表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大和石綺譚  作者: 速水涙子
12/158

第三話 翡翠輝石(三/三)

 残された花梨は椿から渡された包みと石燕を手に、道の真ん中に立ち尽くしていた。黒曜石は姿を消していたが、鏃はもちろん花梨の手元にある。


 黒いツバメが消えた今、周囲には何の異変もなかった。


「槐さんのところへ、行かないとね」


 花梨は誰にともなく、そう呟いた。当初の目的とは違うが、この件を槐に報告しないわけにはいかないだろう。


 そうして来た道を引き返し始めてすぐ、花梨は黒曜石に問いかけた。


「椿ちゃんって甘いもの好き?」


「……なぜ、そんなことを?」


 黒曜石の戸惑った声に、花梨は苦笑する。椿から受け取った包みをちらりと見て、花梨はこう答えた。


「今回のことのお礼に、何かお菓子でも買っていこうかと思って」


 危機を脱することができたのは、彼女のおかげだ。椿はどうということはないような態度だったが、それでも呼びかけに応じてくれたのは、彼女が見た目どおり無愛想なだけではないからだろう。


 そうでなくとも、椿を巻き込んでしまったことを、花梨は申し訳なく思っていた。せめてものお礼として、菓子折りくらいは持って行かなくては。


 花梨は槐の店へ向かう前に、祇園の商店街へと足を向けた。そうして、そこにある和菓子屋をのぞいてみる。


 椿が甘いものを好きなことはおそらく間違いないだろう。が、細かい味の好みとなると花梨にはわからない。黒曜石も、さすがにそこまでは知らないようだ。


 何がいいだろうか。花梨は店頭に並べられた菓子をながめながら迷う。


 そのとき、花梨の背後から別の客が近づいて来た。


「お。水ようかんかー。夏だねえ」


 その男性は並べられた菓子をながめながら、そう呟いた。まだ決めかねていた花梨は、その人に注文を譲る。彼もまた、何を買うのかを悩んではいたようだが、すぐに決心したようにうなずくと、こんなひとりごとを口にした。


「よし。エリカさんの分も、買って帰ろう」


 花梨は目を見開く。


 エリカ。それは花梨が探し求めてやまない人の名だ。偶然? それとも――


「……花梨?」


 小さく自分を呼ぶ声がした。黒曜石だろう。花梨は、はっとして、物思いを振り払うように軽く首を振る。


「何でもない」


 珍しい名前ではない。ならば偶然、耳にすることもあるだろう。こんなことをいちいち気にしていては、身が持たない――


 花梨が戸惑っている間にも、男性は水ようかんを数個求めると、すぐにその場を去って行った。



「大丈夫でしたか? 花梨さん」


 そう言って、真っ先に出迎えたのは桜だった。その様子がひどく心配そうだったので、花梨は少し驚く。


 そうして桜とともに坪庭まで来ると、ふいに黒曜石がその姿を現した。よく見ると、庭の石灯籠の上に一羽のカラスがとまっている。


 カラスは黒曜石の姿を認めると、翼を広げて彼の元まで飛んできた。そして、そのまま黒曜石と一緒に消えてしまう。


 花梨が不思議に思っていると、黒曜石がこう言った。


「これは私の一部であり、眷族でもある」


 とのこと。よくわからないが、桜に話が伝わっていたのは、このカラスのおかげなのだろう。


 ふいに、桜が花梨の持っているものを見て、こう言った。


「花梨さんが持ってるその飴。椿ちゃんがよく買ってるやつですね。幽霊の飴。近くに椿ちゃんがいて、よかったです」


「幽霊……?」


 そう問い返した花梨に、答えたのは槐だった。


「飴買い幽霊ですね。子を残して亡くなった母親が、子供のために飴を買い求める……という話で、日本の各地に似たような話が伝えられています。その飴が、今でも売られているのですよ」


 縁側に立った槐はそう言って、にこりと笑うと、こう続けた。


「無事で何よりでした。黒曜石の便りで心配していましたよ。問題ないとは、聞いていましたが」


 問題ないと聞いた、ということは、すでに椿は帰っているのだろうか。少なくとも、近くに姿はなかった。


 花梨は槐を前にして、深々と頭を下げる。


「すみません。槐さん。椿ちゃんを巻き込んでしまいました」


 その言葉に、桜はあわてたように口を開く。


「そんな。花梨さんのせいじゃないですよ。それに、黒曜石さんと翡翠さんがそろえば、大抵のことはどうにかなりますから」


「ええ。皆が無事で、何よりです」


 槐も同意するようにうなずく。


 あらためて座敷に招かれて、花梨は槐たちに一部始終を話した。呪いの依り代となったという化石――石燕も槐に託す。


「それにしても、椿ちゃんも石を持っていたんですね。驚きました」


 花梨がそう言うと、槐と桜は顔を見合わせた。


「そういえば、この前話していたとき、椿ちゃんがいたんだから、翡翠さんもいましたね……」


「あのとき紹介していればよかったかな」


 そんなことを話し始める。桜は自分がうっかりしていたことは棚に上げて、ため息をついた。


「椿ちゃんも、ひとこと言ってくれればいいんですけど。絶対に気づいてましたよ。まあ、この場合は、翡翠さんがもっと自己主張するべきなのかな。翡翠さん無口だから。というか、黒曜石さんも、気づいていたなら言ってくださいよ」


「……私が口出しすることではないと思ったのだが」


 と、黒曜石の声。彼は続けてこう言った。


「そもそも、ここにいる、というだけなら、まだまだ石はいる。まさか全員、引き合わせるつもりではないだろう?」


「まあ、切りがないですからね」


 そんなやりとりを聞いて、槐は苦笑していた。


「では、あらためて……彼のことを話しておきましょうか。彼は翡翠輝石。翡翠の勾玉です」


「本人、いないですけど」


 と、つけ加えたのは桜だ。


「翡翠、というのはいろいろと意味のある言葉で、鳥のカワセミの異称でもあり、緑の宝石の総称でもあります。これはジェイドとも言いますね。鉱物名としては翡翠輝石。ジェダイトです」


「翡翠と翡翠輝石は違うのですね」


 花梨の問いかけに、槐はうなずいた。


「ええ、厳密には。翡翠輝石はそれだけで結晶を成すことはほとんどない。ですから、翡翠の勾玉である彼も、実際のところは翡翠輝石の微細な結晶を含む岩石です。形状は見てのとおり。勾玉は古代日本の装身具で、牙や魂、月――これは欠けた月でしょうか――あるいは、胎児を表しているなど、いろいろな説があります」


 花梨は椿の持っていた翡翠の勾玉を思い浮かべた。なぜかなじみのある形だが、確かに何を模しているか、というと何とも言いがたい。


「翡翠という言葉が幅広く捉えられている原因は、古代の中国においては、美しい緑の宝石が総じて翡翠と呼ばれ、珍重されていたからです。しかし、当時は同じような特徴を持つ石として軟玉――ネフライトと呼ばれる宝石があり、混同されていました。翡翠輝石岩はそれに比べて硬い、ということで硬玉とも呼ばれています」


 槐はそう言うと、花梨に向き直った。


「彼も強い力を持っている。椿も無謀な行動をしたわけではないでしょう。そうであれば、翡翠も止めます。ご心配には及びません」


 花梨が気に病んでいるのを、安心させるための言葉だろう。花梨はひとまずうなずいた。


「とはいえ、このようなことに会われて、鷹山さんも不安でしょう。ただ、これだけ大がかりなことは、そう何度もできることだとは思えません。こちらでも対策を考えてみましょう」


 槐の言う通り、今回のことは黒いもやとはわけが違った。花梨の道行く先に、あの呪いがあったということは、花梨の行動が知られ、先回りされているということだ。


 不安は尽きない。しかし、花梨は槐に、ただうなずくことしかできなかった。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ