表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
321/365

送り拍子木の噺

火の用心→『牛ほめ』。という発想になったんですが、送り拍子木あんまり関係ないですね、これ。


 東京を江戸と申した時分のお話。


 本所の割下水付近を夜に歩いていると、「チョンチョン」と拍子木を叩くような音が聞こえてくる。火の用心の夜回りかと思いきや、それにしては人の気配も声もない。それでも「チョンチョン」という音は相変わらず鳴りやまない。


 つい背中にぞくりとしたものを感じてその場を後にするが、拍子木の音はまるで自分を追いかけてくるかのようにどこまでもついてくるのだそうな。


 これを江戸の人々は「(おく)拍子木(ひょうしぎ)」と言って、恐れていた。


 ◇


 送り拍子木に一番困ったのは町内の夜回り組のであった。皆が怖がって夜回りに出ようとしないのだが、火事の多い江戸の事、いつまでも夜回りに出ない訳にもいかない。


 すると、組の一人が言った。


「火の用心に関わるこった。秋葉様にお参りすればどうにかなるんじゃねえか?」


 秋葉様というのは、秋葉大権現の事で江戸庶民の間で深く信仰を集めていた火災、火難除けの神であった。


 それを聞いた一同は、いい考えだと賛同し、すぐに秋葉神社へと足を運んだ。神主に事情を話し、夜回り組一同に祝詞を捧げてもらい、祓の儀式もしてもらえる段取りになった。


 ところが。


 その内の一人が朝から腹の調子を崩しており、お祓いの最中であるというのにこれでもかというくらい大きいオナラを出した。


「神聖な儀式を何と心得るか!」


 流石の神主も怒り、お祓いどころではなくなってしまったのである。


 男は平身低頭に謝り倒して言った。


「お許しください。次からは()()()()もします」


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けますと嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ