表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【1話読切!超短編】たそがれ!木林春夫 #あずき茶で目指せ!ノー便秘の巻

作者: 薫 サバタイス


木林春夫という伝説の男を知っていますか?


たぶん誰も知らないと思います。


私もよく知りません。


はっきりしているのは、木林春夫が伝説の男だということだけ。


ですが「伝説」となっているからには、何かしら根拠となるエピソードがあるはずです。


これからお話しする出来事が、木林春夫をして、伝説の男たらしめたかどうかはわかりません。


判断は皆さんにおまかせします。


では、聞いてください。




【#あずき茶で目指せ!ノー便秘の巻】


大変なことになりました。


どうやらお正月の期間、木林春夫さんはのんびりしすぎたようです。


寝正月というんでしょうか。


朝、起きた瞬間から、いや、「朝」ではありませんね。


モゾモゾ動き出すのはお昼すぎだし、そもそも「起き」ません。


ずっとベッドから出ないんです。


温かい布団にくるまったまま、テレビを観たり、スマホをいじったり。


やっと体を起こしたら起こしたで、食べるだけ。


しかも食べる物といえば、お菓子ばかり。


ここは日本だからという理由で、いちおう和菓子にしたようですが。


とにかく、そんなお正月休みを過ごしていたんです。


完全なダメ人間ですね。


だからでしょうか。


新年明けて、お仕事が再開したときに、どうも体の具合がよくありませんでした。


具体的に言うと、ちょっと恥ずかしいのですが、お通じの方が、どうも…


出ることは、出るんです。


でも、固いんですよね。


固いとどうなるかというと、これもちょっと恥ずかしいのですが、あっちが切れちゃうというか。


そうなると痛いので、トイレに行く回数が少なくなって、もっと固くなって…


悲惨。


「便秘って、こんなにつらいのか」と、いまさらのように感じいった木林春夫さん。


なんか女の人の気持ちがわかったような、わからないような、不思議な気分になっていました。


しかも、ちょっぴり感じる恥ずかしさも、女の人と同じだなあ、なんて。


でも、恥ずかしがる方がおかしいです。


だって、たくさんの人が悩んでいるんですから。


オープンな議論をして、良い解決法を見つけた方が絶対いいはず。


とはいえ、いきなりお友達に電話をかけて、便秘の話をするのもねえ。


そんなこんなで悩んでいるときに、ふと見かけたNHKの番組。


こんなことを言っていました。


あずきが便秘にいい、と。


偶然というかなんというか、ちょうどそのとき、おうちでぜんざいを食べていたんです。


お正月に食べそこねたもの。


網で焼いて、ところどころ焦げ目のついたお餅に、たっぷりのあずき汁がかかったやつ。


おいしいおいしいと食べている物に、そんな効果があったなんて。


なんでもあずきに含まれる食物繊維が変化した成分、レジスタントスターチ。


これが便のかさを増やして、腸がたくさん動くようにしてくれるそう。


ほかにも調べてみると、


あずきに含まれる成分には…


鉄、カリウム、ビタミンB1。


さらに、


ポリフェノールが赤ワインの1.5倍も含まれているらしい。


すばらしい。


よくわからないけど、すばらしい。


といっても、疑り深い木林春夫さん。


NHKだからって、うのみにしません。


でも、どうやらあずきが便秘に効くのは本当みたい。


だけど。


だけど、です。


あんこのたっぷり入ったぜんざいを毎日食べていたら、便秘が治る前に、別の病気にかかりそう。


なにより、ブクブク太りそうですよね。


と、ある考えがひらめきました。


そうです。


ポリフェノールをたくさん含んだブドウを、飲み物にした赤ワインも、ポリフェノールをたくさん含んだまま。


だったら、あずきを飲みものにしたら?


ピンポーン。


あずき茶です。


お茶好きの木林春夫さんのことですから、これなら毎日続けられそう。


それにどうやらノンカフェインみたいなので、温かくしたものを寝る前に飲んでもいいですよね。


リラックスして飲みながら、今日一日を振り返ったり。


ただ軽く調べてみたら、あずき茶にポリフェノールはたくさん含まれているけれど、レジスタントスターチは、あまり期待できないらしい。


残念。


だけどあずきのお茶なんて、妙にかわいらしいではありませんか。


というわけで、ネットで調べてポチッ。


2日で届きました。


袋を開け、お茶パックをとり出します。


なんか漢方を粉薬みたい。


これは効果ありそうです。


善は急げと、さっそくヤカンでお湯を沸かします。


その間に、おうちにあったお茶ポットにパックを入れてスタンバイ。


沸騰したお湯を、そっと注いで30秒待ちます。


白い湯のみに注がれたあずき茶は、透きとおった渋い茶色をしていました。


フーフー冷まして、さっそくゴクリ。


最初に思ったの感想を、正直に言います。


おいしい。


というか、味はほぼ、ほうじ茶。


同じ味といってもいいくらい。


あずき茶が紺色なら、ほうじ茶はネイビー。


そのくらいの違いしかない。


スタバのほうじ茶ラテが好きな人なら、きっと気に入ります。


香りは、渋めのいい香り。落ちついた秋の匂いです。


あずきを思い出させる要素は…


そうですね…


よくよく味わってみると、後味に少しあずきの甘みが残っている気がします。


気がするだけかもしれませんが。


いや、やっぱり甘みを感じます。


というか、ほうじ茶とほぼ同じなら、ほうじ茶を飲めばいいじゃん。


ふとそんなことを思った木林春夫さん。


ほうじ茶のことも調べてみました。


なるほど、ほうじ茶にはピラジン・テラニンというリラックス成分が含まれているんですね。


あと、生活習慣病予防のカテキン。


それから、ほうじ茶にはカフェインも含まれているそう。


一方で、あずき茶には鉄やカリウム、ビタミンB1、ポリフェノール。


そして、こちらはノンカフェイン。


結局、自分の体調に合わせて、お好きな方をどうぞ、という感じですね。


で、木林春夫さんのそもそもの目的。


あずき茶のお通じへの効果は…


もちろん、飲んで数分では効果は出ません。


こればっかりは、急いでもダメ。


インスタントラーメンじゃないんだから。


でも結果は、翌々日の朝、トイレから出てきた木林春夫さんの満面の笑みで察していただきたいと思います。



教訓☞木林さんはリピ決定だそうです。笑

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ