ツ橋要次郎ヨージロ先生センの物理だよ。次、穂高ホダ当たってなかったっけ?」

「いや、前の席の真中マサナカだった」

「あぁ、そいつは運悪ぃな。真中マサナカ、休みだってよ」

「なに?」

それは困る。前の席が休みなら、宿題は俺に当たる。宿題やってねーし。

「それマジ情報か?」

「あぁ、央野とからへんが言ってたからな」

央野といえば、真中の入っている女子仲良しグループのリーダーだ。同じ学年で女子のグループは4つか5つくらいあるが、その中でも央野グループは地味な感じの女子の集まっているグループ。そのグループ自身からの情報なら確かだろう。

「……やべー」

一ツ橋先生ヨージロはそう厳しい方でもないが、甘くもない。担任だから目をつけられても困るし……。

「しゃーない、サワリだけやっとこ。後は分からなかったことにしとけばいいや」

大急ぎで物理の教材を出し、流し読みを始めた。



1限目終了のチャイムが鳴り、一ツ橋先生ヨージロは退室して行った。

穂高ホダ、助かったな」

「ああ、危ないところだった」

サワリだけでも途中までしかできなかったのだが、

「一ツ橋先生ヨージロのやつ、なんか上の空だったな。前やったところを半分くらいダブってたし。おかげで丁度やったトコまでしか行かなかったけど。年か?」

「あの先生、まだ30前半とかだろ? ボケるにしたって早すぎだろ。なんか悩みでもあるんじゃね?」

「にしても真中、なんでよりによって今日休むかなあ。おかげでこっちはヒヤヒヤもんだよ」

「そーいや最近あいつ様子変だったよなー」

「変って?」

「けっこー真面目な方なのに、ここんとこ、授業中居眠りしてたり、ダルそーな顔してると思ったらニヤニヤしたり。と思ったら急にどこか行っちゃったり。言ってることも最近はよくわからんし」

「なんだそりゃ、酔っ払いか何かか」

「聞いた話だよ。俺、真中と仲いいわけじゃないし。尾ひれだろ。だけどまあ、実際なんか変だよ。あながち外れているわけじゃない」

「なんかの病気?」

「俺が知るかよ。話したこともないっての。気になるんだったら、穂高ホダが自分で聞けばいいだろ。グループのやつらにでもさ」

「グループったって」

教室を見まわして、ふと気が付いた。

「そいや、今日はそのグループの数少ないな」

「うん? そいやそうだな。真中に、央野…はいるか。小堀と……あぁ、二人休んでるな」

「集団感染か?」

「たった二人で集団かよ……」

浦辺が呆れた顔で突っ込みを入れた。

そのタイミングでチャイムが鳴り、浦辺は急いで自分の席に戻っていった。



4限目は2クラス合同体育。校庭でサッカーだ。体操着に着替えて皇帝のグランドへ。

「今日は男女別でクラス対抗のサッカーの予定だったが、女子の人数が足りないので、男女混合のチームを作る。集合ー」

体育教師の声。

グランドに散っていた生徒がばらばらと体育教師のもとに集まる。

「――女子が足りないって?」

俺は隣に立っている兼山カネヤマに声をかける。兼山はクラスは違うが、友人の一人だ。兼山は俺を見て、

「1組は女子4人欠席で二人見学だってさ。女子残り8人だよ」

「そーいや、2ウチも見学3人に、欠席二人だ。多いなあ。どうしたんだ、風邪でも流行ってるのか」

「女子だけに?」

「え? ……あ、ほんとだ。見学みんな女子じゃん」

央野と垣谷、それに越崎。あ、央野グループ、全滅だ。

……おかしい。これは。

――違和感?

一瞬、新荷の言葉が頭の中で反響した。


『周囲に気をつけていてください』

『違和感と、秘密。このふたつにアンテナ張っておいてくださいね』


俺は兼山に聞いてみた。

「もしかして、1組(お前の組)の見学や欠席って同じグループか?」

「うん? ああ、そういや、そうだな? なんでだろ」

兼山は見学の女子をざっと見て、首をかしげつつ肯定した。

「休んでるやつも同じグループ?」

「うん、そうだった。変な話だな」

肯定しながら不思議そうに眉を寄せる兼山。俺はなるべく軽い感じで肩をすくめ。

「道理で。いつもうるさい2組の女子グループがやけに静かだと思ったよ。いないんじゃ、騒げないわな、さすがに」

「言えてる」

兼山は俺の冗談に小さく吹き出した。

1組2組、二つのクラスの仲良しグループがそろって欠席、見学で全滅。

違和感といえばおおいに違和感だ。しかし、それが何を意味するのかはわからない。


昼休み。

例のごとくさっさと昼飯を終えた俺は、そぞろ歩き――ではなく、職員室へと足を向けた。

職員室にいいイメージはない。教師ばかりの場所の利点と言えば、冷暖房完備、と言いたいところだが、無駄に金持ちなこの学校、教室も冷暖房完備だったりするので、ありがたみはない。

とはいえ、集団欠席と集団見学が気になるので、担任にでも事情を聞いてみようと思ったのだ。

「失礼します」

職員室の中は、意外にも人影はまばらだった。昼休みとはいえ早すぎて、生徒はまだ昼飯中、先生も食堂にでも行ってしまっているということだろうか。

一ツヨージロー先生は食堂派か弁当派かは知らないのでとりあえず探してみる。

いた。

「一ツ橋先生」

「ん? おお、穂高か。珍しいな、こんな所へお前が来るなんて。どうした?」

一ツ橋先生は広げていた書類から顔を上げ、椅子ごとこちらに向き直った。

「や。まあ、特に用事ってホドでもないんスけど。先生、昼はもう食べたんですか」

「4限目が空いてるから、その時済ませたよ。昼休みは食堂が混むからな」

「なるほど。……そういや、先生、1限目、どうしてたんですか? なんか、前のと範囲かぶってましたよ」

「あー、あれか」

一ツヨージロー先生は気まずそうに頭をかく。

「いや、ちょっと、気にかかることがあってなあ、ボケてたよ。スマンな。 だけど、気付いてたんなら言ってくれよ」

「いやぁ、何か意図があるかと思って」

こっちにも都合良かったし。

「それより、気にかかることって何ですか?」

「欠席のことだ」

ため息交じりに小さく肩をすくめる一ツヨージロ先生。

「真中ですか? 最近なんか具合が悪そうだったって聞きましたけど。病気ですか?」

「いや、病気、と言うわけじゃ」

困ったように言葉を濁し、

「っと、これ以上はプライバシーだ。穂高、級友クラスメートを心配するのは良いが、詮索はほどほどにな」

「詮索って、そんなつもりは……」

「分かってる分かってる」

一ツヨージロー先生、苦笑しながら答え、

「一ツ橋センセー!」

遠くから女生徒の声が響いた。

「っと、お呼びだ」

一ツヨージロ先生はそそくさと立ち上がる。渡りに船、と言わんばかりの態度だ。

「ちょ、先生……」

俺は立ち去ろうとする先生を呼びとめようとするが、

「あぁ、そうだ、穂高、ついでに」

俺の言葉をさえぎって、先生は思い出したように言った。

「そこの、資料2冊、図書室に返しておいてくれるか? 返却し忘れていてな。今日中に返さないといけないんだ」

と机の上の難しそうな2冊の本を指差した。

「へ? これっすか?」

「そうそう。頼むよ」

「えー」

抗議の声を上げるも、

「一ツ橋せんせー、質問いいですかー」

とさっきの女生徒がやってきて一ツヨージロー先生を捕まえてしまった。

しょうがない、話は途中だったんだが。

俺は仕方なく、2冊を抱えて、職員室を後にした。



「にしても、4限目食堂行ったのならそのときついでに返しとけばいいのに。隣じゃん、食堂と図書館」

俺は本2冊抱えてぶつくさ言いながら会館に入った。

図書室のある会館は、校舎とは別になっていて、レンガ造りの洋館風の建物だ。できた当初はさぞ鮮やかだったであろうレンガの赤色は、二十年かそれぐらい経って、かなり古びている。まあ、これはこれで味はあるが。

校舎からは独立していて、中にあるのは図書室、多目的ホール、そして茶道部室、という俺にはとんとかかわりのない施設ばかりで、したがって俺はこの会館にはほとんど入ったことがない。

久しぶりに入ってみれば、改めてその内装は、学校の施設とは思えないと思う。

赤いじゅうたんにステンドグラス。どこの教会だ。


図書室の扉を開け、中に入る。

利用客は、1、2名。昼休みとはいえまだ早い今の時間なら、こんなものなのだろう。

見回して、受付を見つける。事務服っぽいものをきた女の人が座っている。

あれ? 図書部員じゃないのか。

「すみません」

俺は受付に行き、その女の人に声をかける。

「はい、返却ですか?」

「はい。一ツ橋先生のを、かわりに」

かわりに、を強調してみる。女の人はくす、と笑い、

「一ツ橋先生はいつもそうですね。借りられるときは、ご自分でいらっしゃいますけど、返却はたいてい生徒さんがしています。君も、頼まれたのね」

「その通りです」

ううむ、ヨージロめ、常習犯だったのか。

「借りる時も、そわそわなさって。図書室が苦手なのかしら」

言いながら本を受け取り、手続きをして、

「はい、確かに。御苦労さま」

女性は手続きを終えると、俺に向かってにこりと笑う。

「先生、司書なんですか?」

「え? ええ、そうよ」

「いつも先生が一人で受付をしているんですか?」

「ええ」

うなずく司書さん。

「図書部ってのがあるって聞いたんですけど。てっきりその部の人が受付をしているのかと思ってました。先生がしてたんですね」

「図書部?」

司書さん、首を傾げ、

「私はけっこう長くこの学校に居ますけど、図書部って、聞いたことはないわねえ。文芸部のことかしら」

それなら、あそこに冊子を保管しているわよ、と受付の奥の棚を示してくれる。

見れば、明らかに手製の感じの冊子の背表紙が、十数冊見えた。

 ……?

 新荷は、『図書部の人間だったものだから、本のコトになると我を忘れてしまう』とか行っていたが。

 言い間違いか? しかし、所属している本人が言い間違えるものだろうか。


「どうしたの?」

 司書の先生が心配そうに声をかけてきて、俺は我に返る。

「あ。いや。どうも、それじゃ」

 俺はそそくさとその場を後にした。


 午後の授業は予告どおり、英語のテストがある。「テストは実力」派の俺にとっては、かえって気楽だ。大きく構えていると、

「余裕だな、穂高ホダ

 浦辺ウラベが英単語帳片手にからかってきた。

「今更することねーし。実力、実力」

 俺は軽く返す。しかし浦辺ウラまで勉強とは……。見回せば、周りは全員単語帳片手にぶつぶつやっている。

 あ、今ちょい不安になってきた。

 よく見れば皆真剣な顔で、垣谷なんか、目が血走っている。

 ……やっぱり、ちょっとくらいやっておこう。


 テスト開始。

 静まり返る教室。カリカリとシャーペンの音。こういう時、なんだかんだ言ってもこの学校、進学校だと感じる。聞こえるのは、机のカタカタ揺れる音と、誰かのうめき声。

 ん? うめき声?

 う~…、という、小さな、しかし確実なうめき声。

 だんだんと大きくなっている。

 周りも次第にその声に気がついて、少しずつざわめく教室。声はどんどん大きくなる。

 誰もがきょろきょろとその声の元を探し始め、もはやテストどころではない。

この中でもテストに取りかかっているのは越崎くらいなものだ。周囲の音など気にならないほど集中している。目も血走っていそうなくらいの集中力だ。

「うぅ~~~……! ああ!」

 叫び声とともに立ち上がったのは――垣谷?!

 ぎょっと固まるクラス。

 全員の注目の中、垣谷は血走った眼でぐるりと教室を見回す。

「か…垣谷カッキィ……?」

 女生徒の1人が戸惑いの声を上げ、

 その声を引きトリガーに、垣谷はガタン! と音を立てて机といすを引き倒し、そのまま教室を飛び出して行った。

「………」

 茫然となる一同。

「……カッキィ、まさか……」

 ざわつく教室の中、央野のそんなつぶやきが、かろうじて聞こえた。

 そしてそこへ慌てたように教師が飛び込んでくる。

「なんだお前ら、テスト中だぞ!」

 騒ぎを聞きつけたらしい川中先生センチューの遅い登場。

 川中センチューは、生徒総立ち、教室の机は乱れ、テスト用紙も散らばったという惨状を目にして、しばし絶句。

 混乱の顔で教室を見回し、手近な生徒を捕まえる。

「おい、何があったんだ?!」

 それはこっちが聞きたいよ。問われた生徒はそんな表情で隣と顔を見合わせ、

「えと。垣谷さんが、急に叫んで。…それで、皆、びびってたら、出て行っちゃったんです。走って」

 と何とか“説明”する。

 川中センチューは顔をしかめ――ひとまずこの場をまとめるのが先と判断したのだろう、

「いいから、お前らはテストに戻れ。こら、席に着け。騒ぐなよ」

 と声を張り上げた。

 生徒はのろのろとそれに従う。

 川中センチューは全員が席に座るのを見届けると、足早に教室を出て行った。

 途端。

「あれ、なんだったんだ」「垣谷、だよな?」「寝ボケたのか」「気分が悪かったのかな」「さっきの声も垣谷さん、だよね?」「テストがそんなに嫌だったのか」「いや違うだろ」

 ざわざわざわと囁き声が教室中にあふれ出した。

「……おい、穂高ホダ

 と浦辺が声をかけてくる。

「……んー?」

 俺は視線は固定したままで返事をする。

「なんだったんだろうな、垣谷」

「……知るか」

 そっけなく返し、心中で付け加える。

(あいつは、何か知っているみたいだけどな……)

 俺の視線の先では、顔面蒼白の越崎が、厳しい表情の央野に何か話しかけている。

 央野は、明らかに、『怒っている』。


 違和感。

 そして、秘密。

 ……これのことなのか? 新荷……!



 結局。垣谷は戻ってこなかった。

 入れ替わり立ち替わり教師が来るので形だけは無事に6限目まで終了。

 HRでは「早く帰るように」とだけ念を押され、生徒は何もわからないまま帰宅させられることになった。

 俺は――このまま帰る気にはなれなかった。

 『人気のないところ』――そこに新荷はいるはずだ。



 中学校校舎二階端、誰もいない教室。

「……やっぱりな」

 新荷は例によって例のごとく、机に突っ伏して熟睡していた。

 俺は近づき、

「おい」

 と声をかけた。

 むくり、と顔を上げ、俺を見る新荷。

「ん~? あぁ、トワ君、昨日ぶりだねぇ」

「聞きたいことがある」

 新荷はにやにや笑い、頬づえをつく。

「なんだい? 答えられることには答えよう」

「昨日の言葉、『助言』だっけ? あれの意味だよ。あれは、どういう意味で、どういう意図で言ったんだ?」

「おや。もうなにか、気付くことでもあったのかい? 昨日の今日だというのに。意外と観察力があったんだね」

「昨日の今日だから、だけどな。そうじゃなきゃ思い出さなかったよ。 今日、うちのクラスのやつなんだが、女生徒が一人、脱走エスケープしたって話は、知ってるか?」

 新荷の今日のリボンの色は同学年だが。実際は何年だかわからない。

「あは、乙女のプライバシーがそんなに気になるかい? オンナノコには、英語のテストなんか全部投げ出して、走りたくなる時もあるんだよ。乙女の秘密ってやつ」

 クックッとからかうように笑いながら、そんな風に言う新荷。

 しかし、『英語のテスト』と明言している以上、事件のことはだいたい知っているようだ。

「新荷、一体、何を知っているんだ?」

「何をって?」

「しらばっくれるな。今日のコト、何か知っているんだろ? じゃなくちゃあんなセリフは出てこない。央野と、垣谷と、越崎。この三人が、お前が言ってた、『秘密』ってやつを持ってるんだろ?」

「Secret makes woman woman. ってね。言ったでしょう、乙女の秘密だって。まあ、すべての秘密は暴かれるためにある、と言っても過言ではないけど。トワ君、暴くつもりかい?」

 俺は新荷のセリフよりも、口調よりも、その表情に、ドキリとする。

「暴くなんて、そんなつもりは……」

「つもりがなくとも、結局はそうなる。たぶんね。この秘密は少々大きすぎるし、トワ君が下手にひっかいたら、まずいことになってしまうかもしれない。ここは、君じゃなくて他の人に任せた方がいいと思うな、私は。専門家とまでは言わなくてもね」

「……なんだ、それは」

 新荷はニヤリと笑い、ぴ! と指を俺――の背後に向けた。

「後ろ」

「後ろ?」

 振り返る。

 ガラッ

「おい、いつまで残ってるんだ、穂高。下校しろってHRで言っただろう」

「な、なんだ、一ツ橋先生かよ」

 あーびびって損した。新荷の変に大仰な仕草は、こういうときは妙にハマるからつい引き込まれちまった。

「なんだとはなんだ、担任を捕まえて。おまえ、こんな時間までこんな所で何をやってんだ」

 一ツヨージロ先生は不機嫌そうに眉根を寄せて言う。

 温厚なヨージロ先生らしくもない表情。虫の居所が悪そうだ。無理もないか、垣谷の担任でもあるわけだから。

 俺は火の粉がかからぬうちに、と素早くカバンを手に取って、下校の準備を見せながら、軽く言う。

「ちょっとだべっていただけです。すぐ帰ります」

 一ツヨージロ先生は不審げな表情になった。

「だべってた? 誰と?」

「へ? ……こいつですけど」

 俺は新荷を指差す。

 途端、一ツ橋要次郎ヨージロの表情が一変した。

 まるで、俺のすぐ前に立っていた新荷に、今初めて気づいたような態度だ。そして、茫然とした様子のまま、呟いた。


「な……『センパイ』」


 は? センパイ?

 先生のセリフにきょとんとなる俺。

 対して新荷は、

「やぁ、ひさしぶりだね」

 とにやりと笑う。

 まるで、そう。後輩に出会った尊大な先輩のような態度だった。

 俺はわけがわからず、ぽかんと二人の様子を眺めるしかなかった。


と言うわけで、A面とB面の邂逅です。

次話、種明かしの予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ