表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/206

第十一話 ゴーレム開発の天才

 1年ほど前、街に大貴族が来たことがある。

 街をあげての歓迎が行われていた。市長をはじめ、有力者が大勢付き従っては、機嫌を取っていた。もっとも街の住人にとっては、格好の見世物だったのだが。



 今、俺はその時の大貴族になった気分だ。

 ゴーレムを作る場所を見学するだけで、30人もの男が付いてこられても困る。必要ない、どう考えても。

 

 男たちだって無駄なことをしていると理解しているはずだ。完全な馬鹿では大商会の職員にはなれない。

 支店長であるコーネットが恐ろしいのだろうか。商人には商人の苦労がある。上役に気を使わなくてはならない。その点だけは、冒険者の方が自由だといえる。

 冒険者は毎日誰にも頭を下げずに生きている。そのかわり、ほとんどの冒険者が貧乏だ。


 金と自由。

 どちらを重く感じるか、人によって違うのだろう。




「え、えっと、ここがゴーレムの原料となる土を集めている場所です」


 最初の建物に入ると、天井に届くほどの土が盛られていた。

 街で働いているゴーレムくらいなら、1000体以上作ることできる量だ。まるで山そのもの。


「すごい光景でしょう! この街で作るゴーレムの大半はここの土から作られているのですよ」


「……わざわざ建物の中に土を?」


 ゴーレムを作るだけならば、雨に濡れていても問題ない。魔法陣さえ書き込めば、多少の雨ではびくともしない頑丈さを手に入れられる。

 もっとも俺には「土操作」スキルがある。スキルがあった上で、ゴーレムを作っていた。

俺が思いつかないだけで、土が濡れていては駄目な理由があるのかもしれない。



「……え?」


 男たちはあっけに取られた表情をした。

 驚いたのはこっちだ。基本的な質問だと思ったのだが……。


「いや、結構です。聞かなかったことにしてください」


 コーネットと会ったのは昨日だ。

 男たちは急いで集められたのだろう。ゴーレムに詳しくなくてもしかたがない……のか?


 

 俺は土の山に近づいて、少しだけ手に取ってみる。

 普通の土だ。

 俺のスキルでもちゃんと動かすことができる。ふむ。


「普通の土にみえますが、何かこだわりがあるのですか?」


「……は?」


 もう男たちに質問するのを諦めよう。

 この男たちはゴーレムを売るのこそ専門であって、作るのは専門外らしい。商人と職人は違う、そういうことだな。


 たくさんの人間が土を運んでいる、誰も彼も忙しそうでこちらには目もくれない。汗びっしょりになっている。典型的な労働者の姿だった。

 本当の労働とはこのようなもの、と教えてくれているようだった。俺も商会の男たちも労働という点は、まだまだ甘いのかもしれない。



 

 次に案内されたのは、土人形を作る建物であった。

 

 火を使って土を固めているようだ。ゴーレムの各部品を大量のかまどで焼いている。空気が熱い、最低でも100個はあるかまどから熱が出ているのだ。

 なるほど。俺はスキルで作っていたが、火で固めるとは、非常に興味深い。ゴーレムの仕上がりにも影響があるのだろうか。


「お、おい。職人頭を呼んで来い」


「わ、わかった」


 男の一人が走り出し、背の低い老人を連れてきた。

 どうやら質問に答えられないのを気にして、答えられる人間を連れてきてくれたのだろう。別に見学するだけで十分なのに。


 連れてこられた老人はみるからに嫌そうな顔をしている。

 仕事が中断されて不機嫌なのだろう。気持ちはわかる。



「来月までに1000体ものゴーレムを作らなくてはならんじゃ。遊んでいる暇はないことをわかっているのか?」


「お、おい! ノエル様に向かって……。口の利き方に気を付けろ!」


 男たちがたしなめるが、老人は態度を変えようとしない。


「ふんっ。例えゴーレムを開発した人間といえども、儂の前では若造は若造。頭を下げる気など、これっぽっちもないわい」


 俺としては老人の態度の方が助かる。

 卑屈になられても、どう接したらいいのかわからない。なんせ人の上に立った経験がまったくないのだ。

 冒険者としても、荒っぽい態度の方がしっくりくる。


 この人ならば、ゴーレムの質問にも答えてくれるに違いない。



「ご老人が焼いて土人形を作るアイデアを思い付いたのですか?」



 老人はじっくりと俺をながめた後、言った。



「儂は剣を作る専門の鍛冶屋だったからな。火を使うのはお手のものじゃ」


「素晴らしい技術です」


 鍛冶屋の応用とは、素直にすごい。

 俺は鍛冶屋の技術など知らない。もっぱら剣を振る側である。この街には無名ではあるが、卓越した技術を持つ職人がいくらでもいる。


 ところが、老人の方はますます不機嫌になっていた。



「ふんっ! 偉い学者様に褒められても、ちっとも嬉しくないわい!」


 偉い学者? 俺が?

 俺はただの冒険者にすぎないのに。


「ちょっと、俺はですね……」


「これだけの技術を作り上げたのじゃ。どうせ王都あたりで勉強した偉い魔術師なのだろう? スキルのない人間を馬鹿にしにきたのか」


 時々、こういうことが起こる。スキルのない人間は、ある人間をななめにみてしまう。実際は使えるスキルなど、ほんの一握りなのだが。

 ほとんどのスキルには代替品があるものだ。実際に俺のスキル「土操作」も手間と人手をかければ、老人たちが同じようなものを作っている。


 簡単には解決しない、難しい問題だった。

この場で考え方を変えてもらうのは不可能だが、せめて誤解だけは解いておきたい。



「自分は辺境の村で生まれて、学校で習ったのは読み書きだけ。しかも職業は学者ではなく冒険者です。王都の偉い学者とは、天と地も違いますよ」


「本当か? 信じられんぞ」

 

 疑わしそうな目で、俺を見上げる。



「はい。ゴーレムに関する知識は全てが独学です」


 本当なのだから目を逸らす必要はない。

 そもそも一度も王都には行ったことがないのだ。偉い学者とやらも会ったこともない。



 老人はしばらく黙っていたが、やがてぽつりと言った。



「もしそれが本当ならば、あんたはゴーレム作りの天才じゃな」


ブクマ、評価をいただけると作者のモチベが上がります。

どうかよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ