表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
270/365

古籠火の噺


 東京を江戸と申した時分のお話。


 今の東北は山形のとある藩に田村誠一郎という武士がいた。独り者の上身内は全員が死別していた上、長らくの江戸勤めだったもので、新しい屋敷ができるまでの間、古い屋敷に住むことになった。


 その屋敷で初めて夕餉を食べていた時の事。


 にわかに庭が明るく照り出した。何事かと思い、奉公人に様子を見に行かせたところ、庭に元からあった古い燈篭に火がついていたというのである。


 誰が火を入れたのかと田村は尋ねたが、みな口を揃えて自分ではないと言った。そうすると、奉公人たちの中で一番の古株の男が言った。


「旦那様。アレは『古籠火(ころうか)』というものでしょうな」


「古籠火?」


 聞けば古くなった燈篭が長らく火を入れてもらえないと、自ら鬼火を焚き火を灯すのだそうな。


 田村はその話を聞き、何とも不憫な気持ちになった。しかしその古株の奉公人はすぐに燈篭の火を消すべきだと進言した。古籠火は陰火であり、放っておくと他の魑魅魍魎を呼び寄せるという。


 それでも変わり者な田村は火を付けたままにしておくように命じた。


「器物にも矜恃はあろう。元はと言えばこの屋敷を粗略に扱っていたのが悪いのだ。古籠火が灯るのに、ヒは人間にある」


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ