表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中年派遣男子のやってられない日常  作者: 中年派遣男子
4/42

会社のルールに驚かされる

まずはジャブというか、大したことのないものから。


朝の風景が会社によって全然違うんです。


信じられない人が多数だと思いますが、ラジオ体操とか、マジでやってる会社ってあるんですよ。


過去にあたったことがあります(食中毒に当たる確率だよね)。


ビビるでしょ。私はビビった。というか、笑いそうになった。


朝礼で何度も笑いたくなった。葬式で笑いたくなる心理ですね。


ばっかじゃねーのって思ってしまったんですよね。


別にそういった制度というか、ルールを馬鹿にしてるんじゃありません。ちゃんとやっているなら、染まろうと思う。体操ぐらい全然平気。


問題は、社員たちがそういった制度を馬鹿にして、心のなかで舌を出しているのに、会社はえんえんと続けていること。


嫌々でもやってる人はかわいいんです。問題は、逃げていた奴ら。


正社員特権で、朝に仕事をいれて、逃げるんです。


結果、まじめにラジオ体操しているのは派遣だらけです。派遣濃度がぐっとあがります。


こんなことしてる会社って馬鹿だと思いません?


制度作って社員を抑えつけたいなら、運用もしっかりやれっつーの、タコ。


ちなみに、いろいろと変なルールが多い会社は、社員をおさえつけようという雰囲気は強いです。


上が絶対という雰囲気で、おべんちゃら社員が多かったりします。スネ夫タイプが多いですね。陰口多め。


自由さが少ない会社なんですよね。あと、容姿でもなんでも目立つ人はだめ。やっかみがすごいから。


同調圧力が強いです(結果、ブスばっかりだよー、男女とも)。


そういったものをみる、ひとつの指標になるかもしれません。


でも、馬鹿で仕事できないのが多いから、仕事は楽め。まさに一長一短。


こんな感じなので、派遣も苦笑するっつーの。


そんなバカの集まりの会社で、自分が低く見られているって状況がときどきたまらなく嫌になります。

派遣独自の苦悩。


自分にたいしても苦笑だよね。


運も実力のうち、もろもろの力が足りなかったから今の自分なんだけど(これはほんとにそうおもう)・・・でも、ほんとにそうなのかな。


そういった納得って正しいのかどうなのか、ほんとに疑問です。


間違った納得で自分をおさえつけて、人生をつまらないものにしてるんじゃないかって不安になる。


まあ、非正規で働いていると、小銭しかもらえないけど人生を大きく失敗とかもないですからね。


でも、「今の自分はほんとの自分じゃない!」みたいな考え方もちょっと・・・(あれも危険だと思う。怪しい宗教とかにひっかかりそう)


自分は力がある、運がなかっただけ。


言わないけど、腹のなかでこう思っている派遣は多いと思うんですが、これって、派遣からみると「そうだよな」って感じで、正社員から見たら「そんなことないよ、おまえ、実力なりだよ」ってことになるんです。


ちょっと精神論みたくなりますが、この相違が今の社会をゆがませている一番の原因だと思う。


自我が認められる人(正規)と認められない人(非正規)に分けてしまっているからね。


それぐらい仕事っつーか、職業っていうのは人生において大きいのです。


ということで、朝の風景の話のつづき。


体操のほかにもその会社独自の朝のならわしというかルーティンはあります。


社訓とか、一分間スピーチとか、「今週の目標(熱い!)」の読み上げとかね。いろいろです。


これらがフルセットである会社はないと思うけど、どれかはある会社なら多いのではないでしょうか。スピーチとか、よく聞くしね。


こんなふうに派遣を悩ます朝のお仕事は意外と多いんですが、これらって、ほんとにね、社員なら我慢できるだろうけど、派遣には我慢ならない事項です。


なんでそんなに染められないといけないのって?(とくに社訓とかね)


いつでも切られる賞与ナシの派遣だよ。


正社員ならいいよ。むしろやってろって話。


まともな仕事ひとつできないもの多いんだから、こういったことでがんばれよって思う(でも、そういったのにかぎって朝をサボる)。


そのあたりをわかっていて、派遣は朝礼不参加でOKという会社も少なくありません。


良心的というか、当たり前。


でも、これも会社が自発的にそうしたのではなく、派遣が辞めまくった挙句にそうなっているんです。


正社員と派遣が分離した行動をしている朝の風景の間に、たくさんの派遣の死骸が透けて見える・・・


ちょっとホラーです。


あとね、正社員も派遣も両方いやだと思っているのが謎の一分間スピーチ。


「我々はー!(とのけぞって叫ぶ)、お客様を思いー!・・・(くだらない精神論が続く)」などの社訓よりましだと思うでしょ?


いやいや、これがそうでもないんですよ。


正社員の人に聞くと、社訓はもうパフォーマンスみたいなものだから、慣れたら簡単、というか抵抗はないそうです。


でも、一分間スピーチは「死ぬほど嫌」なんだそうです。


「ああ、だから〇〇さん、朝にばかりミーティングいれて、朝礼逃げてるんですね」とは言えませんが、こういったことを聞くと、さらに朝礼が馬鹿らしくなる。


派遣は朝礼から逃げれないからね。


ある会社で、ある一週間を振り返ると、一分間のスピーチをしてたのは全部派遣だったって週もありました。


正社員が朝礼を避けまくって逃げるから。


20人ぐらいのチームで、順番にスピーチするはずが、欠席者が多いと実質7、8人で回すことになる。そのため、こんな地獄のようなことが起こります。


順番が回ってくるのが超早かったなー。月に何度もやってた記憶がある。


派遣会社「朝にちょっとしたお話しをしてもらうことがあるんですが、月に一回あるか、ないかなので・・・(だから我慢してね、このクソ派遣。でもって、あまえらが私らの飯のタネなんだからしっかりやれよ!)」


派遣会社のこんな口車にのったら、朝が大変な毎日が待ってたりします。


変なのー。やってられない。こういったことって、法に触れないのかな?


契約外業務だしね。そこまで硬いこと言いたくないけど、中に入ると、とたんにあれもこれもといろいろやらそうとする会社側に派遣はもう辟易というか、切れる寸前です。


暴動でも起きればいいのに。日本って大人しすぎ。


で、おかしなことがまかり通りすぎなんだよな。


それにしても、朝から派遣をいじめて(弱者はいやな空間から逃げれない)、血圧をあげさせてから仕事に入らそう(そっちのほうがよく働くだろう)っていう会社側の巧妙な作戦に一矢報いたい毎日です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ