表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

5

 たしかに豪華ディナーではあった。

 スーパーで調達した出来あいのものばかりだったが、いつものクリスマスの味気ない食事と比較してみれば、すばらしく豪華だ。


 金融関係の資料をひろげることも多いため、私の部屋のテーブルは、一人暮らしにしてはけっこう大きい。

 その大きめの卓上いっぱいに、ローストチキンやサラダ、フライドポテトやニンジンのグラッセ、ロールパンといったものが並べられ、先ほどから食事がはじまっていた。


 砂糖菓子のサンタと苺がのったホールケーキも、メイン・ディッシュの横にすでに用意されている。雪のように白い生クリームが、繊細に重なり合う花びらのかたちに絞られていて、なかなかの職人技だ。

 薄いチョコレートのプレートに書かれているのは、アルファベットでクライストのミサと綴る、クリスマスの飾り文字。

 ケーキの横に置かれているのは、これもスーパーでみつけたらしい、ひいらぎの葉と赤い実で根元を飾ったキャンドルセット。

 部屋のあかりがついているにも関わらず、彼女のリクエストで火をともした。


 壁際のオーディオ・セットに組み込まれているラジオからは、ひかえめな音量でクリスマス・ソングが流れている。どれもこれも絵に描いたようにお決まりの、クリスマスのイメージだ。

 

 だが……私はいま、本日何度目かの後悔をかみしめているところだった。

 なぜなら、私はこういう雰囲気が苦手なのだ。というより、自分が思っていた以上にこれが苦手であることを、たったいま思い知らされている最中なのだ。

 部屋に満ちている、いかにも平和で暖かそうなこの情景。彩りゆたかな食卓に、揺れる炎、楽しげな音楽。

 そして何より、目の前でおいしそうに食事を楽しんでいる相手……。

 失敗したかもしれない。いくら、あとのお楽しみのためとはいえ、相手の言うがままにいろいろと演出させるのではなかった。

 

「おじさん、食べないの?」

 過剰な演出をしてくれた相手が、ローストチキンにかぶりつきながらたずねてきた。

「にんにくアレルギーって大変よね。でもこれ、にんにく使ってないから大丈夫だと思うんだけど。……まさかチキンやポテトが食べられないとか言うんじゃないよね?」

「全部二人分買っておいて、いまさら訊くのか」


 私の栄養源はたしかに血液だが、普通の食事だって案外人並みの量をとる。血液だけでエネルギーが足りるはずはないのだ。

 アルコールやつまみの類は日々の楽しみだし、チキンやポテトなどの味も実は嫌いではない。


 それをいま食べる気にならないのは先に述べた理由によるが、もうひとつ、女の子の食べっぷりに見入ってしまったというのも、若干の原因ではあった。

 向い合わせの席にすわっている彼女は、実においしそうによく食べて、チキンなど早くも骨だけになりそうだ。

 そんなにおなかがすいていたのか。まあ、もう時間的にはけっこう遅いし……それに家庭の事情を思い出してみるに、もしかすると日頃、満足なものを食べさせてもらっていないのかもしれない。

 

 そういう目であらためて彼女を見れば、着ているワンピースはやけに薄手で、まるで春物のようだ。

 そういえば、最初にスリをしたときも上着ひとつ羽織っていなかった。コートくらい、ふつうは親が用意してあげるべきなのに。

 やっぱり虐げられているということか。いっしょに食事する人を求めて、繁華街でスリをくり返していたということか……?


 だとしたら、と、私はいささか自嘲ぎみに考えた。この子もとんだアンラッキー・ナンバーを引いたものだ。待望のケーキを食べるのに選んだ相手が、よりにもよってヴァンパイアとは。

 私の思いに気づきもしない女の子が、無邪気に話しかけてくる。


「一人分だけ買ったってつまんない。二人で食べるからおいしいんだもん。ねえ、いっしょに食べようよ」

「どんなにおいしくても、しょせんはチキンだ」

 急にいらいらしてきて、私は冷たい声を出した。

「え?」

「クリスマスに食べるものといえばロースト・ターキーに決まってるだろう。でなければビーフかサーモンのほうがまだましだ」

「ターキー……」

 相手がきょとんとしているので説明する。

「七面鳥のことだよ。知らないのか」

「そんなのスーパーで見たことないわ」

「あたりまえだ。この国の人々は、半端な真似ごとしかしてないからな」

 

 かなり挑戦的な言い方だったにもかかわらず、相手は気にしていないようだった。妙にとろんとした目つきで、のんびり訊いてくる。

「シチメンチョウってすごくおいしい?」

「もちろん。丸焼きにしたら、こんなチキンなんて及びもつかないね」

「丸焼き……」

 眠たげだった子どもの目がぱっちりしたので、私は思わず続きを説明した。

「頭をおとしたターキーを丸ごとオーブンに入れて焼くのさ」

「えー、頭を……おなかの中身が入ったまんま?」

「中はもちろんくりぬいて、パン粉やらハーブやらといっしょに詰め直す。そして赤いクランベリーソースをかけて食べるんだ。白いブレッドソースでもいい」

「へえ……じゃあもしかして、よその国ではケーキもこんなのとはちがうの?」


 指差した先にある白いケーキを、私は鼻であしらうようにして眺めた。

「全然ちがうね。こんなお子様向けの菓子じゃなくて、洋酒がきいた大人の味だ。それにケーキだけじゃなく、クリスマスといえばプディングだ。ドライフルーツとナッツがたっぷり入っている」

「プディングってプリンのこと?」

 ふたたび眠たそうな目つきに戻りながら、子どもがたずねる。

「全然、ちがう。プディングってのは、小麦粉を蒸し焼きにして熟成させて……食べる前にはブランデーを……かけて……」

「かけて?」

「………」

 不自然なまでに長い沈黙がおりた。女の子が、不思議そうにまばたきする。

「どうしたの?」

「……別に」

「続き、聞かせて。ブランデーをかけて?」


 私は返事をしなかった。

 ふいに荒っぽい動作で立ち上がると、テーブルを離れて壁際に向かった。くだらないおしゃべりを続けていることが、にわかに耐えがたくなったのだ。

 ラジオから流れる音楽は、軽やかな明るいものから、いつのまにかしっとりと大人っぽいアレンジに変化している。

 大股で部屋を横切り、スイッチに手をのばして、耐えがたい気分の一端となっている音楽を乱暴に止めた。


「なんて止めちゃうのよ」

 女の子の抗議の声が聞こえた。たいして真剣味のある言い方ではなかったが、それでもラジオのそばに寄ってくると、再び電源を入れようとする。

 その細い手首を、私はつかんだ。

「つけなくていい」

「どうして?」

「うるさいからさ」

「だって、せっかくステキなムードなのに」

「大人の言うことをきけ! さもないと……」


 さもないと、思い出してしまう。いつの時代だったかわからないほど遠い昔の一日を。

 いや、もう思い出しているかもしれない──閉じ込めていた記憶のふたが細くひらいて、中のものが見えはじめている。

 暖炉の火で暖められた居間に集まる、たくさんの人々。おだやかな笑顔、楽しげな笑い声。それは私の家族と親戚たちだ。


 部屋のすみにおかれているクリスマス・ツリーは、ドアの枠を超えるほどに背が高い。オーナメントで飾りつけられた、その姿の美しさは、子どもたちと大人たちによる共同作業のたまものだ。

 てっぺんの星は、もちろん台に乗った大人の手でつけられた。小さい子どもたちの無邪気な声が、かわいらしく訴えるのも毎年のことだ。ぼくがやりたい、あたしにやらせて。


 飾りつけは前日にすべてすまされて、当日のテーブルに用意されているのは、母お手製のクリスマス・プディング。人々の注目が集まる中、それは均等に切り分けられて各自の皿におかれていく。

 その中のどれかひとつには、六ペンス硬貨がかくされている。引き当てた人には幸運がある。今年はいったい誰なのか。

 カチン……フォークに当たった小さな感触。みんなが見ている、うれしそうにコインをつまんだ私のことを。

 あたたかみのある声が耳元で響く──マイ・リトル・ラッキーボーイ、おめでとう──。


「さもないと」

 と、私は言った。記憶のふたを強引に閉じながら、女の子の肩に両手をおくと、顔を間近まで近づけた。

「──仲間にしてしまうよ、お嬢ちゃん」

 気圧されたように、子どもが後ろにさがろうとした。私はさがらせなかった。

「私といっしょに生きるかい? きみが言うところの、神様に一番近い種族になれるよ」

「………」

「毎日ふたりで食事をしよう。いろんな国をいっしょにまわろう。あちらこちらをさまよい歩くのも、ふたりでいればきっと楽しい──」


 本当のところ、吸血したからといって仲間にできるわけではないことを、私はよく知っている。そんなことができるのなら、この世はねずみ算式にヴァンパイアだらけのはずだ。

 もちろん、可能性がないわけではない。私自身が体質を変えたのも、いつだったか人ごみの中で、見知らぬ誰かに咬みつかれたことが原因だった気がするのだから。


 だが、その後何度ためしてみても、それを実証することはできなかった。様々な時代に様々な国で、何度ためしても……何度ためしても。

 それでよかったのかもしれないと、いまでは私も思っている。自分勝手な試みを、もし成功させていたのなら、祝福されない魂が、さらにふえていただろう。


 とはいえ……そんなふうに悟りをひらいた気でいても、ふいに情熱が再燃することはあるものだ。ちょうどいま、小さな女の子相手に試みようとしているように。


「大丈夫、痛くはないよ」

 私はやさしく声をかけると、かがみこみながら彼女におおいかぶさっていった。

「じっとするんだ。そうすれば、すぐにすむ──」

 女の子は逆らわなかった。じっと私の目をみつめ、私の顔を小さな両手でそっとはさむと、頬に軽いキスをした。


 一瞬、何が起きたのかわからなかった。

 それから、驚きのあまり頬を押さえながら飛びのいた。

「なっ何をするんだ!」

「何って……誘ってきたのはおじさんでしょお? そんなに驚かなくてもいいじゃない」

 女の子が、すねたような口調で言い返す。

「驚くに決まってるだろう!」

「何でよー、自分から仕掛けてきたくせに」

「仕掛けて?」

「相手があたしじゃ不足だって言うのお?」


 目つきがすわってしまっている。

 先ほどからまぶたが重そうだったのは、満腹で眠いせいかと思っていたが、この目つき、そしてこの口調。これは……。

 私はすばやくテーブルのほうを振り向き、彼女の席におかれたワイングラスに、赤ワインがなみなみとつがれているのを見出した。

 そのグラス自体は私が、というのか私の下心が、用意させたものである。一口程度の分量を、一度だけ子どもについであげた覚えもある。

 だが、しかし。


「わっ、いつのまにかこんなに減ってる! まさか、きみが勝手に飲んだのか」

 ワインボトルを確認して、私は思わず大声をあげた。

 なんと半分近くも減っているではないか。私自身はシャンパンしか飲んでいないというのに……。

「おいしいねー。おじさんもどうよ、一杯」

 どことなくあぶなっかしい足取りで歩いてくると、彼女は機嫌を直した顔でふたたび自分の席にすわった。急速にアルコールがまわってきたのか、すっかり上気した頬は薔薇色だ。


「未成年が何を言う。そんなに酔っぱらったら家に帰るのに困るだろう!」

「へえ、帰してくれるつもりなんだあ。仲間にするんじゃなかったの?」

「やめだ、やめ!」

「なんでー? 遠慮しなくていいのにー」

「軽々しく言うんじゃない。パパとママが悲しむぞ」

「だから悲しまないったらあ」

「いーや! きっと悲しむ」

「うふふ」

 女の子はヘラヘラ笑うと、さらにご機嫌な態度になって、ワインボトルを手にとった。

「さあさあ、グラスを出して。今夜はいっしょに飲み明かしましょうよ、やさしいヴァンパイアさん」


 こんなに幼い相手からアルコールをついでもらうなど、私の長い人生の中でも、はじめての経験であったにちがいない。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
現代日本で生きるヴァンパイアにも、やはり普通の人間だった時代があったのですね。 「いつの時代だったかわからないほど遠い昔」と形容している事から察するに、彼の家族はとうの昔に天寿を全うしたのでしょう。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ