おまけ
佐渡島一周の観光旅行です。
私は両津港から「右回り」に走りました。
まずは、佐渡島の位置。なんて分かりやすい(笑)。
ところで、「島に来るライダー」はね、これはもうハッキリしてるんです。
みんな、遊びに、楽しむために、それを目的にやってきているんです。
北海道と一緒です。いや、面積が少ない分、佐渡島は、より密度、濃度が高いと言っていい。
これは自分も覚悟? しておくべきでした。
いやね、「左回り」の人たちとすれ違うたびに、ピースなんですよ。9割方。これには私、えらくキンチョーさせられてしまいましたがな(笑)。
途中で出会った人と語らったりしました。
宿根木の町です。国の重要伝統的建造物群保存地区です。
なんの弾みかで、知らない異次元の世界に取り込まれてしまいそうな……そんな感じの集落でした。
やっぱり行きましたよ金山。
道遊の割戸です。人々が争って鉱石を掘り取った結果、山がまっ二つに割れてしまったそうな。 日本最大の露頭掘りの跡であり、相川金銀山を象徴する奇観です。
人の、金の魔力に囚われた跡は、すごいの一言。
坑道ではこのとおり、人形が当時の作業光景を表してます。
金山の奥側、「大佐渡スカイライン」をてっぺんまで登る。
妙見山1055mです。上に見えるのが、あれが噂のガメラレーダーですね。
山腹の残雪がなんとなく日本列島に見えて、なかなかかっこいい。(5月撮影)
展望台からの眺め。
左が北側、右が南側。両津湾から真野湾まで、一望のもとでした。
大野亀の巨石です。
標高167メートルの、なんと驚け一枚岩なんです。
「日本三大巨岩の1つ」と宣伝していますが、残りの二つは不明です。笑。和歌山県の「一枚岩」が候補に挙げられているカンジですが、ハッキリとしてません。
この佇まいに感服。つくづく、自然の造形には息を飲まされます。
終わり。