表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カーニヴァル  作者: 久遠寺くおん
4/9

3話「芹沢先輩その2」

「んだよ、今日の夕ご飯はビーフシチューかよ。肉が食べたかった、肉が!!」

 隣の席の石沢さんが、スプーンでテーブルを叩いて不満を表明します。ビーフシチューのビーフの意味がわからないのでしょうか? そういえば石沢さんは牛肉のことを牛、豚肉のことを豚、鶏肉のことを鳥、と直接的な表現を好む傾向にあるような気がします。


「大丈夫ですか、石沢さん!」

 私の問いかけに「あん?」と眉根を寄せる石沢さん。馬鹿にされたと思ったのでしょう。威圧的な表情を親友の私に向けてきました。今にも殴ってきそうだったので、私は慌てて補足します。


「いや、違いますよ違います。からだに異常はありませんかってことですよ! 頭が大丈夫かって話ではないですからっ!」

 間違いなく戦闘力が五以下の私は、戦闘民族並に気性の荒い石沢さんには勝てません。石沢さんと違って、気味悪がられる能力を持っていながら、勝てないのです。それぐらい私は貧弱で、私の能力はあまり役に立ちません。


「なんでてめーに体調の心配をされなきゃならないんだよ?」

「いや、ほら、反省部屋に四日間も軟禁されていたわけですし、それに私たち親友ですし」

「ああ……、ああ、それな。いや、あそこは意外と快適なんだよ」

 石沢さん曰く、学院内で最も安全なのがあの反省部屋なのだとか。だから安眠できるし、授業に出る必要もなくて、オマケにひとり部屋だから心地よいそうです。この人、まるで反省していません。


「そういえば山田の声が聞こえたような気がするな」

 石沢さんは、お皿に口をつけてビーフシチューを飲み干します。マナーもへったくれもありません。


「いやだな、石沢さん。幻聴が聞こえるほど私が恋しかったんですか、このこのー」

 私は肘で石沢さんの脇腹をつつきました。


「ぐふ」

 すると、ノータイムで石沢さんが反撃をしてきました。しかもグーで。グーですよ、みなさん。乙女による乙女のためのスキンシップは、石沢さんの拳骨によって見事失敗に終わりました。無念。



「あら、随分と仲がいいのね」

 芹沢先輩が現れました。今のやり取りを見て仲がいいと思うなんて、芹沢先輩もなかなかに意地が悪いのではないでしょうか。まあ、仲はいいんですけどね。ビバ石沢さん!


「ここいいかな?」

 と私の向かいの席に夕ご飯の載ったトレーを置いて、返事を待っています。


「どうぞ」

 そう答えた私と、

「あん? てめー誰だよ?」

 と、ガンを飛ばす石沢さん。聖峰女学院ここには、化け物と言っても差し支えがないような凶悪な乙女たちがわんさかいるというのに、そんなことお構いなしです。



「そうだ、キミたちにこれをあげる」

 芹沢さんが上着のポケットから取り出したのはうまい棒で、しかもめんたいこ味。私は食べたい気持ちをぐっと堪えて、首を振ります。学院でのスナック菓子の価値は、黒毛和牛とか、アワビとか、イセエビとか、そういった高級素材と同レベル――否、それよりも上でしょうか。


「ん、どうしたの? いらないの?」

 芹沢先輩は首を傾げながら、私を見据えてきます。その瞳に、その声音に、どうしてだか温度を感じられなくて、私はつい身震いをしてしまいました。そんな私の隣で、石沢さんがうまい棒に手を伸ばしたので「めっ!」と手の甲を叩くと、すねを蹴られて私悶絶。涙が自然と溢れてきました。


「先輩、そのうまい棒、賞味期限が切れてますよ」

「え?」

 芹沢先輩の目が、暗いところに移動した猫の瞳孔のように、丸く大きくなりました。それから先輩は「つッ!!」とこめかみの辺りを抑えます。頭痛でしょうか。この三日間、先輩と同じ部屋で同じ時間を過ごして、同じようにしている姿を何度か目撃しましたから、片頭痛持ちなのかもしれません。

 先輩は私や石沢さんと違って、頭の出来がいいから、その弊害かもしれませんね。馬鹿でよかったー。


「いや、賞味期限とか関係ねぇよ」

 とは石沢さん。見た目通り、食い意地が張っています。


「ごめんね、やっぱりこれはわたしのほうで処分をしておくから」

 そんな石沢さんの手から逃れるように、芹沢さんは一歩、退きます。


「でも、どうして賞味期限が切れてるってわかったの?」

「どうしてですかね」

 ――私にはひとつ、つまらない能力がある。

 最初に、それに気づいたのは小学校三年生のとき。階段で足を踏み外した直後のことだった。二度目は、ドッヂボールの最中、顔面にボールが直撃するその間際。三回目と四回目は今はもう忘れてしまって、五回目は飼っていた猫が死んでしまった日の朝でした。

 リビングの隅で、冷たくなってしまった亡骸を見て、私は昨晩の自分の行いをひどく後悔しました。私の足許に絡まるようにして、構って欲しいアピールをしていた愛猫に、私は冷たく、辛く当たってしまったのです。

 理由なんてものはもう忘れてしまいましたけど、母親と喧嘩したとか、テストの点数が悪かったとか、そんな些末な問題だったことは確かで、だからこそ私は悔やみました。恨みました。呪いました。もう少し、遊んであげればよかった。きっとそれだけでよかったのです。

 ――やり直したい。例えばゲームのロードのように。もう一度、昨日の夜をやり直したい。もう一度、あの温もりに触れたい。そして、ちゃんとお別れを言いたい。


 私のそんな願いは、叶いませんでした。当然ですよね、世界はそんなに美しくないのですから。王子様の涙で、お姫様が目を覚ますのはお伽噺の中だけなのです。


 でも、時間は確かに巻き戻ったんですよ?

 それまでの経験から、もしかしたら、もしかするのではないかと。私にはそういう力があるのではないかと、思っていましたから大して驚きはしませんでした。でも、見慣れた天井を見上げて、私はようやく全てを悟りました。

 私には、時間を巻き戻す能力がある。でも、私が巻き戻せるのはその時点から五分だけ。能力を重ね掛けしても効果はなく、それ故に、失われてしまったチコの命は、チコとの時間は、もう戻りません。


 階段を下りた先に待っていたのは、すすり泣く母の震える背中と、その足の隙間から見える、横たわった愛猫チコの姿でした。


「まるで未来でも視えているみたい」

「それは、それで嫌ですね」

 私の能力は大体いつも手遅れです。たかが五分でどうにかできることなんて、たかがしれています。もしも未来が視えたなら、きっと色々なことが間に合うのでしょう。でもそれでもきっと、同じように後悔するのだと思います。


「おい、てめぇ。肉はねぇのかよ」

 空気の読めない石沢さんが、私の思考を乱暴に遮りました。というか、年頃の乙女のポケットからお肉が出てきたら、ビックリです。猟奇的過ぎます。

 ともあれ。私がそうするよりも早く、芹沢先輩が溜息を吐いて、


「やっぱり、別の友達とご飯を食べるね。邪魔をしてごめんね」

 トレーを片手に、食堂の雑踏の中へと消えていきました。


「なんだあいつ」

「なんなんでしょうね」

 なんで、私を殺そうとするんでしょうね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ