表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

鳴瀬型防空巡洋艦

 

 

 

鳴瀬(なるせ)型軽巡洋艦』

 日本海軍に於いて初めて防空専用の艦として設計された艦である。

 1930年のロンドン海軍軍縮条約が事実上無くなった為、妙高型重巡洋艦、高尾型重巡洋艦、吉野型軽巡洋艦と共に昭和7年度計画にて計画された艦で、その大きな特徴として、日本の軍艦で初となる対空電探の搭載、軽巡としては初となる魚雷兵装の非搭載が挙げられる。

 その性能は、

『 全長 170m 全幅 19,7m 吃水 6,8m 基準排水量 6200t 

  機関 ホ号艦本式缶6基 合計100,000kw 

  速力 33,1ノット 航続距離 18ノットで6000海里

  兵装 65口径九五式10cm連装高角砲 連装7基14門 九〇式20mm連装機銃Ⅱ型 14基28門 九一式電波探信儀Ⅱ型(タセ3号)2機 八八式電波探知機1機 』

 同世代の日本艦と比べると異質とでも言うべき性能である。7基の連装砲を前部に背負い式に2基、後部に同じく3基が搭載され、その横に1基ずつ取り付けられる。という執念のような高角砲の搭載方法である。そして特徴的な間の開いた煙突の間やその横、そして空いた甲板のスペースにに機銃が針鼠のように取り付けられている。

 更にこの船は今までの日本軽巡とは全く違った設計が成されている。まず一つ目として、全身溶接が施されている。駆逐艦や補助艦艇、民間船舶以外で採用したのはこの艦が初めてである。これによって、この型の生産費用、生産期間が大幅に短縮された。

 二つ目は、艦橋をあくまで操艦や見張りの為の場所として位置づけ、艦橋の下に新たに対空指揮所と言う、電探や測距儀の情報を纏め、主砲の高射射撃盤、作戦室、発令所と言った重要施設を一箇所に集めて煩雑だった指揮管制を単純化した物が設置された。

 それらを初めとする様々な最新技術を詰め込まれたこの『鳴瀬』の建造期間はなんと2年半に及んだ。

 しかし、その代わりとして、最先端の自動装填装置が全高角砲に取り付けられている。砲塔下の揚弾塔から人力で装填された砲弾が機力で砲塔に送られ、砲後部のリボルバー式の即応弾装填装置兼用の弾丸倉に振り分けられ、そして砲に装填される。これまで人の手が加わるのは一番最初の揚弾塔への装填のみで、安定して分間20発という高密度の弾幕を形成できる。即応弾は一門に付き10発ずつだが、それでも装填速度が安定している為それほど問題にはならないとされている。

 そしてそれら7基の砲塔は前述の対空指揮所から電探と測距儀の情報を元に一括で操作、発射することが出来、勿論砲塔側から操作して、情報を受け取って発射する事も出来るうえ、砲塔にも簡易的ながら照準機を取り付けており、電探や測距儀が破壊されても防空を行うことが出来る。この砲の完成を待った為に鳴瀬の就役が遅れたのだ。

 搭載機銃の九〇式20mm連装機銃Ⅱ型は、金属リングベルト装填で、分間200発という効率で発射でき、電動式の旋回装置は、両砲に600発秒間18度の旋回を可能にした。無論これも対空指揮所からの一斉操作が可能で、機銃用の測距儀と電探の情報を貰う事も可能で、機銃ごとに個別操作も可能である。

 現在この型は4隻がドッグや船台に居り、2隻が進水式を終え、艤装取り付けにかかっている。そして、この鳴瀬を含め、鳴瀬型軽巡洋艦は8隻、今後の建造計画で改良型が10隻就役予定である。

 しかしながら、これ程高性能な艦でも、艦隊決戦を望む大多数はこの艦の完成をあまり好ましく感じて居なかった。

「確かに航空機の発達は目覚しいものがある。しかしながら、日本は軽空母含む8隻を持つ空母大国であり、航空機大国である。アメリカの航空機の数が幾ら多かろうと、空母の戦闘機隊の上空援護だけで十分ではあるまいか。この船や消費する弾薬を作る分の資源と資金で艦隊型駆逐艦と魚雷の一つでも作ったほうが余程相手に傷を負わせられるのではないか」と言うのが艦隊決戦派の意見である。

 しかしそう言った声はある訓練の映像を見たとたんに鳴りを潜めた。

 その訓練とは、空母『鳳翔』と天城型航空母艦4番艦『雁城』の急降下爆撃機隊の訓練の映像である。なんと彼らの爆弾の命中率は9割を上回り、更に戦闘機隊による軟降下爆撃、艦攻隊の水平爆撃と滑空爆撃のデモンストレーションが行われた。この命中率を基にした卓上演習で、決戦前に航空機によって艦隊が壊滅したことにより、鳴瀬型の建造を認めさせたのだ。

 いや、正確にいうなれば、昭和7年度計画で吉野型軽巡洋艦、初春型駆逐艦の建造数増加によって口を出さなくなっても良くなった。と言う側面もあった。

 しかし本来ならば『艦政部』には、艦を設計できるほど防空を意識する者は居なかった。では一体何所からその案や予算が流れてきたのか。それは『航空部』である。

 何故航空機関係の方から艦の設計に口を出してきたのか。それは『統合技術研究本部』の構造にある。

 統合技術研究廠……通称『統技研』は、第一次世界大戦時の欧州出兵に於いて、装備の補給にて多大なる混乱が発生したことにより、陸海軍省を纏めて『軍事省』が出来たように、各軍事研究所を纏めて作られた。

 その主な仕事として、それまでの研究所が行ってきた研究開発をそのまま引き継いでいるが、機銃や小口径砲、電探などの陸海共通に採用することが可能な物は陸海の類似した研究所が一体となって、陸海共同で開発が行われることとなった。

 これによって、今まで各自が勝手に行っていた研究成果や、バラバラだった人員が一箇所に集中することになった。結果として効率の上昇や規格の共通化などがあり、ライセンス生産品がライセンス一つで会社や陸海に関係なく供給が出来るようになったり、最新技術が無駄なくスムーズに浸透していくことが出来るようになった。

 そして統技研最大の特徴が、部署ごとの壁が薄いと言うことだ。これは、統技研設立時に、仲良くしない陸海の研究所が、陸 (ごと)(ごと)に纏まって睨み合ったことに起因する。結果として陸海の蟠りが薄くなった今日では部署の壁を越えてアイデアや技術を語り合う現在の状況が出来上がったのだ。

 一見すると無秩序的であるが、この鳴瀬型は、航空部の一部の技師達が造船部の航空機推進派と手を取り合って設計した艦であるのだ。日々船を沈めることを考え、欧米の防空艦を見慣れた彼らにとって、日本の艦隊はあまりに無防備に見えたからだ。

 この艦が出来上がって、航空部も造船部も喜んだが、上記の訓練視聴によって、通常の艦も従来以上の対空兵装が取り付けられるようになり、爆撃訓練を行っている航空機の操縦手達が涙を見ることになるのはまた別の話である。

感想、評価いただけるとありがたいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ