表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
201/365

古戦場火の噺


 東京を江戸と申した時分のお話。


 河内国若江には、大阪夏の陣で討ち死にした多くの武者たちの霊が彷徨い出たという。徳川軍に敗れた豊臣側の武士たちの魂は成仏できずに鬼火を伴って現れる。そして切られた自分の首を探しては辺りを彷徨い歩くのである。人々はこれを『古戦場火(こせんじょうび)』と呼んで憐れんでいた。



 ある時のこと。この古戦場火の話をどこかで聞いた与太郎が、一つ分からない事があると物知りの隠居を尋ねてきた。


「それで、その古戦場火の話の一体何が分からない?」


「それがですね、死んだ侍が首を探すってのは分かるんですが、何で鬼火を伴っているんですかね?」


「それはお前、亡霊というのは夜に出ると決まっている。探し物をするなら灯りがなくちゃ仕方ないだろう」


「それはおかしいですよ。だって首がないんですよ? 明るかろうが暗かろうが関係ないでしょう」


「それがお前の浅はかさだ」


「といいますと?」


「いいか。若江の古戦場に彷徨い出るのは討たれたとはいえ摂津国は大阪城の羽柴の家来たちだ。テンカするための付け火が必要なのだ」


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ