表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/406

開店準備をします

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

 聞いてみたら、この町の平均年収は金板3枚だそうだ。それで年収なんだと。錬金術の方が儲かるな。流石は冒険者に直結する仕事。儲かりますなあ。


 頑張れば、白金板にまで金額が届く錬金術は止められませんな。確職次第だけど。錬金術師を引くのが、今の所、一番不味いとかいう不思議な状況になっているわけなんですよ。


 これは、何かありそうな予感がしませんかね? 何かが引っかかりませんかね? 法の抜け穴を通っている予感がびんびんなんだよ。別にいいけどさ。


 さて、開業手続きをしてしまいましょうかね。本格的に錬金術のお店をやるんだけど、良いよね? 確職してないけど、問題ないよね? 問題なし。大丈夫大丈夫。


 売るのは、今の所は、ポーションと魔力ポーションだけだ。主力商品だな。これがメインの収入源だからな。これを売らずして、何が錬金術の店か。


 初めは、客を捕まえないといけないんだ。お客さんがいないと始まらないからな。冒険者ギルドで待っている人たちがお客になってくれると嬉しいんだけど。


 あの人たちは、安いポーションを求めている感じがするんだけど、大丈夫かな。店売りをするのであれば、ある程度の値段で売らないといけないと思うんだけど。


 今までは、闇ルートで仕入れたポーションだったというだけなんだ。正規ルートで買おうとすると、割と良いお値段がする。値引きはしてもいいけどな。客に因るけど。


 そんな訳で、1階です。開業の手続きをしに来ました。錬金術のお店を開業させるんだよ。後4か月後くらいから、お店を始める予定なのでね。先に手続きをしないといけない。


「すみません。錬金術のお店を開業したくて来ました。受け付けてください」


「はい。こちらで承ります。開業時期は、今日からですか? それとも、来年からですか?」


「あ、それも選べるんですね。来年からでお願いできますか?」


「そうなると、来年が始まったらで構わないので、看板を取りに来てもらえますか? 流石に、看板の前渡しは出来ないので、後日、取りに来て貰う事になりますが」


「はい。それで大丈夫です。開業に当たって、何かすることはありますか?」


「はい、ありますよ。開業に当たって、やって貰う事があります。まず、店舗の登録をします。店舗の名前を決めて貰う事になりますね。その次に、錬金術店マニュアルがありますので、それを購入していただきます。これはじっくりと読んでくださいね。後は、雇用届を出してもらう必要があります。何人の店員を雇うのか、雇う人の名前を書いてもらいます。最後に、商業ギルドに加盟してもらいます。加盟金は年、金貨5枚になります。それ以下の利益の店は経営するなって意味ですね」


 お、おう。まずは、店舗の名前を決めれば良いんだな。とはいっても、錬金術店の名前は決まっているんだがな。「アトリエアリーチェ」。これで決まりだ。昔の店舗の名前だ。


 何代前の名前なのかも解らねえくらいには続いていたんだよ。それが、もう無いんだからな。どうして、世界は過ぎ去ってしまったのか。少なく見積もって1500年前だからな。


 そして、錬金術店マニュアルなんてものがあるのか。もしかして、取り扱える商品が決まっていたりするんだろうか。流石に未知のポーションを作り出すことは出来ないんだが、昔と何処まで違うかだ。


 それを購入ねえ。まあいいけど。幾らになるんだろうな。本ってなってくると高いんだろうと思うぞ。皮紙がそれなりの値段がするから、あ、しないんだったか。


 魔物から採れる物だから、安いかもしれない。マジックバッグが普及しているだろうし、加工代くらいでなんとかなりそう。てことは、本って価値が下がってるのか。


 買わないといけないんだから、買うんだけどな。1枚ぺらで終わるのか、重厚な本になっているのか。それは買ってみないと解らないな。


 そして、雇用届か。これは、今すぐに必要って訳では無いんだけど、店を始めるに当たっては、絶対に必要になってくるだろうな。何人雇うのか。これは問題になりそうだな。


 最後に、商業ギルドに加盟と。まあこれは当然だろうな。年会費も当然あると。税金よりも年会費の方が高いんだが。税金は錬金術師を確職の祝福で引かなければ、金貨1枚と銀貨5枚だからな。


「解りました。書類が必要ですか?」


「必要ですね。こちらを記載ください。その他必要な物は取ってまいりますので、少々お待ちください」


 えーっと。店の届け出ね。錬金術店と。アトリエアリーチェと。後は、商業ギルドの加盟の入会案内だな。来年の1月1日から加盟するから、日付もそれで良いだろう。


 後は、雇用届と、錬金術店マニュアルか。幾らするんだろうね? その辺解っていないんだよな。相場が読めない。錬金術関連の物しか、買ってこなかったからな。


「お待たせしました。書類は、揃ってますね。ハインリッヒ様と。それでは、こちらがマニュアルになります。銀貨3枚です」


「(安い。)ありがとうございます。これでお願いします」


「受領しました。それでは、看板を作成しますので、年始以降に取りに来てください。それでは、本日はありがとうございました。良い店舗ライフをお送り出来ますように」


 さて、これで、開店準備は整った。後4か月後だな。早かったような、そうでも無い様な。爺さんが死んでからは、あっという間だったけど。後、4か月か。


 やることは、沢山ある。今は8月末だから、1月には店を開店させるぞ。なんか、この近辺は季節が感じられないんだけど、どの辺りなんだろうな? 暑い寒いが無くて助かるけど。


 さて、それじゃあ、生産体制を整えますかね。まずはそうだな。色々とあるけど、先に裏庭を畑に改造しないとな。色々と育てないといけないものがあるんだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ