表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪談 しゃれこうべ  作者: 小山志乃
196/365

寺つつきの噺


 用明天皇の時代のお話。


 物部(もののべの)大連守屋(おおむらじもりや)という氏族がいた。彼は日本古来の神道の神々を崇拝し、崇仏を推し進める曽我馬子、聖徳太子の両名と対立してた。この対立は用明天皇の死去を発端に、とうとう戦にまで発展した。


 が、圧倒的な兵力差の前に物部の軍は呆気なく敗れ、守屋も戦死してしまった。更に馬子らは他の反崇仏らへの見せしめとして、物部氏の領地を没収し、そこを四天王寺の用地と定めたのである。


 守屋の怒りと無念さは死してなお強まり、怨恨の念はとうとう鳥の妖怪へと変じ、建立された四天王寺や法隆寺といった寺院の軒をつつき、啄み、害をなした。


 人々はこれを物部の『(てら)つつき』と呼び非常に恐れたという。


 見兼ねた聖徳太子は自らを鷹へと化してこれを追い払うと、それ以降寺つつきは現れず、守屋の祟りも収まったそうな。


 ◆


 この時。


 守屋の変じた鳥の姿を見た者がいた。


 その者の話によれば、寺をつついていた鳥はまるでイカルのようだったという。


読んでいただきありがとうございます。


感想、レビュー、評価、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ