表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/34

第30話 剣を打つのかい打たないのかい

「今だ」


 ヴァルダが合図すると、注意が削がれた地上の魔族に対し、木の陰から飛び出したキルイが剣を抜き斬りかかった。手近にいた一体目をあっさりと倒し、二体目も数度の剣戟のあと、その体を刺し貫く。三体目の魔族には多少てこずっていたが、ヴァルダが魔法を撃って援護すると、それをかわす際にできた隙を見逃さず、キルイはきっちり仕留めた。


 向かってくる魔族がいなくなると、キルイは「向こうへ行ってきます」とヴァルダの方へ声をかけて、勇者パーティのもとへ駆けていく。そのころには上空に居残る魔族はおらず、ヴァルダにできることはなくなっていた。勇者パーティの方へ目をやるとマトーの姿はもうなく、剣を受け取ったクルードが前線に出て戦っていた。


「まあ、あとはあちらで何とかするだろう」


 そういいながらザノーを振り返る。自分たちの戦いぶりに満足しているだろうと思ったが、ザノーの表情は硬いままだった。


「ワシらの戦いぶりはどうだったかの。遊びでないことは分かったろう」


 そう問いかけても反応がない。ヴァルダが眉根を寄せていると、ザノーは「すまなかった」と声を絞り出すように言った。よく見ると、全身が小刻みに震えている。恐怖で身動きが取れないようだった。そこへ、マトーが山の中を通って帰ってきた。


「ご苦労だったな。勇者はすんなり受け取ってくれたか?」

「ああ」


 ヴァルダの問いかけに、うなずきもせず短く答えた。


「そうか。では他の弟子たちのもとへ行き、工房へ戻るよう言ってくれ。あの様子だと、じきに戦いも終わるはずだ。ワシとザノーは、勇者たちの様子を見に行ってこよう」


 指示されたマトーは、「わかった」とだけ言って、その場を離れる。震える様子を見られているのは決まりが悪いだろうし、見る側も居たたまれないだろうという、ヴァルダの気遣いだったが、師匠も弟子も表情を変えることはなく、互いにどう感じたかは分からなかった。


「歩けるか?」

「いや、だめだ。まだ足がすくんで動けん。先に行ってくれ」


 先ほどよりは流暢になったが、まだ息が詰まるような話し方でザノーは答える。


「分かった。動けるようになったら来てくれ」


 ヴァルダはザノーを置いて山から出ると、ひとりでキルイたちのもとへ向かった。 

 戦いの場へヴァルダが着くころには、クルードが最後に残った魔族を斬り伏せていた。


「あ、ヴァルダさん」


 戦いを終えたキルイが、ヴァルダがやってくるのを見つけて駆け寄ってきた。


「怪我などなかったか?」

「はい、大丈夫です」


 キルイは自分の体をあちこち確認しながら答える。その向こうには、勇者パーティの三人が控えていた。


「ヴァルダさん、助かりました。俺は剣が折れていたし、あれだけの魔族に対して、三人だけで勝てたかどうか……」


 クルードは素直に礼を言ったが、スモルは疑いの目を向ける。


「でも、なんか怪しいですね。さっきのドワーフも師匠の差し金でしょう?魔族が来ることも知っていたみたいだし」

「たまたま、クルードの剣のことと、魔族の襲来について知ることができたのだ」

「そんな都合がいいこと、ありますかね?」


 ヴァルダがとぼけたように答えると、スモルは腕組みし、不審げな態度を強める。しかし、「都合が良かろうと悪かろうと、助けられたのは事実だろう。感謝せねばな」とリステにたしなめられ、いじけたように苦い顔をした。


 ところが、すぐまたスモルは、はっとした表情をして訝しげにヴァルダを見る。


「そういえば、聖剣に変なことをしたでしょう」

「聖剣?お前たちもあの洞窟へ行ったのか。あれは精霊に頼まれたのだ。そう説明をされなかったか?」

「それは、そうですけど……」


 結局スモルは、ごにょごにょ何か言いながら引き下がった。


「勇者さんは精霊の加護を持っているって分かっていたのに、聖剣を抜きに行ったんですか?」


 キルイは不思議そうに訊いた。


「ああ。近く城塞都市で番兵に勧められたんだ。行く気はなかったんだけど、あまり強く勧められたから仕方なくね」


 クルードはそのときのことを思い出したのか苦笑する。


「それで、剣は抜けたんですか?」

「ああ。でも、あんなことになるなんて思わなかったよ。なんだか手が侵食されるような気味の悪い感じがしたんだ。でも、スモルやリステにはそのことが見えてなかったみたいで、信じてくれないんだよ」

「そうですよね。ボクはもう、あんな感覚、二度といやです」


 キルイはそのときの感覚を思い出したのか、顔をしかめた。


「君も抜けたのかい?」


 同調したキルイに、クルードは珍しく驚いて声を上げた。リステは表情を変えず平然としていたが、スモルも目を丸くしている。


「ダメだったんですけど、台座ごと抜けたんです」


 そんなキルイの答えに、なんと言ってよいか分からなかったのか、クルードは困ったような笑顔を見せただけだった。そして、ふとヴァルダのそばにやってきていたドワーフに目を留める。


「ところで、そちらの方は?」

「ん?ザノーだ」

「えっ?俺たち隣の町で、剣ならザノーさんのところで打ってもらった方がいいと言われて、こちらへ来たんです」


 ヴァルダの答えに、クルードはまた驚いた。しかし当のザノーは「俺のことはいいんだ」と三人に挨拶もせず、キルイの方へ近づく。怖気(おじけ)が収まったと思ったら、すっかり元通りのふてぶてしさに戻っていると、ヴァルダは眉根を寄せた。


「お前の剣を見せてくれんか」

「剣ですか?いいですよ」


 キルイは鞘から剣を抜き、ザノーに渡す。ザノーはそれを手に持ち、しげしげと眺めた。


「ハッハッハ!こりゃあいい」


 突然の哄笑に、ヴァルダは呆気にとられた。一方キルイは、剣に問題が見つかったとでも思ったのか、「何か変なところでもありました?」と、心配そうに尋ねる。


「変も何も、この剣の素材はオリハルコンだ」


 キルイに剣を返しながら伝えられたその言葉に、クルードはもちろんのこと、ザノー以外の者が一様に驚きの表情を浮かべた。


「まさか……いやまて、それはロアが使っていた剣のはず。ということは、ワシと旅をしているときから、オリハルコンの剣を使っていたのか?どこで手に入れたかも思い出せんが……」


 ヴァルダが動揺していると、ザノーはまた派手に笑った。その間に剣を収めたキルイは、はっとした表情を浮かべてヴァルダに声をかける。


「そうだ。あのオリハルコンは、勇者さんに使ってもらいましょうよ」

「ん?」


 思考が追いつかず、キルイの提案に、ヴァルダはすぐ答えることができなった。


「どういうことだ。その剣以外にも、オリハルコンがあるのか?」


 戸惑いながらスモルが口を挟む。もちろんクルードは、そのことにも驚いていた。


「ええ。そのためにザノーさんのところへ来たんです。でも、剣は打たないと言われてしまって」

「いや、今は打ってもいいと思っている。だが、その必要はないからな」


 そう言ってザノーはニヤリと笑う。


「本当にいいのかい?俺がもらってしまっても」

「いいんですよ、必要な人に使ってもらった方が。ね、ヴァルダさん」


 戸惑うクルードに、キルイは笑顔を見せ、ヴァルダに同意を求める。


「あ、ああ。そうだな」


 ヴァルダとしてはそう答えるしかなかった。あのオリハルコンはワシのものだからやらん、などと言えるはずがない。


 だが、敵に塩を送るようなことをしてしまっていいのか、との思いも抱いていた。これでは魔王を倒してくれと、手を貸しているようなものではないか。もちろん、自分たちが魔王を倒せる保証はどこにもない。ましてや彼らは勇者パーティだ。クルードにオリハルコンを託すのは、当然といえば当然のこと。それに、剣を打ってもらっている間、勇者たちはザノーの工房を離れられない。魔王城へ先に辿り着くという意味では、かなり優位に立つことができるはずだ。しかし……


「さあ、今日は祝杯だ。うちへ来てくれ」


 ヴァルダが考えを巡らせていると、ザノーがそう声をかけて歩き出し、勇者パーティの面々がついていく。それに対してキルイは、「でも倒した魔族の後始末をしないと」と、周りを見回して、この場に留まるよう呼びかける。しかし、「そんなのは明日やればいい」とザノーは立ち止まろうともせず、キルイは仕方なさげにあとに続く。取り残されそうになったヴァルダは、「行きましょう、ヴァルダさん」とキルイに声をかけられ、ようやく歩き出したが、どうにも釈然としない表情のままだった。

最後までお読みいただきありがとうございました。

続きが気になった方は、ブックマークをぜひお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ