表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
9/365

のっぺらぼうの噺

 東京を江戸と申した時分のお話し。


 ある日の江戸の夜。


 囲碁仲間との対局に、つい熱が入り過ぎてしまったために帰路を急いでいる男がいた。


 仮に氏居太郎(しいたろう)としておこう。


 氏居太郎はとにもかくにもせっかちであり、更に興奮すると周りが見えなくなる男であった。そんな彼を周りの友達連中は『いのしし』と呼び揶揄っていた。


 慣れた帰り道。提灯もいらぬほど月の光る晩の風に、柳の枝が気持ちよさそうにそよいでいた。


 川を渡る為に橋に向かって曲がったところで、氏居太郎の耳に誰かのすすり泣く声が届いた。


 辺りを見回してみると、ちょうど今、自分が来た道に生えている柳の木の根元に、蹲って泣く女の姿があった。


 あんな女がいたっけかな。


 時間も時間であったので、氏居太郎は思い切って女に声をかけてみた。


「実は…失くしてしまったんです」

「財布ですか」


 女は首を横に振った。


「それなら小間物とか、かんざしですか」


 女はまた首を横に振った。


「じれったいな。何を失くしたんだ」

「実は」


 そういって振り向いた女の顔を見て氏居太郎は驚いた。


 例えるのであれば剥いたばかりのゆで卵。目も鼻も口も何もない。


 世にいうところの『のっぺらぼう』であったのだ。


 ◇


 氏居太郎はギャっと悲鳴を上げると一目散にその場から逃げ出した。


 何度も躓き、手が足なのか足が手なのかわからなくなってしまっている。


 やがて、向かう先ににぽうっと蕎麦屋の行燈の火が灯っていることに気が付くと、藁をも掴む思いで駆け込んだ。


「旦那、どうしたんだい。そんなに慌てて」


「いいいいい今、そこここでのっぺら、ぺらぺらぺら」


「ぺらぺら? まま、これでも飲んで落ち着いて」


 氏居太郎は水を一杯飲んで落ち着くと、今起こったことの仔細を蕎麦屋に言って聞かせた。


「それはそれは…大層驚いたでしょう」

「そりゃあもう、俺は生涯であれだけ驚くことはもうないというくらい驚いたよ」


 蕎麦屋の男は熱心に氏居太郎の話に聞き入っていたが、一向にこちらに顔を向ける様子がなかった。


「ところでね、旦那」

「どうした」

「いえ、旦那が見たそののっぺらぼうっていうのは……こんな顔じゃありませんでしたか」


 そう言ってようやく顔を見せた店主の顔は、正しくのっぺらぼうであった。


 氏居太郎は目を丸くして答えた


「そうそう、そんな顔だったよ」


「…え?」


 まさかの答えにのっぺらぼう店主は驚きの表情を浮かべた。


「そこまで似てるって事は、あののっぺら女の親戚だろう。ああいう人を驚かす真似は止めるよう言い聞かせておけ」


「へえ、きつく言っておきます」


 しどろもどろののっぺらぼうを尻目に氏居太郎は、散々文句を言って帰っていった。


 氏居太郎がいなくなると、屋台の外で様子を見てた女の方ののっぺらぼうがすぐに寄ってきた。


「お兄ちゃん。一体どうしたのよ」

「おお、妹よ。無事だったか」

「そんなことより、さっきの男。どうしたのさ」

「わからないよ。驚かそうと思っていたのにあべこべに驚かされちまった」


 のっぺらぼうの蕎麦屋は苦悶の表情を浮かべながら、深くうな垂れてしまった。


「そんなに落ち込まないでよ、お兄ちゃん。今日はもうウチに帰りましょう。隣町に行ったおとっつぁんとおっかさんも返ってくるころだろうからさ」

「いや、俺はウチには帰らない」

「どうしてさ」

「どうしてって…人を驚かす妖怪である俺が人間に驚かされるなんて情けなくて…このままじゃ、立派なのっぺらぼうになるようにと大事に育てくれたおとっつぁんとおっかさんに、合わせる顔がない」


読んでいただきありがとうございます。


感想、評価、レビュー、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ