表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

太陽をしゃべらせた男

 神という概念が解体されて、より分かりやすい存在に託されていく。

偶像崇拝の変化球なのか、いつの間にか宇宙が神ということになっていった。

二千年ごろから始まったムーブメントは大きなうねりとなりスピリチュアルの常識として変化している


 スピリチュアルな方々の間で星降ろしという儀式が流行したのは、つい最近の事だ。

動画サイトなどで、火星や土星を我が肉体におろして、語るという荒芸が一定のファンを得る事態になっている。

 アラブの民族衣装やアステカ風の衣装、あるいはただの和服。それぞれ思い通りのコスチュームに身を包んだ預言者たちが星の意味を語り伝えていく。


 ただ、誰も手掛けない星がある。太陽だった。

太陽を降ろすととんでもない事が起きるとタブー視されていた。


 禁を破って太陽降ろしを行うシャーマンが現れる。俺はスピリチュアルライターとしてこの歴史的瞬間に立ち会わなければいけない。靴のエッジを石畳に響かせながら会場に向かう。

 


 ある程度の集客が見込めるホールで長髪の若者が前後に激しく身体をゆすって惑星の降臨を待ちわびていた。

意識を集中させて彼の発言を見守もる同志たち。


 座の中心にいる男は、汗をかきながら独特の呼吸法を繰り返し瞑想を始めた。

わざとなのか偶然なのか顔の筋肉がぴくぴくと動く。土下座が崩れたようなポーズを取り男は全身を真っ赤にほてらせながら重い口を開いた。


「熱い」


 観衆は拍子抜けした。よりによって「熱い」とは。心無い仲間は「当たり前だろう」と男にツッコミを入れた。太陽降ろしは失敗に終わり、ネットの中では嘲笑が続いていた。


 


 数日後、太陽の表面に文字が浮かんだ。黒点の塊と思われたそれは「熱い」という文字に酷似していた。


 その後、太陽は光を失い。消し炭のような青みがかった灰色になってしまった。


「太陽の奴、自意識に目覚めやがった」

 俺は厚手のコートに身をくるんで寒々とした外を歩く。パンドラの箱はむやみに開けるもんじゃないと悟った。人類は、活動をオフした太陽を見捨てて、化石燃料の発電で命をつなぎとめる。


 俺はもう一度太陽を見た。肉眼で目視してもなにものこらないように、その光は弱弱しくかってのぎらつくような温かさはもうなかった。


「熱いのにいままでご苦労さん」

 俺は太陽に別れを告げると暖を取るために建物の中へと入っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 冒頭のスピリチュアルな文章が神秘的で引き込まれますね(^^) 比喩的な表現で終わらず、壮大な世界観へ広がるところが、さすが池淵さんです! 太陽に「熱い」と言わせるところがシュールです(…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ