表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
218/365

野衾の噺


 東京を江戸と申した時分のお話。


 江戸の町で夜に突然灯りが消えたり、猫や牛や馬が何者かに生き血を啜られたり、ひどい時には人間までもが襲われたりするような怪事が起こった。


 多くの者の話では、両手を目いっぱいに広げたくらいの大きさの獣がいきなり飛んできたという。その様子がまるで衾を広げたような姿に見えた事から、人はそれを『野衾(のぶすま)』と呼んだ。野衾は滑空してくるだけでなく、歩いていた者が掲げていた松明や提灯の火を食べて、その火を吹いてくるというので大変に恐れられた。


 ◇


 しかし。


 とある隠居が、野衾を避けるには高下駄を履いておけばよい、という昔に聞いた対処の術を流布すると、野衾に襲われる人間はいなくなってしまった。


 人々は野衾の害に遭わずにすんでほっとしたが、同時になぜ高下駄を履けば平気なのかと気になりもした。


 ◇


「野衾は高いと名の付くものが苦手なんじゃ」


「どうした訳で?」


「アレは松明や蝋燭の火を食べるのは知っているだろう?」


「それが何か?」


火喰(ひく)いじゃないか」


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ