Kar98kは優秀なスナイパーライフルである!
一日一ヘッドッショトだ!
このタイトルを見て「私も好きなスナイパーライフルはKar98kだ。同志よ」と思ったあなた。そのままで居て下さい。
これ以降の記事を読む必要はありません。
このタイトルを見て「何言ってんだコイツ? なら三八式歩兵銃もM1903もスナイパーライフルかよ」と思ったあなた。落ち着いて話を聞いて欲しい。
ミリタリーを語るなら、基本的な軍事用語の一つとしてこれくらいは抑えとかないとね。
なんて、そういうのありますよね。と書いている奴が何故にKar98kを狙撃銃と分類するのか。
Kar98kを狙撃銃と認識(定義という程でないので、認識としておきます)するのは、eスポーツ界隈の一部に限定した話です。
具体的なタイトルは言及しませんが、ジャンルはFPS(TPS)です。ああ、あの界隈か。とピンとくる人も居るでしょう。
YouTube等で「Kar98k」と検索すれば、数百メートルでヘッドショットを決める華麗なプレイ動画が見られます。
いやあトッププレイヤーは凄いですよ。
ゲームによっては重力や空気抵抗の影響をかなり厳密にシミュレーションしているものもあれば、ゼロイン距離とか関係なく一直線にスコープの中心に飛んでいくものもある。
そういう違いを計算して、ゲームごとに最適な射撃を瞬時に行うのですから、実際の軍が優秀なFPSプレイヤーに注目するのも頷けます。
FPSプレイヤーでも、ある程度年季の入ってるディープなプレイヤーは自分が愛用している銃の来歴などを調べますし、そもそも銃や戦争に興味があったからFPSを始めた人が多いので、Kar98kは狙撃銃という誤解は少ないです。
しかしそういう人は絶対数が少ないです。
それを説明しようとすると、日本のゲーミングPC史とか、FPSの認知度や人気度について書かなければならないので、そこはバッサリ割愛します。
要点を書けば、日本では年季の入った武器知識の豊富なFPSゲーマーは少なく、比較的最近FPSを始めた武器知識の薄いライト層が多いという事。
そのライト層の中でも特にライトな層、実銃にさして興味は無く純粋にeスポーツとして楽しんでいる層にとって、Kar98kは狙撃銃という認識があり、それは決して無視できない割合だと感じられるところです。
厳密な統計を取った訳ではありませんが、「つうと言えばかあ」レベルで「砂と言えばカー」なんです。FPS界隈の一部タイトルでは。
Kar98kに限らず、武器の名前については世の殆どの人は「知らない、聞いた事すらない」のが普通でしょう。
一般の「全く知らない」人と、オタク的に「それなりに知ってる人」と、軍人や研究者として「専門的に知ってる人」が居て、それぞれの差は断崖絶壁のように激しい。
前回の「兵器の種別」と同じく、主観的な認識の問題で揺れる類別は、難しいという話でした。