表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前編

   

 その森に立ち寄ったのは、はっきりとした目的や理由があったからではない。しいて言うならば、郷愁のようなものだろうか。

 小さい頃、友達から「こっちはナラ。あっちがブナの木だよ」と教わったのを、今でも覚えている。そんな懐かしい木々に囲まれた武蔵野の森に、私は久しぶりに足を踏み入れていた。


 ふと立ち止まり、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込めば、森の中をかすかに流れる風の香りを楽しむことができる。

 最近では、田舎でも無粋なアスファルト舗装が増えてきたけれど、武蔵野の森の中は、私が昔遊んだままだった。大地の土の感触がダイレクトに足に伝わってくるのは、やはり心地が良い。

 この辺りは、まだ人が通る道なのだろう。落ち葉や小石が転がっている土の上を、さくさくと踏みしめながら、奥へ奥へと進んでいく。

 しばらく歩くと、足元に土の色しか見えないエリアに入った。湿った黒っぽい土と緑の木々のコントラストは、私の目には、色鮮やかに映る。自然と笑みを浮かべて、森の散策を楽しんでいたのだが……。

 そこは、私だけの遊び場ではなかった。一時間もしないうちに、武蔵野の住民に出くわしたのだ。


 森の小道が少し開けて、広場みたいになっている場所だった。右手には山の斜面が広がっており、おそらくその上から降りてきたのだろう。本来は森というより、山に棲む生き物なのだから。

 ゴツゴツとした岩で覆われた、いかにも硬そうな体躯。大人であれば山よりも大きいと言われているけれど、この個体は、せいぜい人間の数倍程度のサイズだ。まだ幼い子供に違いない。

 ダイダラボッチと呼ばれる生き物だった。

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ