表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
306/365

算盤坊主の噺


 東京を江戸と申した時分のお話。


 京の町の外れにて『算盤坊主(そろばんぼうず)』という妖怪が、ほんの少しだけ噂になったことがあった。


 夜中に笑路の西光寺の近くを通ると、その傍に生えているカヤの木の辺りからパチパチと算盤を弾くような音が聞こえる。そのような時間に誰が算盤を弾いているのかと思って、茂みの中を覗いてみる。するとそこには大きな頭を坊主が、さも満足げに算盤に夢中になっているという。その顔たるや薄気味悪く、大抵の者はギャッと悲鳴を上げて逃げ出してしまう。


 算盤坊主を見た何人かは狸の尻尾が出ていたとか、傍らに子狸がいたなどというので、きっと狸の悪戯であろうと言っていた。


 ◇


 ある日の事。


 物好きな侍が、真相を確かめようと算盤坊主が出ると言われている辺りにまで足を運んでみた。すると、確かにカヤの木の近くでそろばんをはじく音が聞こえる。


 周囲を探ってみると、件の算盤坊主がやはり不気味な笑みを浮かべていた。


 だが侍はそこで怯まず、大きな声を出してあべこべに算盤坊主を驚かしてみた。


 ギャッという悲鳴と共に狸の姿に戻った算盤坊主は、いとも簡単に侍に捕まってしまったのである。


「どうぞお許しください、お侍様」


「狸よ。何故算盤なんぞを弾いておった?」


「はい。実を申しますと、ここにあるカヤの木の皮はこの辺りの妖怪たちに高値で売れるものですから、算盤片手にその見積もりを立てておりました」


「なんと。狸が取らぬ木の皮算用をしていたのか」


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ