貴方が婚約者とは
メルカトル
流麗な筆致でサインを書き記す手元を、レダは息を詰めて見守っていた。
夕日の差し込む、王宮内にある図書館の修繕室にて。
本来、蔵書の持ち出しは許可されておらず、貸し出しという制度はない。
それにも関わらず、司書らしきその青年はレダに本の持ち出しを許可した。
これは「確かに自分が認めた」という意味のサイン。
「三日以内にお越しください。私は一日中図書館にいるわけではありませんが、夕刻にはこの修繕室にいます。本を返す際には、自分で書架に戻さず、必ず私に声をかけて。もし万が一、王宮内外で本を所持しているのを誰かに咎められ、窃盗の疑いでもかけられようものなら、そのサインを提示するように。私に話がくればすぐに疑いを晴らすことができます」
修繕室は、書架の影にひっそりとある扉の奥。
作業用の机や、道具の収まった棚が並んでいるが、今の時間はすでに他に誰もいない。青年は机に向かい、インクの乾きを確認してから、レダにその紙片を差し出してきた。
本を胸に抱きかかえ、立ったまま待っていたレダは、ほっと息を吐きだして受け取る。
改まった口調で告げた。
「ありがとうございます。これで屋敷でこの本をじっくり読めます。魔導書に書かれた呪いの内容を、最初から最後まで全部間違えずに覚える自信はなかったので、助かります」
「そうだね。こと呪いに関しては、手順を間違えたりすると大変だ。効力を発揮しないならともかく、変な形で発動した場合、被害の予想がつかない。本を手元において、正確に呪法に挑むように」
……。
青年は、艷やかな黒髪を肩に流し、縁のない眼鏡をかけた理知的な風貌をしている。地味な色合いながら仕立ての良いジャケットに、クラバットをしており、宮廷勤めの文官らしい威厳のある装いも様になっていた。年の頃は二十代前半程度。
レダが無言になって見下ろすと、眼鏡の奥の純黒の瞳に面白そうな輝きが宿る。口の端が微かに持ち上がっていた。笑っている。少しだけ人が悪そうに。
「冗談を言う方には見えなかったのに」
「大人をからかおうとしても無駄だ。どうも、図書館の奥にいるような引きこもりは、四角四面で面白みがない男に違いないとみなしている人間が一定数いるようだが。人生でどれだけ本を読んでいると思う。諧謔を弄されても、滅多なことでは動揺などしないよ」
魔導書など、嘘。
特例を認められたことに対し、気の利いたお礼を言おうとしたら、つい妙なことを口走ってしまったのだ。
いっそ爽やかなほどに流されて、レダは青年の目を見つめて「良い性格です。これは、嫌味ではなく、褒め言葉です」と厳粛な面持ちで告げてから、続けた。
「わたくし、『口から生まれたようだ』とよく言われます。褒め言葉ではありません。言葉を覚えて話し始めるのが、兄や姉よりずっと早かったのだとか。さらに、その頃から、わからないことがあると周りの大人を質問攻め。うるさがられて煙たがられて……。『そんな淑女、いません!』とずっと叱られ続けてきました。変、みたいです。ごめんなさい。だから、こういうとき、どういう会話が正しいのかよくわからなくて、口が言うのに任せると『突拍子もないこと』を言ってしまいます。顔色も変えないで対応してくださってありがとうございます」
「どういたしまして。会話として面白かった。私は好きだよ、こういうの」
気負った様子もなく言い終えて、青年は立ち上がる。
レダは思わず、一歩後退した。
視線は青年の肩までしか届かず、目を合わせようとすれば、見上げる形になる。
「さて、仕事は終わった。この部屋には鍵をかけます。もう他の司書も引き揚げてしまっている頃だ。図書館を出るまでは私が貴方に同行しましょう」
ジャケットのポケットから、チャリ、と涼やかな音を立てる鍵束を取り出して見せてくる。
「ご丁寧にありがとうございます」
頭を下げると、くすっと笑い声が聞こえた。
レダが顔を上げると、青年が目元に笑みを滲ませて見下ろしてきていた。
「この短時間に、何度も『ありがとうございます』を聞きました。貴方は王宮に出入りを許される身分で、身なりも申し分ない。名のある家のご令嬢なのだと思いますが、こんな下働きの役人風情にもずいぶんと丁寧に接するんですね」
「親切にして頂きました。あの……、貴重な本の貸し出しの許可を頂いたわけですが、本当にわたくしの名前をお伝えしなくても良いのでしょうか」
閉館時間が迫る中、閲覧机で本にしがみついていたところ、声をかけてきたのは青年から。
持ち出しても良いですとあっさり言ってサインを書いてくれたものの、ついに名前は聞かれないままであった。
レダはそのことを気にしていたが、青年は「必要ありません」ときっぱり言う。
「よほど育ちが良いのか、抜けているかのどちらかですよ。良家のご令嬢がこんな男と知り合っても、得るものは何もありません。失うものはあるかもしれませんが。聞かれてもいないなら、名乗る必要はない。私はあなたを信用すると決めました。間違いなく本を返してくれればそれで良いです」
思いがけず、厳しい口調でぴしりと拒絶された。レダは食い下がることなく、口をつぐんだ。「失うもの」が具体的に何を意味するか。はっきりとはわからずとも、これまで何かと問題児扱いされてきた自負はある。「その振る舞いは家名を傷つける」と言われたのだと、察した。
真剣な青年の顔を見上げて、レダは声に出して宣言した。
「一晩あれば読み終わると思います。明日には必ず。信用してくださってありがとうございます」
青年は眼鏡の奥の目を細めて、柔らかな表情になり「どういたしまして」と落ち着き払った声で答えた。
「暗くなってきた。急ぎましょう」
「わたくしから確認をひとつだけ。貴方のお名前は、メルカトルさんということで大丈夫ですか」
連れ立って修繕室を出て、鍵をかけている青年の背に声をかける。
すでに書架は黒い影となっており、辺りは暗い。周囲を気にするように軽く見回してから、青年は遠くへ視線を投げて、「はい」と答えた。
* * *
「東洋の古い本ですか。文字が全然読めません」
レダが修繕室に通うようになって、季節がひとつ巡った。
はじめの頃は三日に一度程度。読みきれなかった本を借りて返すために。「メルカトル」のサインは最初に書いてもらったものを護符のように大事にしていたが、本を返すときは勝手に戻さないようにと言い含められていたせいで、メルカトルの姿を探すのが習慣になってしまったのだ。
そのうち、修繕の仕事に興味が出てきてしまい、直接修繕室を訪れるようになった。
あまり早い時間だと、メルカトルは来ていない。「貸し出し申請のあった高官の元へ本を運んだり……、日中は色々。修繕の作業を始めるのがいつもこの時間からだから、さほど進まない」メルカトルは自分の仕事をそう説明していた。他の作業員たちとは入れ違いになるらしく、レダが頃合いを見計らって訪れると、修繕室にはいつもメルカトル一人。
その日は、見たこともない不思議な本を手にしていた。レダが「見てもいいですか」と声をかけると、躊躇いなく渡してくれながら、説明を始めた。
「東洋とは、本の作り自体、全然違うんですよ。東洋では早くから製紙技術が発達していて、紙を薄く作り筆で文字を書きつけるのが一般的になりました。そのため、紙の片面にだけ文字を書き、綴るときに袋とじの形にします。一方で私たちに馴染みのある本はこちら……、紙の厚さからしてまったく違います。印刷技術の発達する前から、両面にペンで書くのが一般的でした。本としての特徴が全然違うので、修繕の方法も変わってきます」
「なるほど。どうして紙を折りたたんで使っているのかわからなかったんですけど、袋とじと言うんですね」
初めて手にした東洋の本の頁を慎重に繰って見てから、その繊細さに不安になり、メルカトルに返す。
そのまま、しばしその手元の作業を見つめていた。節くれだって長い指。レダの手よりよほど大きいが、器用に綴紐を外したり、結んだりする。
どれだけ見ていても飽きない、と思ったそばから、その光景が滲んで歪み始めた。
「どうしました。いつも質問攻めの貴方が珍しくおとなしいと思ったら、泣いていますね」
メルカトルの作業台がよく見えるように、程よく離れた位置に置かれた飾り気のない椅子に座ったまま。
レダは、声もなく泣いていた。言われてから、自分が泣いていたことに気づいた。
慌てて、手指で両方の目頭をおさえる。ぐっと押してみるものの、涙は止まらない。
「ごめんなさい、涙が溢れてきます。止め方がわかりません。水を本に近づけてはいけませんね」
口を開くも、しゃくりあげるように喉が鳴って、なかなか思うように喋れなかった。焦りながらもそれだけを言って、椅子から腰を上げる。
同時に、ガタン、といつになく大きな音を立ててメルカトルも立ち上がった。
さっと影が差す。正面に立たれたのだと気付きつつも、レダは俯いてやり過ごそうとした。
「涙は止めようと思って止められるものでもないですよ。ハンカチをどうぞ」
目の前に、きちんとプレスされた青いハンカチを差し出してくる。レダはそれを両手で受け取って、目元を覆うように押し付けた。
「きちんと呼吸して。辛いなら声を上げて泣いても良いです。ここには私以外、誰もいません」
「……それが……」
声が掠れて、言葉にならない。
(それが、いけないのです。いけないのはわかっていたのに、わたくしは楽しくてここに通ってしまいました。男性と二人きりで過ごすなど、噂になってしまえば身の破滅。わかっていたのに)
「座ってください。少なくとも、貴方の涙が降りかかるような範囲に、本はありません。本を傷めることはないでしょう。これで心配事のひとつは減りますか?」
「座っている場合では、ないのです。わたくしは、早急に、ここを……、立ち去らねば」
「まずは落ち着きましょう。その状態のあなたをひとりでお帰しするわけにはいきません。まだ図書館内に人も残っているでしょうから、泣きながら出ていけばどんな憶測をされるか」
そこまで言って、メルカトルは口をつぐむ。
憶測。
不穏な単語。
ひくっと、呻きにも似た泣き声を上げつつ、レダは椅子に座った。メルカトルはその正面に膝をつき、視線を合わせるようにレダを見つめる。
ハンカチを顔に押し当てたままのレダはその距離を気にすることもなく、話を続ける。
「縁談がきてしまいました。結婚する気なんてなかったのに」
「どうしてですか。結婚の何が嫌なんですか」
「結婚が嫌なのではなく、相手が嫌なんです」
たった二人しかいない空間。二人とも黙れば静寂となる。
レダのしゃくりあげる声だけが、断続的に響いた。
「相手が嫌な理由をお伺いしてもよろしいですか」
しばしの沈黙の後、メルカトルが神妙な声で言った。
その頃には涙が落ち着きはじめていたレダは、息を整えると、真正面で向かい合うメルカトルを赤く腫れた目で見た。
「わたくし、少しずれているでしょう。よくわかっているんです。子どもの頃から、空想癖があると言われてきました。緊張したときも、楽しいときも、変なことを言ってしまうの。つまり、だいたいいつも、変なの。幸いだったのは上に兄も姉もいたことで、親の目があまり厳しくなかったこと。もうすっかり、わたくしは結婚向きではないと諦めてくれているものだとばっかり……。それが、急に縁談をまとめてきたものだから。我儘を言う場面ではないのはわかっているんですけど、どうしても」
「どうしても? そんなに嫌な相手だったんですか?」
繰り返し尋ねられて、レダはぱっと椅子から立ち上がった。
それ以上何か言われる前にと、ドレスの裾をさばいてドアに駆け寄ってから、振り返る。素早く立ち上がって、眉間に微かに皺を寄せてまっすぐに見てきているメルカトルに対し、強く言い切った。
「よりにもよって、相手は第三王子殿下です。わたくしはもうここには来れませんし、今までここに来ていたことも秘密にしなければならないでしょう」
「なるほど。分別のある発言だ」
冷静そのものの物言いに、レダは指が白くなるほどスカートを握りしめて、絞り出すように告げた。
「何かあったとひとの噂になるような行いは慎まねば……。いっそ噂になってしまえば良いと思っていたのですけれど。縁談がくる前は」
「それはつまり」
メルカトルは、大股に部屋を横切って距離を詰めてきた。ドアに手をつき、腕の中の檻に閉じ込めたレダに影を落として、囁いた。
「私とあなたの間に、何かあることを期待していたという意味で、よろしいですか」
目を瞠ってメルカトルを見上げたレダは、みるみる間に涙を盛り上がらせ、唇を震わせながらも首を振る。
「だめです。わたくしはあなたには二度とお会いしません。さようなら」
言うなりドアを開け放って、修繕室の外へと飛び出した。
* * *
(初めて彼女の存在に気づいたのは、古文書と冊子本の目録を作っていたときのこと)
――テオクレイトスは詩人ではなく、歴史家の分類の方が良いのではないかしら。そのメモ、学問分野ごとに著者名を年代順に並べているみたいですけど、テオクレイトスは「年代史」の編纂にもかなり関わっているはず。わたくし、最近読んだばかりなの。
たまたま資料を積んで閲覧机でメモを取っていたら、いつの間にか横で本を読んでいて、手元をのぞきこんで口出しをしてきた。
言ってから大いに後悔したように「ごめんなさい。わたくしはいつも余計なことをしてしまうの。ひとの作業に横から口を挟むなんて、はしたないことを」と言って足早に立ち去ってしまった。あまりに素早く、声をかける間もなく。
それから、図書館に来ていないか、いつもその姿を探すようになった。
(今日も、いた)
見つけると嬉しくなる。話しかけようとまでは思わなかった。読書の邪魔をしてはいけないと。
それが、閉館間際まで粘っているのを見かけたある日、つい声をかけてしまったのだ。「その本、読み終わりたいなら貸し出しに手を貸そう。そのくらいの権限はあるから」と。
驚いて見上げてきたその顔を見たら、それまで話さなかったのを全力で後悔した。
ずっと、彼女と話してみたいと思っていたことに気づいた。
話してみたら、それだけでは済まなくなってしまって、より多くを望んでしまうようになった。
* * *
公爵家の末娘のレダは、口を開けばすぐに変わり者と知れる。その家柄からすれば年頃になる前に決まっていて不思議ではないはずの縁談が、すべて避けて通るほどに。上の兄や姉たちに関しては、いずれも円滑に物事が運んでいたので、一人くらいはうまくいかなくとも、と両親も甘く考えていたとことも大きい。
それがここにきて、事態が動いた。
「頼むから、黙っていてくれ。黙ってさえいれば、お前はどこに出しても恥ずかしくない美姫なのだ」
父親に再三念押しをされ、母親からも「これ以上無い良縁ですからね」と言い含められ、レダは飾り立てられた姿で馬車に乗り込んでからこの方、ひたすら口を閉ざしていた。
第三王子ラキスと初対面の日。
「殿下は臣籍降下が決まっている身の上だが、大変に優秀な方で、見聞を広めるため長らく諸外国に遊学に出ていたんだ。王宮に戻られたのはここ最近のこと。枢密議員となり、ゆくゆくは兄である王太子殿下の右腕となると目されている。当家としてもぜひ応援したい考えだ。この縁談、必ずや決めてくれ」
道々散々言われながら、離宮の侍従や女官たちに丁重に迎え入れられ、中庭に設けられたお茶会の席へと向かう。
どこもかしこも手がかけられて麗しく整えられた庭を進み、古代の神殿を模したかのような白亜の四阿にて王子を待つ。付添の父親は挨拶に行くと言って、レダを置いてすぐに立ち去ってしまった。
(良い天気……)
咲き誇る薔薇の香りが風にのって届く。胸いっぱいに吸い込みながら(今日は喋らない、喋らない)とレダは自分に言い聞かせていた。
空想癖があり、夢見がち。ずっとそう言われてきて、レダ自身自覚はある。
恋をしてみたいと、思っていた。
とても口には出せなかったが、ずっと憧れていたのだ。愛し愛され、思い思われる関係。こっそり抱えているだけなら誰にも文句は言われないはずだと、年頃になっても捨てきれずにいた。
それが先日、最悪な形で露出してしまった。封印できずに、知られてはならない相手の前ですべて曝け出してしまうという、失態。
もう会えないと思ったら、胸が痛くて勝手に泣けてしまった。
派手に恋心を葬ったおかげで、二度と会いに行こうと思わなかったのは僥倖だったかもしれない。
ボンネットの影から、遠くの青空へと視線を向ける。
その視界に、さっと人が現れた。
「お待たせしました。お呼び立てしておきながら、遅くなりまして申し訳有りません」
聞き覚えのある声。
見覚えのある青年。
(……余計なことを、言ってはいけない……っ)
ここは口をつぐまねばならない場面。そうと思いつつも、レダは堪えきれずに言ってしまった。
「わたくしを攫いに来てくださったんですか……?」
青年は純黒の澄んだ瞳に、一瞬愉快そうな光を閃かせて、口の端を吊り上げた。
「攫われてくれますか? 今でもまだあなたに嫌われていなければ、ぜひそうしたいと思っています。新婚旅行はどこに行きますか? 私はこう見えてかなり外国の事情に詳しいので、任せていただければ」
「攫う・即新婚旅行。展開が早いですね」
「逃したくないので。名前も聞かないでおいて、身辺全部調べ上げた上で書類上のやりとりや王宮内の派閥調整など面倒なこと全部終えて結婚を申し込んでいたなんて知られて、怖がられたくないんです」
「何を言いました?」
「何も」
にこっと微笑まれたのを最後に、二人しかいないその場は沈黙に包まれる。
膝に行儀よく手を置いたまま固まったレダは、青年の目を見つめて尋ねた。
「メルカトル」
「偽名です。筆名といいますか。目録の編纂ついでに文章をいくつか書いていたんですが、ラキスの名で出すつもりがなかったので。ついでに言うと、修繕業務は趣味の一環です。地理や言語に強いということで図書館の仕事に協力しているうちに、手先も器用なので出来ることがあったらやりますと言ってしまって。働き者なんですよ」
「名前も知らない相手の素性を調べ上げて根回し全部して婚約にこぎつけるくらいに?」
「あなたの回転の早いところが大好きです。全然動じてないところも、とても好みです」
距離をさらに詰めてきた青年を見上げて、レダは確認の意味で問いかけた。
「貴方が婚約者だなんて知らなくて大変な姿を見せたり、言ってはならないことを言いそうになったり、たくさん泣いたりもしたのだけど。怒って良いのかしら」
「本当は自分の口からあなたに婚約の話を伝えるはずだったんですが、先に知られてしまったのは私のミスです。たくさん怒ってください。真摯に受け止めます。その上で今日この場では、婚約を断らないでください。相手が嫌でなければ」
つまり。
私が嫌でなければ。
悪びれなく告白を続ける青年を見ているうちに、レダは怒るつもりが結局ふきだしてしまった。
立ち上がって、差し出された手を取り、微笑んで告げた。
謹んでお受けします、と。
★お読み頂きありがとうございます!
ブクマや★を頂けると励みになります(๑•̀ㅂ•́)و✧
★本作品は短編「このたび、別居婚となりました。」と世界観につながりがあります。