表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
これから世界が死んでいきます  作者: 狐面
生きる人々
17/59

行平 康太:弐

 姫桜(ひめざくら)と向かい合って座り、茶を(すす)る。広い座敷には、沢山(たくさん)の書物が山積みになっていた。

 本部に存在する資料整理部――過去の戦闘記録や贋作(がんさく)のデータを抽出し、整理するのが役目だ。部隊とは言え、戦闘をする事は一切無い。


「おかしもあるからね」

「はあ」


 我らが隊長の姫桜は、着物に身を包み、いつも散歩しているか茶を飲んでばかり。実際、有能で真面目な部隊員・御名模(みなかた) 慎吾(しんご)が率先して働いてくれているので、手持ち無沙汰(ぶさた)仕方(しかた)ない。


 (ふた)()鞘継(さやつぐ)()て配属が言い渡される前、真っ先に自分から転属願を出した。自分を助けてくれた姫桜、その(そば)()たいと。


 一人が一生を()くし護れる命なんて、きっと一つだけだ。


 一人しか護れないのなら、自分の命より姫桜の命を護るべきだと思った。自分の命は、彼女が来なければ無くなっていたのだから。


 しかし、この状態は拍子(ひょうし)抜けだ。

 こんなにゆっくりしていて、本当に良いのだろうか。


「お茶のおかわりは?」

「頂きます」

「こらあ! けいごなんて、しなくていいって言ったでしょ!」

「はあ」


 神皇は、この部隊に数少ないオリジナルたる姫桜を軟禁している。とは言え、彼女はオリジナルだ。遅かれ早かれ、百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)など戦闘へ召集されるに違いない。オリジナルは百鬼夜行に(とら)われず、他の者を救援する責務を()う。戦うべきなのはその時だ。元より、自分の戦い方は護衛に向いている。


「なごみますなあ」


 黒い着物から見える白い肌、その肌に()える紅い唇。


 絶対に護る。

 今度は護らなければ。

 妹を救えなかった、この命に代えて。


「姫桜様、踏んでいる紙(そこのしりょう)を取って頂けませんか?」


 二人で茶を飲んでいたところ、(くだん)の信悟が顔を出した。同じ二十歳ながら、博士号まで修得している秀才。眼鏡をかけ、髪を真ん中できっちりと分けている。真面目な印象だが、笑顔の似合う好青年。戦闘ばかりしていた堅物(かたぶつ)――自分とは、正反対と言える。


「はい、どうぞ」

「ありがとうございます」


 姫桜は、どちらかと言えば()()()()()の気質だ。信悟の敬語には突っ込みもせず、自分を(かたわ)らで(ほう)けさせているのも多分そのせいだろう。


「ちょっと休まない?」

「結構です」

「ぶう」


 姫桜は口を(とが)らせたが、信悟は無視して資料を持ち上げた。態度に反して機嫌は悪くなさそうだ。今まで一緒に過ごしてきたし、彼を嫌っている訳では無いだろう。

 信悟と姫桜の関係を推察していたところ、バサッと書類の落ちる音で我に返った。


「ほら」


 書類を拾い信悟に手渡す。


「どうも」


 紙の束から、一枚の写真が枯葉のように舞い落ちた。


「ん?」

「かわいいね」


 不思議な写真だ。


「これは?」

「以前起きた事件の資料です。一晩で村が全滅した時の生き残り」

「二人だけか」

怪しいもの(グレイライン)、ですがね」

「なにが?」

「二人は強化手術を受けていたんですよ。それも、試験的に一体の贋作を二人に移植する特殊なものだったんです」

「こいつらが()ったってのか?」

「証拠は見つからず、幼かったので不問となりましたが」

「どんな贋作だったの?」


 姫桜の質問に、信悟は資料も見ず答える。


「破壊型……二枚の舌で重複言語(ハーモニー)(かな)で、強い暗示を掛けます」

「二枚の舌って」

「贋作の舌を、二人にそれぞれ移植したみたいですね」

 可哀想な二人だ。今は何処(どこ)に居るのだろう。


 写真には、幼い双子の少女が立っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ