表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/185

第123話 押し寄せる魔獣の群れ

 始まりの獣(ラストビースト)がラテラとの戦いに挑む一方で、夏影陽里(ナツカゲヒカリ)もまた別の危機に立ち向かっていた。


 調教師──すなわち魔獣使いとして、彼女は魔獣の気配に敏感である。ルリを見ただけで魔獣と見抜けたし、魔獣の気配であれば正確な数や距離までも探知できるほどだ。

 それでも、かつて同行していた同郷の勇者──空梅雨茜(カラツユアカネ)には遠く及ばないのだが。


 そんな彼女が察した危機。それは、コリンの屋敷にありえない程の魔獣の群れが集まってきている、ということだ。

 魔獣の集団での異常行動を放置しておくわけにはいかず、葵とメイから離れるついでで解決しに来た。


「<召喚(サモン)疾黒狼(オルトロス)>。<召喚(サモン)魔爪鷹(グリフォン)>」


 彼女の固有スキルは、魔獣の使役と使役した魔獣の強化だ。彼女の”器”をいっぱいまで使い、合計9匹の魔獣を使役している。


 大抵が戦闘向きではあるのだが、やはり対集団となると適正も関わってくる。一度に召喚する魔獣が多いと消耗が多いため、とりあえずは2匹だ。


疾黒狼(オルトロス)は屋敷の周囲1キロを駆け回りながら魔獣を遊撃。魔爪鷹(グリフォン)は取り残しの処理をしなさい。スキルの使用は許可するけど、屋敷に被害を及ぼさないように」


 ガルルゥっ!!

 キュルゥッ!!


 魔獣の群れは四方八方から迫りつつある。

 さらなる大軍が西の平原から迫っているのも感じるが──今は目前の魔獣の処理が先だ。


 多種多様な魔獣の入り乱れた集団が、屋敷を包囲するように、気付けばそこに居た。

 夏影陽里の索敵範囲に入りながらも、かなりの速度で屋敷を目指している。


───目的はなに?


 本来、異種間での仲は良くない魔獣が、協力して屋敷を目指しているように見えた。魔獣が統率力を発揮するのは、群れに強力な個体が現れたときか、魔獣使いが背後にいるとき、だが──。


───どちらかしらね?


 あいにく、断定には至らない。

 ボス的個体が現れたにしてはその気配はないし、魔獣使いがいるにしてはお粗末な包囲網だ。

 現に、視界を召喚した魔獣たちに移せば、既にハイペースでの殲滅作業が始まっている。


───魔獣使いによるステータスの強化は見られない、と。


 疾黒狼(オルトロス)がスキルを使いながら駆け回る。

 黒き風を纏うその姿は、他の魔獣を寄せ付けない。疾黒狼(オルトロス)が近くに来れば、漆黒の風に切り刻まれて死ぬのみだ。


 魔爪鷹(グリフォン)も上空で待機している。疾黒狼(オルトロス)の狩り残しがあれば、ヒットアンドアウェイ方式で空からの攻撃を繰り出していた。


 疾黒狼(オルトロス)の移動速度もあってか、四方八方にいようとも、かなりの効率で殲滅ができている。流石は固有スキルで強化された魔獣だ。


 陽里も一応剣を抜いておく。異常な行動を起こした魔獣がいるのだから、それだけで終わるとも限らないという考えであった。


「……かなりの大群だけれど、弱いわね」


 不自然なのはそこだけだ。

 作為的に起きたことにしては、あまりにも無意味なのだから。まさか、この程度の魔獣に対処できないと思われているわけでもあるまい。


「まるで別の目的があるみたい、そう思うわけさ?」

「──ッ!?」


 疾黒狼(オルトロス)魔爪鷹(グリフォン)の様子を見つつ、思考に耽っていた時、どこかから声が掛けられる。

 油断していたとはいえ、気配には全く気付いていなかった。だが、剣を抜いていたのは良い判断だ。すぐに剣を構え、どこからするか分からない声の持ち主に警戒を向ける。


「後ろだよ、後ろ」

「な────ッ!」


 耳元で声がしたかのような錯覚に、咄嗟に後ろに振り返る。

 しかし、そこには誰もいない。いや、正確には、陽里が想像していたよりも遠く──5メートルは離れた場所に、少年が立っていた。


 見た目は、幼い。小学一年生──それくらいだろう。

 だからこそ、恐ろしい。力を持つものが少年の姿をしているだけ。幼子の皮を被った化け物と、彼女は相対していた。


「何者だ!」


 焦げ茶色の髪を持つ少年に、叫ぶように陽里は問いかける。

 彼は抵抗する意思がないことを告げるかのように、ぷらぷらと腕を上げた。


「何者だったとしても、ボクは君と戦うことはしないから。それで良いよね?」

「<召喚(サモン)堕天(シムラク)────」

「良いよね?」


 召喚を行使しようとすれば、その瞬間に魔法陣は切り裂かれた。

 目の前に立つ少年が何かをした気配はない。いや、それをただ陽里が確認できなかっただけかもしれない。


 茶髪の少年は、多分魔獣の異常行動の黒幕だ。そして、彼は陽里以上の強さを持っている。

 堕天龍(シムラクルム)の召喚を行う前に、それが封じられてしまったくらいには。


 もちろん、疾黒狼(オルトロス)魔爪鷹(グリフォン)が既に召喚されていることによるデバフは存在している。

 使役する魔獣が多ければ多いほど、必要な魔力も、精神力も重くなる。結果として、召喚に遅れも発生する。


 疾黒狼(オルトロス)魔爪鷹(グリフォン)を仕舞い、最速で召喚すればなんとかできるかもしれない。ただ、それでは魔獣の対処ができない。


 要するに、実質的な詰みであった。幸運なのは、相手に戦う意志がないことくらい。本気で陽里を殺そうとしてきた場合、彼女は選択を迫られていた。


「──目的は何?」


 故に、陽里も戦う意思を無くす。無理に戦おうとしても、それは無意味な敗北を招くだけに終わってしまうことくらい、理解できている。


「さあ? 謎の襲撃に謎の少年。そういう感じで良いと思うんだよ」

「あなたは────」

「そうそう。そういう焦った表情が好きなんだ」


 ゾワッと。背中に嫌なものが走る。


 悍しいほどの悪意。それを隠す冷たい笑顔の仮面。

 それらが陽里の頭を駆け巡り、得た答えは──”異常”。


 目の前の少年、いや、化け物は、人類にとって最悪であると、彼女の直感は告げる。今起ころうとしている”何か”を示唆するように、魔獣の襲撃では終わらない何かがあるかのように、錯覚させる。


「あんまり警戒しないで。今はただ、ボクも時を待っているんだ」


 緊迫感にそぐわない、爽やかな風に髪が揺れる。

 それをやや不快に感じながらも、目の前の少年から目を離せない。


 疾黒狼(オルトロス)魔爪鷹(グリフォン)に魔獣の処理はさせながら、警戒だけは緩めないようにする。


「でも、そろそろ彼らも加わってくる頃だろう?」

「何を────。まさか──!?」


 西の平原から向かってきていた、別の大群。

 それらが丁度、付近までやってきた。


 陽里が感じ取った危機。それは、その大群が全て土竜であったこと。

 つまり、本来平原にておとなしくしている大量の土竜が、コリンの屋敷目掛けて襲撃を開始していた。





◆     ◆     ◆





 ガルルゥッッ!!!

 キュルルリァ??


 疾黒狼(オルトロス)魔爪鷹(グリフォン)は、西の平原から攻めてくる魔獣の大群を察知する。

 それが上位の存在であることも分かっていた。さらに言えば、”竜”と呼ばれる種族であることも分かっている。


 だからこそ、2人──2匹の間にはコミュニケーションが必要だった。

 屋敷の周りにいた雑種の処理は終わっている。つまり、後は攻め入る土竜だけが課題なのだ。


 数は分からないほど多い。

 そして、各個体がそれぞれ強力。


 もちろん、疾黒狼(オルトロス)魔爪鷹(グリフォン)であれば、各々土竜よりは強い。それでも、2対1、ましてや10対1となっては勝ち目はないだろう。


 要するに、今の彼らは非常にピンチな状態であると言える。

 助けを求めるべく主に連絡を試みたが、なぜかそれが遮断されている。主に異常が起きた可能性もあるが、死んでいないことは分かるので、一先ずは目前の問題だ。


 ガル、ルルゥ?

 キュゥ、キュルッ!


 翻訳すると、こんな感じ。


「土竜の群れが攻め入ってくる。我ら2人でどうにかなるか?」

「さあ? 厳しいように思えるね。増援を申請できれば良いのだが」


 諦めムードである。

 遠目にも見えてくる大量の土埃──土竜が地面を刳りながら進んでくる様を見て、2匹だけでどうにかできると思う方がおかしいのだ。


 ガルルゥ? (この街に住む民はどうしているのだ?)

 キュルッ! ルルゥッ! (どうやら防音の結界やらが張られているみたいだね。それだけじゃなくて、この街から外には出られなくなってるみたいだ)


 近隣の魔族の力も借りられない、と。

 そうなれば、本格的に自分たちでどうにかする必要が出てくる。


 ガルルッ!! (とりあえず、我が一撃お見舞いしよう。それで暫く牽制できれば良いのだが)

 キュゥッ! (おまかせします)


 ともあれ、いつまでもここで足踏みをしているわけにもいかない。

 ここから先へは通さないため、一秒でも長く時間を稼ぐため、疾黒狼(オルトロス)は立ち塞がる。


 上空に待機する魔爪鷹(グリフォン)を一瞥し、お互いにアイコンタクトを交わす。

 そして、己の牙に魔力を集中させて────


 ガルルルルァァァッッッ!!!!!


 魔獣というのは魔法陣を用いた魔法を使うことはない。

 疾黒狼(オルトロス)の周りに巨大な風の渦が発生し始める。先程同様、黒き風が勢いよく渦巻き、あらゆるものを切り裂かんと口を開けている。


 <漆黒嵐(オルトロス)>。漆黒の狼が使う種族固有の魔法であり、制限こそあれどその威力は凄まじい。


 巨大な竜巻は、疾黒狼(オルトロス)を離れて土竜の群れへと向かう。


 ズドドドドドッッッ!!!


 と、煩すぎる音を立てながら進む土竜たちに、真正面から挑むべく、だ。


 何百体もの土竜の群れは、疎らながらコリンを目指し、止まる気配はない。

 対するは、万物を引き裂く漆黒の嵐。


 凄まじい勢いを持つ両者がぶつかるのは、それからおよそ1秒後だろうか。

 土竜の皮膚は非常に硬い。そのせいか、ズシャシャシャッ! と奇怪な音を立てながら、嵐は土竜を巻き込み続ける。


 その時、竜巻の黒に赤が垣間見えた。

 一瞬ではあったが、確かに赤く染め上げられた一角がある。

 その正体は、土竜の血液だ。


 <漆黒嵐(オルトロス)>は見事に土竜を殺すことに成功していた。さすが、多大な魔力の消費を惜しまなかっただけある。


 しかし、それでも土竜は止まらない。殺せた土竜もいるが、多くの土竜は生きたまま嵐を突破してくる。


 ガルルゥ……


 キュルッルゥッ!!!


 しかし、相棒の努力を決して無駄にはしまい。

 続いて放たれる、魔爪鷹(グリフォン)からの一撃。無数の風の刃が上空から降り注ぎ、嵐で削られた土竜たちに留めを刺していく。


 疾黒狼(オルトロス)が削り、魔爪鷹(グリフォン)がとどめを刺す。土竜の攻め入ってくる方角が限られているからこそ、彼らの範囲攻撃で対応できていた。


 ただ、それも長くは続かない。


 ズドドドドドッッッ!!! と、相変わらず地面から轟音を立てて進む土竜の大群に、終わりが見えない。


 ガルゥゥゥ………… (これ、やばい、よな?)

 キュ、キュルル………… (ええ、まずいですね。ジリ貧で負けが見えます)


 あまりにも単純な数の暴力。そこそこ強い竜種がここまで集まられると、いくら勇者の施しを受けた彼らでもどようもない。


 魔力も枯渇気味になってきて、土竜の討ち漏らしが出始める。

 風の刃を突破した土竜は疾黒狼(オルトロス)との接近戦へと移行し────


 ガルルッ!!!


 ────まだ、疾黒狼(オルトロス)の体力が完全に切れたわけではない。

 接近戦でも、有利なのは疾黒狼(オルトロス)の方だ。


 が、先を眺めれば気が遠くなるほどの土竜の群れ。自分たちが勝利する未来は、見えなかった。




 ガル?




 そんな、絶望の波が押し寄せる最中。

 遠くから、黒き輝きが見え────



 疾黒狼(オルトロス)にも、魔爪鷹(グリフォン)にも、その光の正体は分からない。

 それでも、それが邪悪で、強力無比であることは理解できる。圧倒的な力の波動が、遠くで土竜たちを殲滅しているのを感じる。



 ガルルッッ!!! (援軍か!!)

 キュルッッッ!!! (そうみたいだね!)



 無駄に温存せず、最初から全速力で魔法を使って良かったと思う2匹であった。





◆     ◆     ◆





「アオイ、さん……」

「メイさん、俺たちが戦う理由はあるのか?」


 メイの心の中で、様々な思いが渦巻く。


 ベールに命令されたから、自分は勇者枷月葵(カサラギアオイ)を殺さなければならない。そんな使命感。

 それでも、いざ目の前に立つと、彼を殺したくないと思う──恋心?


 果たして、どちらが大切なのか。


 分からない。でも、なぜ自分が葵を殺さなければならないのか、ひどく疑問に思う。


───どうして私はベール様に仕えているんだっけ?


 ベールに命令されたから、殺す。

 今まではそれで良かったはずなのに、その前提が間違っているような──?


「私は……?」


 メイにとって、ベールとは?

 メイにとって、アオイとは?


 彼女の頭の中に、ぐるぐると。今まで考えもしなかったようなことが渦巻く。


 それをただ見守る勇者枷月葵(カサラギアオイ)を一瞥して、想いに耽り。



 メイの思考は、より深くへと誘われていく────。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ