表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
43/365

臼負い婆の噺

 東京を江戸と申した時分のお話。


 今の新潟は佐渡に伝わる物語である。


 そこに「あかえの京」と呼ばれる海があり、柄奴太郎(えぬたろう)という若者が友と連れ立って釣りに興じていた。この場所はよく釣れると評判があり、事実何度訪れてもすぐに魚籠がいっぱいになるのだった。


 ところが今日に限って一匹も魚がかからず、その上に小雨まで降り出してきた。そして、その雲模様のためか日暮れもまだ遠いというのに薄暗くなってきた。


 そのせいもあって、柄奴太郎は何やら嫌な心持ちになってしまった。どうせ釣れていないのに、このまま残っていても仕方ないと友人に帰ろうかと言おうとした。


 その矢先。


 少し先の海を泳ぐ影があった。それはどんどんとこちらへ近づいてくるようで、やがて正体が知れた。それは白髪の老婆であった。老婆の姿をしてはいるが、髪は乱れ、口元からは牙を覗かせており到底人間とは思えなかった。その背中には何故か石臼を背負っており、その重みを物ともせずに泳ぐ様が尚更人間離れした不気味さを物語っている。


 それはやがて目と鼻の先の岩礁へ上がった。柄奴太郎たちにも気が付いたようだったが、何度か辺りを見回しただけで特に何もせず、また海の底へと消えていった。


 柄奴太郎が逃げ出さなかったのは、偏に隣にいる友人が終始落ち着き払っていたからに他ならない。不気味な婆がいなくなってようやく柄奴太郎は、友人に声を掛けることができた。


「ああ。あれは『臼負(うすお)(ばばあ)』と言って三、四年に一度だけああして現れるんだ。海から出てくるだけ何もしないし、誰かが襲われたという話も聞いたことがない。だから心配しなくていい」


 ◇


 その言葉に柄奴太郎は安心した。


「そうなのか。通りでお前が落ち着いている訳だ。ところで、その臼負い婆はなんで石臼なんか背負っているんだ?」


「さあな。理由は知らないが、身を粉にしてまでやることがあるんだろう」

読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ