万年竹の噺
東京を江戸と申した時分のお話。
とある人里近く山道に竹藪があり、そこには昔から『万年竹』という竹の妖怪が出ると言われていた。
万年竹は竹藪近くを通る者に術をかけ、惑わしたり転ばせたりして人をからかうと言われ、ひどい時には生気を取られて腑抜けにされることもあったという。
◇
ある年に万年竹がむやみやたらと人を襲うことがあった。
近くの村々でも人が襲われ過ぎて困窮し、いよいよ万年竹を退治しなければならなくなってしまう。その時、一人の若者が我こそはと名乗りを上げた。
仮に英地とする。
英地を知らぬ村の者たちは、頼りなさそうな外見の男を見て心配していたが、英地が住む村の者は皆安心しきった顔をしている。
案の定、英地は見事に万年竹を鉈一本で退治して戻ってきた。
他の村の者たちはこぞって英地を褒めそやしていたが、その内に誰が言った。
「何で英地さんなら万年竹を退治できると知っていたんだ?」
すると村の者たちが答える。
「こいつは稀に見るほど、竹を割ったような男なんだ」
読んでいただきありがとうございます。
感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!




