表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/10

第9話:偽りの癒しと、黒き聖女の正体

王都に戻ってきたのは、ちょうど夕暮れ時だった。

 かつてアメリアが追放された神殿前には、異様な静けさが満ちていた。


 人々の姿はあるのに、誰も声を発さない。

 まるで“感情”というものを奪われたかのように、顔から光が消えていた。


 その中心に立つのは、一人の女。

 黒のローブをまとい、瞳は琥珀のように輝いている。

 だがその眼差しは冷たく、癒しとは正反対の“支配”を宿していた。


 「……久しいわね、アメリア」

 その女はゆっくりと振り返る。

 「聖女リオナ。かつて“補欠”と呼ばれたあなたが、今では英雄気取りとは」


 アメリアの目が見開かれる。


 「……あなた、リオナ……? 王都神殿で、わたしの補佐官をしていた……」

 「そう、私はずっとあなたの後ろにいた。なのに、どれだけ努力しても“才能”という言葉ひとつで比べられて……

 癒すことしかできないあなただけが“本物の聖女”と呼ばれた」


 リオナの足元に、黒い花が咲く。

 それは《反癒はんゆ》──人の痛みを抑え込む代わりに、心を支配する“癒しの模倣”。



 「あなたの癒しは、優しすぎる。

 人はそんなものでは従わない。

 だから私は、“痛みを忘れさせる癒し”を作ったのよ」


 その瞬間、神殿の石壁がうねり、空気が黒く染まり始める。

 操られた神官たちが無言で歩み寄ってくる。


 「リオナ……あなたの癒しは“止血”じゃない。

 ただ、傷に布をかぶせて、痛みを感じなくしてるだけ……

 それじゃ、本当に傷が癒えたことにはならないのよ」


 アメリアはそっと手を掲げ、胸元の“涙の結晶”に触れる。

 ――それは、リュシエナが最後に残した祈り。

 苦しみを受け止めた者だけが宿す、“本物の癒し”の証。



 神殿の空がふたつに割れ、光と闇が衝突する。

 リオナの《黒い癒し》が神官たちを操り、アメリアに向けて襲いかかる。


 「皆さん、わたしの声が聞こえますか……? もう無理しなくていいんです」

 アメリアの《神癒》が光を放ち、人々の足が止まる。


 「あなたの痛みを、わたしが受け止めます。どうか、そのままでいてください」


 その言葉に、神官たちの目から涙が零れ落ちた。


 「痛いの……こわいの……でも、それでも、生きていたい……」


 彼らの心が少しずつ戻り始める。


 「やめなさい!」

 リオナが叫び、魔力を爆発させる。

 だが、その黒い炎はアメリアの光の中で静かに消えていく。


 「……あなたの苦しみも、わたしは否定しません」

 「でもね、それを他人にぶつけることで癒されることは、きっとないの」


 アメリアの言葉に、リオナの魔力が急激に乱れる。


 「私だって……癒されたかった……!

 誰かに、認められたかっただけなのにっ……!」


 その叫びと共に、リオナの足元が崩れ、倒れ込む。

 彼女の手から《黒い癒し》の源――毒の宝石が転がり落ちる。



 アメリアはそれを拾い、静かに祈りを込めて封じた。


 「もう、大丈夫。……あなたも、わたしも」


 リオナは、まるで悪夢から目覚めたように、ぽろぽろと涙をこぼしていた。



 こうして、“偽りの癒し”は終わった。

 王都の人々は再び感情を取り戻し、神殿には本来の“祈り”が戻ってくる。


 「アメリア様、あなたこそ本物の……」

 人々がひざまずこうとしたそのとき、アメリアは首を横に振った。


 「わたしはただ、癒しの一端を知っているだけです。

 “聖女”であることが大切なのではなくて──“癒したい”という気持ちが、すべての始まりなんです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ