表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中年派遣男子のやってられない日常  作者: 中年派遣男子
2/42

派遣社員の時給は適正か?(その1)

「派遣社員の時給は適正か?」という問題ですが、、、適正ではありません。適正にはなりえません。


働く前から給与をぴたっとくっつけるのですから。おかしな話です。


だったら正社員も同じじゃんと思った人。大きな間違いです。


ボーナス等をもらっている正社員は、もともと実力より(大幅に)高い給与が設定されていることが多いのです。


派遣が安く使われていることを考えると、派遣の分を正社員がもってっているとみることもできる。


実際そうなんだよな。変な社会。非正規の犯罪者が増える理由もわかる。


つまり正社員の場合、働く側は損しない仕組みになっていというわけ。


そりゃあ、(ある程度のことなら我慢して)気持ちよく働けるわな。


ま、そういう仕組みだから、企業は正社員は絞りまくり(そして、この狭い網を通れば、ろくに仕事ができなくても給与は高いという美味しい毎日が待っている)、派遣社員ばかりをがんがん増やすのです(選考の網はバカバカにゆるんでます。異国の方と遊びすぎた〇〇〇のように)。


たとえば、ここに1700円の派遣の求人があります。


必要とされるスキルは、vlookup、ifなどの関数やピボットテーブルを扱えること。


データ集計やデータ管理の経験があれば尚可、と付記されています。


これを見たら皆さんはどう思うでしょう。


おおーっ、関数とピボットができたら1700円か、いい求人じゃんと思って、ポチっと応募しちゃう方が多いと思います。


しかし、ここに落とし穴があります。


簡単な関数とピボットができるだけの求人の時給なら1600円あたりが適正、良くても1650円といったところでしょう。


でも、この求人は1700円。


間口を広げているので、多くの人が応募できます。実際にするでしょう。


そうするとどうなるか。そのなかには自然とデータ管理やデータ集計など、データをカチカチといじっていた人たちが必ず混じっているのです。


なので、実際に選考の対象になる人は、尚可の条件を満たす人に限定される場合が多い。


でも、企業によっては経験より、年齢(公に言わないけど「実は」若い人がいい)や性別(「実は」男性のほうがいい)を重視して、選考を進めているケースもあるので、尚可の条件を満たさない人が入社してしまうケースもあります。


つまり、1600円ぐらいのスキルしかない人が1700円に仕事についてしまうということ。


企業は育てるつもりだし、大丈夫じゃん? と思った方。


「ぶーっ」


それは間違い。企業に育てるつもりがあっても、そんな気持ちはすぐに吹っ飛びます。


「自分もまともに育ててもらえなかったのに」


そう思っている正社員が多い世の中で、派遣に丁寧に仕事を教えてくれる心優しい正社員がどれほどいるか・・・(ほぼ皆無)


皆、日々の忙しさやいらだちにすぐに飲み込まれ、豹変します。


優しく教えてあげないと、だって、入ったばっかりで右も左もわからないよね、なんて優しい気持ちは三日で雲散霧消。


「教えてあげないといけないことが多い派遣社員」はチームでは悪とされ、いじめられたり、嫌がらせされたりするのが関の山です。


ということで、育てるつもりで採った派遣も、一か月のテスト期間で「使えないよね~」というレッテルを貼られ(というか、悪口言われまくる。それにしても、ほんとに使えなかったのかな? 使えるようにできなかった管理側のスキルに問題があるのでは?)契約終了です。


育てるつもりで採った派遣、人間性がいいから(面接に気に入って)と採った派遣に対して、「求めている(1700円分の)仕事ができないので、この方はちょっと・・・(チェンジしてくれ))」と(派遣会社に)コメントすれば、派遣会社は「そうですか~、いや~、すみません」とすぐに新しい人を探しはじめます。


ホテトルより簡単にチェンジです


育てるつもりでスキルがちょっと足りない人をとったのでは?と派遣会社の人間は疑問に思いません。


「あー、また馬鹿派遣だったか」と派遣を悪者にし、企業側にぴーったりと寄り添います。


派遣にとって派遣会社は敵なのです(このあたりは今後しっかり書きます)。


では、どんな人がそんなポジションをクリアできるのでしょうか。


それは、尚可のデータ管理やデータ集計をかなりハードにこなすことのできる派遣社員です。


企業が育てなくても、即戦力で1700円以上の仕事を確実にこなすことのできる人のみがテスト期間をクリアでき、長く雇用されることになります。


良かったじゃん、正当な対価で働く人が残って、と思った方。


そうではありません。


この方は「尚可」のスキルを満たす方で、入社後は「尚可」以上に仕事をさせられているのです。


企業は時給以上(以上ね、以上。これが異常に以上なんだよ)に働く人しか、長期派遣の契約を結びません(「お気に入り」問題とかもあるけどね)。


なので、簡単なデータ集計や管理ではなく、かなりハードなデータ集計や管理をさせられる場合が多い。


だから、働いている側は、「なんだよ、これ。これだったら1700円じゃ安いよ。1800円とか1900円ぐらいもらって当然だわ」とイライラと仕事をする羽目になります。


そのイライラも当然です。隣の派遣にやたらと複雑なデータ集計をやらせ、正社員は日がな一日ネットサーフィンですから。


そこそこの時給だと思って入ってみたら、めちゃくちゃ搾取される日々が待っていたっていう、ありがちなケースです。


これだったら、少し時給を下げても、適正な仕事をあたえられる職場のほうがずっとマシなわけです(というわけで、この派遣は数か月で辞めていきます)。


派遣なんてみんなこんなふうにボロカスに扱われているのです。


派遣だから当たり前じゃんと思った方。


ほんとにそう思う?


派遣って何か前科でもあって、それをあがなうために企業で働いてるの?(それだったら納得もいくってなぐらいの扱いです)


それに、正社員でお給料並みの仕事がこなせてる、できてるって人、何割いる?(ネットサーフィンって対価あるの?)


半分もいないでしょ? 給与以上の仕事ができてる人は皆無でしょ?(派遣はそれに比べればずっと適正ですよ。なんといっても安いですから。交通費もいらないし、祝日等は日給をカットできるし)


でも、(正社員なら)五年も十年もそのまま放置なわけです。


そんな人は派遣だったら、一か月のテスト期間で首です。


「育てる」なんて甘いことを言われて騙された挙句、首のショックまで与えられるというやるせなさ。


気の弱い人なら、ショックで次の職場に進めんわ(企業とか正社員って、一人の働ける人間の自信をこなごなにして、平気で働けなくする。自分たちのつまらないいらだちをぶつけたりして)。


そして、これで彼女もしくは彼の履歴書に傷がひとつ増えます(保険に入ってない場合、職歴に書かなければいいだけかもしれないが、でも、そういうのも気持ちわるいよね)。


傷が増えれば、次の仕事の条件は格段に悪くなります。


そんなことをしっかりとわかっている派遣会社ですが、「残念でしたね。次の仕事、頑張りましょう。こっちで探しますんで(一か月で首になる派遣の次の仕事など、絶対にまともに探したりしません)」などとおざなりなことを言って、腹の中では「こいつ、死んだな(もうまともな仕事にはつけないな)」とか思いながら、さっさと派遣社員を追い出すのです(ゴネなければなんでもよい。派遣会社はベルトコンベアのように派遣を(殺して)流していくのが仕事です)。


ちなみに一か月のテスト期間ですが、派遣社員はスキルだけでなく、人間性まで審査され(興味をもたれていろいろとつつかれる。正社員たちは入ってきた派遣社員のことは根掘り葉掘り聞くが、自分たちのことは一切しゃべらない)、痛くない腹までさぐられることになります。


ほんとに不愉快な期間。


私はこういった期間に切られることはありませんでしたが、やられる人は結構あっさりというとか、かんたんにバサッと切られます。


また、スキルがOKでも、「人」が気にいられなくてもアウトです。


「ちょっと、スキルが・・・(切る理由は同じなのね)」とかって適当にいえば、派遣会社がけっこうな忖度をしてくれて、バサッと切ってくれるので(派遣会社もスキルじゃないな、人が合わなかったなと思っても、会社のいいなりです。奴らは会社の犬なので)、会社側の苦労は皆無です。


逆に、一か月の間にこの会社はちょっと・・・と思ってNGを出す派遣もいますが、これを通すために結構ないばらの道をあるくケースが多々発生します。


それは、会社側がこの派遣を気に入っていて(よしよし、こいつはいい仕事をするし、安く使えるぞってやつですね)、残ってほしいと思っている場合。


派遣会社の営業、コーディネーター(営業のアシスタントみたいなもの。派遣の愚痴・相談を聞くみたいな係。こんなもの信用できないから(してはいけない)何も言わない派遣も多数)が必死になって説得にかかります。


ぜんぜん自由に辞めれない。


切れるときは全然自由に(会社側のね)切られるのに。


むちゃくちゃな不平等がここにも発生しています。


これで強行突破をするとどうなるか・・・その派遣会社は今後いい仕事を回してくれなくなります。


少なくとも、当分の間は。


でも、これも景気次第ですね。求人が多ければ声がかかるので。


それにしたって、当分の間は干されるはずです。


で、そのまま世のなかが不景気になって求人状況が悪くなれば、そのままこの派遣会社とはおさらばです。


いきなり会社に来なくなった(「飛ぶ」ってやつですね)、なんてことをしたら、もうその派遣会社からは絶対に仕事がもらえないそうですが(これはやったことがないのでわからない)、そこまでの扱いにはならないでしょう。


でもさー、ぶっちゃけいきなりとんだとしても、適当な言い訳をして(実家で家族が倒れたとか)、その人に十分なスキルがあれば(腕のいいプログラマーとかね)、同じ派遣会社から声がかかったりしてるんでしょ?


つまり、働く人のスキル次第で扱いはコロコロ変わるわけです。


スキルが高くて派遣で働いてるってことは、結局搾取されてる(安い金で使われてる)ってことなので、そりゃあ多少のわがままは許されるわな。


だから「飛んだことが許される派遣」なんかぜんぜんうらやましくないし、なりたいとも思わない。


むしろ、しっかりした腕があるのに、不運で気の毒だと思ってしまいます(人に気の毒とかいえるほど高くて安全な場所にはいないけどね)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ