表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/22

■第15話 そのころの日本③

『ゲートは亜空間に繋がっている。人類が入って良いものかどうかは分からないが、きっと未曽有の奇跡が眠るに違いない。私はその研究に没頭する』

“The gate connects to a subspace. I don't know if it's OK for humans to enter, but I'm sure there's an unprecedented miracle lying there. I'm going to devote myself to researching it.”

ドライアンデッドたちに囲まれ、絶体絶命の岩永優希、北条、生沢舜太郎。

舜太郎が、咄嗟に優希に打ち込んだ「ゲート因子」の注射。

それは優希の身体を大きく変貌させ、

ドライアンデッドたちを優に超える背丈にまで変貌した。


❖ ❖ ❖


「グルルルルルル…!!」

オレはどうなっちまったんだ。体中が熱い。思考回路が焼ける様だ。


「大丈夫だ、優希君! それは元に戻る! それよりも今は、この状況を何とかしてくれ」

「なんだよ、それ!」…って言いたいが、言葉が出ない。

「…ガルゥルルルルル!」


ドライアンデッドたちが襲い掛かってくる。


「ミギャッ!」

「ヴァウゥオウ!!」


まとわりつく木人どもを、いとも簡単に蹴散らしていく。すごいチカラだ。

…あれ? 意識がハッキリしている。


「…ガル…、グギギギギギ」

(でも、しゃべれない!?)


あれほど猛り狂うほど燃え盛った胸の内は、次第の穏やかなさざ波のようになっていく…。


「…グル…グキキキルルルウ…」

(あれ? もう苦しくない)


「…良かった。安定したようだね。君に打ち込んだのは、亜空間でも人格が乖離しないための薬剤だ」

「君は既にゲート因子を持っている。本来“渡航者”に注射するんだが、間に合ってよかった」


「グガガガ、ガーガガガ!」

(なんてことするんだ)


「まぁまぁ。大丈夫だから。一過性の成分だし、エリコさんが中和薬を持っているから、

 それで元に戻るよ。それまでは、ボディーガード、頼むよ」


「グギガ!? …グゴゲガゲ…」

(そうか!? …よかったー、それじゃ)


「グ……グゴーーーーーッッッ!!」


炸裂するパワーはすさまじい。あっという間に、木人たちを蹴散らすことが出来た。


「北条さん、大丈夫ですか」

「…あぁ。すまない生沢クン。もう大丈夫だ。娘の消息がつかめると期待していたんだが…。

 あの様子だと、もう送られた後だったか」


「北条さん。渡航者たちを救う手段はまだあります」

「こちら側のゲートから送られた生徒がどうなったのかは知る由もありませんが…。

 例えどこかでドライアンデッドの様に変質しているとしても、それは死ではありません。

 鳥海博士から引き継いだ研究は私が続けていますので」


「…ググゥ…グルルルルルルルウゥン…」


「あっちも片付いたようですね」

「…! 西園寺を追わないと」

「ダメです北条さん。このまま旧校舎の奥に進みたいところですが…、今日は一旦引き上げましょう。深追いは禁物です。実際にゲート実験を目にしたところで良しとしましょう」

「グガグガギ」

(そうしたい。元に戻りたいし)

「…わかったよ」


そうして、俺たちは旧校舎を後に、エリコ先生の待つ保健室へ帰還した。


「おそかったわね、あら優希君、素敵な姿だこと」

「ギギギッリ?」(分かってて言ってんのか)

「自分が後を付けて行って正解でしたね。エリコさんの予想はズバリ的中でしたよ」

そう言うと生沢さんは、エリコ先生の目の前にカメラを数台並べる。


「…そのようね。詳しく聞かせて頂戴」


エリコ先生は丹念に写真やビデオの内容をチェックしながら、生沢さんからの報告を受けている…。

俺らをオトリにして、色々と撮影していたってわけかよ。

北条さんは気が抜けたように、床に崩れ落ちている。


「…そう。西園寺君が。それに、ゲートを複数展開させて、効率よく候補者を送ろうってことなのね。

 もう、猶予はあまりなさそうだわ」


「…生沢クン、彼女は一体?」

「頼れるパートナーですよ、北条さん。今言えるのはそれだけです」


「グー、グガガガ」(なんか、暑いんだけど)

「悪いんだけど、もうちょっとそのままでいて頂戴。ここもそろそろ嗅ぎつかれるわ」


そう言うと、ポケットからスマホが数台出て来た。

先ほど発動した魔法陣と同じようなものなのか…。


「状況証拠は揃った。これをオトリに使って、脱出するわよ!」

そう言うと、一斉にスマホの電源を入れる。


<パパパパパパパパパパ>


例の光が走り、保健室全体が巨大な魔法陣に包まれた。


「こっちよ」

そういうと、保健室の棚がスライドし、隠し通路が現れた。


「あんた、すごいな」

北条探偵は、皮肉にも取れる称賛を上げる。


「皆さん、とにかく急ぎましょう」

「グーガガガァ」(早く出たい)


全員が入ると扉は閉まり、前方には薄明りが見えていた。


「みんな、覚悟しておいてね…出口は寮の真ん前、まだ学内よ」

「やつらがいる可能性があるってことですね」


そういうと、生沢は歩きながらバッグの中身をチェックする。

…なんだ? ノートパソコン?


「グ…グガガガ」(あの、センセ)

「そうね。もうひと頑張りしてもらうと思って、その姿は保険よ」


…ひどいぜ、先生。

そろそろ通路を抜ける…。通路の先は草むらのマンホールに直結していた。


<ギィィィィィィ>


まだ、辺りは真っ暗だ。だが、見えないのは好都合だな。

そんなことを思いながら、エリコ先生の誘導に続く。


するとその時、校舎で大きな振動と爆発が起こり、月明かりに黒煙が立ち込めていく。

保健室が爆発…したのか?


「さ、今のうちよ」

「…甘いですなぁ。武田センセ」

「!!!」


草むらに、一人の小太りの男が立ちはだかったいた。

あれ…?この人って、校長?? そうだ、この学校の校長先生だ。

なんでこんな時間に…って、そうか。全部知ってるってワケね…。


「ちょっと長く泳がしすぎた様ですなぁ。お仲間が釣れたところまでは良かったのですが」

学内のことに非常~にお詳しい。下手をすると私以上にね。あなたはどちらの関係者でしょうか?」


「ただの趣味よ。科学者なものでね。ちょっとばかり面白い研究材料を見つけたってだけよ?」

「そうですか。それで研究の進みは如何なものでしょうか?

 …校長として、とても気になるところですな」


「茶番はやめろ! この学校の実態はもう調べてある! ゲートの実験材料に使われているってなぁ!」

北条が声を上げる。


「グルルルルガガガガ…」(全部知ってたのか、コノヤロウ)

「おやおや、岩永くん…ですかな。あなたは想定外でしたが、まあ知ってしまった以上は…ね」

 この学園を出す訳には行きません。上にも迷惑が掛かりますもので…」


「やはり、竜条か…。この学校…都立を名乗っているということは…」

「そう、お察しの通り、政府も一枚噛んでますよ」


「よう校長さん。折角だ。つかぬ事を伺いたいんだが」

生沢さんが、最後尾から出て来て、いつになく神妙な顔で校長を見やる。


「生沢舜太郎…。あなたが釣れたのが一番の収穫ですよ。

 …チョコチョコ本を嗅ぎまわっていたネズミが」

「否定しないよ。お陰で、大体の真相が分かったんでね。

 鳥海博士の考えは間違っていなかったってことだ」


鳥海…? あぁ、拓弥の父さんか。竜条と組んで、考古学の研究してたっていう。

…考古学って、ゲートのことだったんだな…


「…で、アンタ。人間じゃねーな」

「………」


急に無言になった。気味が悪い。そのまま、左手を天に掲げて…あっ! 腕に魔法陣が!


「…ゲート・アンロック」

それだけ唱えると、腕の魔法陣が光を放ち、上空には寮をすっぽり覆うくらいの“ゲート”が現れた。


生沢さんはそれを見て驚嘆する。

「馬鹿な! パーソナル・ゲート? ここまで巨大なものが?」

「フフフ…我々の50年の研究成果をお見せするとしよう…」


「グギギギルルルルル…!?」(どうなっちまうんだ…!?)


今のオレは唸ることしかできないが、この状況を何とかしないと…きっと死んじまうっ!

拓弥…、お前…こんなあり得ないことに、巻き込まれてたってのかよ…!?

<次回予告>

拓弥…、お前が巻き込まれた事件ってのが、何となくわかって来たよ。

オレも立派に巻き込まれて、異形の姿で戦ってる…っって、これ、生き残れるのかよ!?


次回、「そのころの日本④」へ続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ