表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/5

平安最後の大恋愛、だったはずだろう?


 呆然と池に取り残された。

 参ったな。「式子(のりこ)はおまえだよ」と言っても信じないだろう。後付けだと疑われるだけだ。


 後を追うことはできなかった。小屋に戻る気にもなれない。

 一枚きりしか持っていないローブを濡らして、ここに脱ぎ捨てて行ったのだ、魔法で着替えを出してやらねばと思っても動けなかった。

 池の端で両腕を枕にして、暮れていく空を見ていた。


 オレを置いてさっさと死んで何度も転生して、もう式子だった記憶もオレのことも欠片も残ってないのか。

 オレは必死で捜したよ?

 オレの想いびとはどこの天界で誰になっているのか。

 オレたちの共通の現世、第16天界に居ることが分かって、どれ程嬉しくどれ程狂おしく待ち焦がれたか。

 あの白い部屋の壁に映画のように映し出されるハルヒの日常を、飽きることなく眺めていた。早く死んでほしいと願ってしまう自分を日々戒めながら。


 内親王宣下、賀茂斎院に上がった10歳の年、オレは13も年下だから見ることも叶わなかった愛らしい頃。

 大人になっても何やっても追いつけなかったあのひとの人生になぞらえて、ハルヒの成長の日々を見ていた。


 目の前には誘惑のボタン。


挿絵(By みてみん)

©遥彼方さま


 何もない真っ白な部屋の片隅、壁の一か所だけ黄色く塗られ、床に四角く飛び出した、白地に赤のボタン。「押すな!」「危険」とウザいほど書かれている。


 まだ足が無かったオレはそのボタンの上を何度も何度も浮遊して、手を伸ばしかけて、引っ込めて。


 妄執の塊のオレにたった一度だけ許された、生者を殺して自分のもとに引き込む手段。自然の生死の(ことわり)を無視した許されない暴挙。

 相手が伴侶となることを拒めば、自分は闇落ちし二度と肉体を得ることも輪廻することもできなくなる。砂塵となって無に帰す末路。


 ハルヒの年齢が上がってくる。気になる男子も出てきたようだ。

 中学、高校と進んで、オレはみていられるのか?

 あのひとであるハルヒが、どこかの馬の骨に肌を許すところを、この白い部屋の中で眺めていられるのか?


 ハルヒがあのひとなら、オレに会えばきっと分かってくれる。このボタンを押しても許してくれる。そう思ったのが傲慢だ。


 ハルヒはオレが誰かも自分が誰だったのかも気付かない。記憶はキツく封印されてしまっている。



 初めて会ったのはオレが7歳、あのひとはもう20歳だった。体調を崩されて斎院を辞し、三条第に来られた。思い出が心を渦巻く。



―◇―


 父上が歌の勉強を見て差し上げているお姫様が神社から帰ってくるって話だった。


「何かお手伝いできることはありませんかと伺ってこい」って言われて、ぼくはどきどきしながら知らない牛車が止まった局に行った。


 きらきらなお姉さんがたくさんいて、いろんなお香の匂いに急に咳き込んでしまって。

 一斉にみんながこっちを見たからよっぽど焦って。


 そしたら顔見知りの女房さんが、

「あら、すえみつくんじゃない」って。

 だからぼくは気を付けして、

「いえ、さだいえです」って言ったんだ。新しい名前をもらったばっかりだったから。


 一番髪の毛が長くてきれいですらっとしてたのがあのひとだった。

「さだくん、お父様のお加減はいかが?」って聞いてくれて、

「ちょっとお咳が出るくらいです」って答えた。

 するとにっこり笑ってくれたんだ。


―◇―



 顔が見られたのはこの時だけだった。オレが成長するにつれ、後は御簾か扇でいつも隠された。

 父上と和歌の修練をするときも、御簾越しに文をやりとりして。

 それでも父の添削に相槌を打ったり恥ずかしがったりする声が聞けるから嬉しくて、よく同席させてもらった。

 お箏などを弾かれることもあったな。風流のトップにおられた方だ。


 オレの身体は弱かった。13で麻疹にかかったときは、子種がなくなるかもと言われた。15で疱瘡をやった時なんぞ、そのまま死のうと思った。罹ったら半数は死ぬんだし、生き残っても見苦しい痕が身体中に残る。もう姫様に会える顔じゃなくなるのだから。

 思春期に自分が見る影無く醜くなったのは堪えた。


 19歳になってやっと勇気を出して伺候したら、御簾の向こうに何ら変わらないあのひとがいた。薫物の香りも、楽の音も。

疫神(えきじん)に奪われずようございました」と、静かに一言お声かけくださった。


 歌のやり取りはずうっと続いていた。姫様は父の弟子のひとりなのだから、オレを相聞歌の練習台にしたっていい。

 秀逸な恋の歌を見せていただくこともあった。その度に、あり得ない、オレのような青二才を姫様が相手にするわけがないと否定して、夢を見ているのはオレだけだと自分に言い聞かせる。

 その証拠に、ほんの少し踏み込んだ返歌を差し上げると、その次は花鳥風月の歌を寄越した。

 あのひとはいつもぎりぎりのところで内なる想いを秘めてしまって。


 後年になって気付かされた、言えない言葉に意味があるのだと、敢えて言わないところに幽玄はあるのだと。

 朗々と謳いあげるだけが父俊成(しゅんぜい)の説く和歌心ではないのだと。

 オレは全くあのひとには敵わない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >後年になって気付かされた、言えない言葉に意味があるのだと、敢えて言わないところに幽玄はあるのだと。 深い( ˘ω˘ )
[一言] 転生して追うのはきついですね。
[一言]  まさかの「押すな」ボタン!  それはそうと、前々々々々々世の記憶とか取り戻せるのかしら?  さてさて、ヤキモチ焼いたハルヒへのフォローは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ