表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鏡の中の令嬢は嘘をつかない

作者: 夏華

「まあ、また“氷の令嬢”が睨んでるわ」


──そう囁かれながら、侯爵令嬢クラリス・グランチェスターは学園の廊下を歩いていた。


整った容姿、礼儀作法も完璧、それでいて笑わず、他人に媚びることもなく──

学園内では“冷たい悪役令嬢”と呼ばれていた。


だが、クラリスは婚約者である王太子セシルの傍らに寄り添い、常に誠実に支えていた。

婚約は政略的なものであり、彼女自身に恋情はなかったものの、役目は忠実に果たしていた。


──ところが、学園に“平民の聖女候補”とされる少女・ティナが転入してから空気は一変する。


セシル王太子はティナに夢中になり、クラリスの冷静な忠言も無視するようになる。

そればかりか、ティナとその取り巻きは「クラリスが虐めている」と嘘を広め、

クラリスは学園内で孤立していく。


そしてついに王太子は、学園の卒業式で――


「侯爵令嬢クラリスとの婚約を破棄する。

彼女は聖女ティナを虐げ、貴族の誇りを貶めた」


と宣言した。


クラリスは顔色一つ変えず、ただ一礼して去る。


(……鏡はすべてを見ている。だから、私は取り繕わない)


そう、彼女の部屋には、“真実を映す鏡”があったのだ。




クラリスの祖母は「真実を記録する魔道鏡」の継承者だった。


この鏡は、“鏡の前で交わされた会話・行動・感情”をすべて記憶して映し出す魔道具。

クラリスはそれを用いて、王太子との会話、ティナによる嫌がらせ、平民側の捏造工作の全てを記録していた。


そして彼女は、卒業式から一ヶ月後。

王都の大劇場を借り、ある演目を開催した。


『聖女劇――本当の真実』


王族、貴族、民間の観客が集まり、話題騒然の舞台が始まる。


スクリーンに映る“劇”は、なんと鏡の記録映像。


・王太子がティナに心を奪われていく様

・ティナが使用人を使ってクラリスの物品を破損させる様

・ティナが王子に抱きつき「クラリス様が虐めてくるんです」と涙を見せる演技


映像は明確で、ねつ造の余地はない。


観客のざわめきは悲鳴に変わる。

王太子の無能さと、ティナの“聖女詐欺”が、国中に晒されたのだ。




王宮に召喚されたクラリス。


王と貴族会議の場で、王太子セシルとティナが罪を問われる。


「映像は偽物だ! 操作だ!」


ティナは叫ぶが、魔道鏡が本物であることは王族の誰もが知るところ。


「……私が人を蹴落とす必要があるとお思いですか?

あなた方が自ら、鏡に醜い姿を映しただけでしょう」


クラリスの冷静な一言が、貴族会議を静寂に染める。


王は王太子の継承権を剥奪。

ティナは“聖女の資格詐称”により、国外追放。


クラリスはその後、帝国の法典改正を主導する貴族監察官に任命される。

その“公正さ”と“記録魔道鏡”の信頼性から、貴族社会を刷新する存在として国民からも支持を受ける。




それから数年。

クラリスは一人、静かに暮らしていた。


彼女の机の上には、あの“真実の鏡”が今も置かれている。


「嘘をつく者ほど、真実を恐れる。

私はずっと、この鏡に恥じないように生きてきた」


──王太子が、最後にすがるように送った謝罪の手紙も。


鏡に映せば、彼の心が“未練と後悔”に満ちているのが分かる。


クラリスは手紙を破り捨てるでも、読み返すでもなく、そっと引き出しにしまった。


「鏡が嘘をつかないように、私は今日も冷静でいましょう。

それが、“悪役令嬢”と呼ばれた者の矜持ですから」


静かに、夜の窓辺で紅茶を飲む令嬢の横には、決して曇らぬ鏡が静かに光っていた――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ