Extra Eposode 2 Period
4月……高校3年になってから早くも2週間が過ぎた。
校庭を薄紅に染めていた桜の花は既に散り、代わりに若々しい青葉が枝を満たしている。
窓から差し込む日差しは、もう夏を予感させるほど強い。
「――あれから、もう一ヶ月か」
本当に月日が経つのは早い。
春休みにみんなでランドとシーで大騒ぎしたのが遠い過去の思い出のようだ。
ただ、そんな楽しかったイベントもすっかり色褪せて霞んで感じる。
憂鬱の原因は春の陽気や目の前にある空欄の進路希望票だけではないだろう。
恐ろしく、おぞましく、
だけど確かに生きている、充実しているという実感があった、絶対に忘れられないあの濃密な一ヶ月。人生で最高の瞬間。
日常に戻れたことは、喜ぶべきことのはずだった。
平穏は望んでいたもののはずだった。
それでも、あの日――カボチャ頭との別れと共に、大切な何かを失った気がしてならない。
弁当代わりの菓子パンを持って校庭に出る。
運動場の片隅では今日も小森君と木島君がバスケの1on1の試合を行っていた。
2人はこうやってほぼ毎日、昼休み1時間のうち30分を使って、毎日秘密の特訓を続けている。
もっとも、端っことはいえ、学校のどこからでも見える運動場でやっている試合に秘密要素などない。
むしろ2人のボールを巡る攻防は自然と注目を集めて、今では毎日のように人垣が出来ている。
2人の特訓は新入生への宣伝にもなっているらしい。
木島君の話では、今年のバスケ部は例年よりも入部希望者が増える見込みらしい。
普通バスケットボールは屋内で行うが、2人が競っているのは昼休みで空いているだけの砂地の校庭。
近くの森から飛んできた落ち葉や枝だって大量に落ちている。コンディションは撃悪だ。
それでも2人は小石を蹴飛ばし、砂煙を巻き起こし、バウンドさせたボールが不規則に暴れまわる凸凹した路面を駆け回る。
「フェイント2と3、どっちだ?」
「3だ!」
「残念、1だよ」
軽口を交わしながらも、動きに迷いはなかった。
木島君がボールとつま先を鋭く切り返して小森君に背中を向けた。
身体に手が接触すれば反則……その一瞬の躊躇が小森君の動きを止めた。
その好きに木島君は小森君をかわしてボールを投げる。
ボールはゴールリングをかすめるようにして吸い込まれた。
ギャラリーから歓声が上がる。
「2択じゃないのかよ」
「フェイントの種類が増えるほど瞬時に判断しないといけない選択肢が増える。効果的だろ。今は4種類だが、これを10種に増やして相手の思考力を奪う」
「根性だけで戦ってたやつが頭を使うようになるとは」
「フィジカルだと俺より強いやつは山ほどいる。技術を伸ばすのも専門コーチのいない公立高校じゃ限界。じゃあ頭を使うしかないだろ」
木島君がこめかみをトントンと指でつつく。
「なら、ちょっとスピードを上げていいか?」
「ほら、そうやってムキになる。そういうところがダメなんだよ」
かつて勝率ゼロだった頃を思えば、随分と様変わりした。
木島君が小森君用の対策を確立してからは8:2くらいになった。
これが五分五分になれば県大会優勝も見えてくるだろうとか。
「まだ時間はあるだろう。もう一試合だ!」
「残念。今日は俺の勝ちだよ。続きはまた明日」
「はい、二人ともお疲れ。タオルと昼飯ね」
校舎の影に立っていた綾乃が、二人にタオルと菓子パンを投げて渡した。
続けてギャラリーに向かって、少し声を張った。
「はいはい、見世物じゃないよ。ほら、散った散った」
その一言で、ざわめきが静まり、集まっていた生徒達は「今日も解散か」と立ち去っていく。
2人には女子のファンも増えてきているらしいが、誰ひとりとして告白しないのは、綾乃が2人の彼女役としてしっかりガードしているからだ。
嫉妬はあるらしいが、綾乃が精神的にも、行動力も強いので誰も何も触れようとしない。
更に言うと、綾乃には強い後ろ盾がいる。
「私は見世物のつもりで視ていますけど」
「大城戸さんはいいの」
綾乃の横で腕組みして小森君と木島君を視ていたのは大城戸可奈だ。
東議員の秘書の娘。
東議員は「体調上の問題」で三月に議員職を辞し、長年務めていた秘書も解任された。
家庭の事情はかなりややこしいことになっているらしいが、彼女の表情にはそれを感じさせるものがない。
相変わらず、静かで、芯がズ太い。
「なあ柿原、なんでお前は俺たちの邪魔すんの?」
「赤土さんと弥寺さんに頼まれてるからに決まってるでしょ。二人に変な虫がつかないようにガードしてくれって」
「嘘だ。絶対それだけじゃないだろ!」
「それだけだけど、何か?」
綾乃が淡々と言う。
「じゃあみんなで昼ご飯タイムね」
「まあ、みんなで菓子パンなんだけどね」
やや遅れて友瀬さんも合流した。
みんなでベンチに座って菓子パンを食べる。
昼休みは残り15分。
それに合わせると必然的に昼食はこうなる。
「小森は今日も予備校?」
「ずっと通いっぱなしだよ。冬までな」
「寂しくなるね」
「でもないさ。昼にこうして身体を動かせるだけでも、いい気分転換になってる」
小森君は放課後、予備校に直行する生活を始めた。
医学部を目指すには避けて通れないらしい。
以前は上戸さんが開いてくれていたWeb勉強会にも毎回顔を出していたが、今ではそれも途絶えている。
けれど、それを誰も責めなかった。
「素人の勉強会だけじゃ足りないと感じるのは、それだけ真剣だってことだよ。親離れみたいなもんだし、むしろ歓迎したいくらいだ」
少し寂しそうに上戸さんが言ったのを忘れられない。
彼女――品田結依さんは、僕たちの幼馴染でもある。
小森君が遠くへ行く。
その事実を、静かに受け入れているようでいて、完全には飲み込めていないように見えた。
「そういえば木島は進路希望をどうするんだ?」
「未確定だからまだ誰にも言うなって釘を刺されてるけどスポーツ推薦の話が来てる。まあ今年の大会で成果を出せばって条件がついてるが」
「地元?」
「じゃないな。ちょっと北の方……なのでまだ少し悩んでる」
口では言わないけどと足で簡単な地図を書き始めた。
形で分かる。東北だ。
宮城か、山形か。
「プロになれるなんて思ってない。スター選手じゃないし、ただの補欠枠。扱いも特別じゃない。知り合いのいない土地で一人暮らし……それでも、大学でバスケを続けられるなら、それも悪くないと思ってる」
「俺たちは何も言わない。お前が決めることだ」
「分かってる。でもまずは、インターハイだ。勝てば別の選択肢も出てくる」
木島君は、手にしていたビニール袋をくしゃりと握り潰した。
その音が風の中で妙に響いた。
「柿原や矢上君は?」
「私は地元の大学。進路はとりあえず四年間保留」
「僕は……うん、僕も地元かな」
言葉にしてみると、それがどこか小さく聞こえた。
広がる未来の中で、地元という言葉は、不思議と足かせのように感じる瞬間がある。
「綾乃ちゃんは、小森と一緒の大学じゃなくていいのか?」
木島君が、少しおどけたように尋ねた。
「残念だけど、それは私のやりたいことじゃない。一緒の大学は――彼女さんに任せるよ」
「うん……本人はその気みたいだけど、行けるかなぁ」
「そんなにダメそう?」
「俺に聞いてはいけない」
赤土さんは小森君と同じ大学の医学部……の看護学科を目指しているという。
だが、その話になると、上戸さんはいつも苦笑して、ため息を混ぜた笑いを漏らすだけだった。
多分全然ダメなんだと思う。今のままでは。
「矢上君は何か悩んでる?」
「実は……まだ思いついただけなんだけど」
口に出すまでに、少し時間がかかった。
けれど、ここで言わなければ、きっと自分の中で曖昧なままになってしまう気がした。
「警察官になろうかって考えてる」
「警察?」
「うん……あの事件で分かったんだ。世の中には、困っている人が本当にたくさんいる。そういう人の力になれる仕事って何だろうって考えたら、やっぱり警察かなって」
言いながらも、心の奥ではどこか引っかかっていた。
もしかしたら――あの奇妙な体験を忘れられず、ただ刺激を求めているだけなのかもしれない。
そんな動機で人生を決めてしまっていいのか?
その迷いのせいで、まだ決めかねている。
「いいと思いますよ、おまわりさん」
軽やかに笑う声。友瀬さんだった。
その何気ないひと言に、張り詰めていた何かがふっと緩む。
「警察は体力勝負だぞ。今から鍛えておかないと」
小森君が言う。彼の声はいつも現実的だ。
確かに、今の自分は走り込みひとつでも息が上がる。
「選択肢としてはあの探偵事務所もあるんじゃない?」
綾乃が……おそらく思いつきで深く考えてはいないかもしれないけど、突然別の候補を上げてきた。
「これから首都圏でいろんな事件が起きるかもしれないんでしょ。あそこ、絶対に人手が足りなくなるよ」
その通りではある。
警察という方向しか見ていなかった視野が、少しだけ広がる。
「でもさ、あの人たち――何かを隠してる気がしない? 麻沼さんはともかく、和泉さんとか須磨さんはちょっと怪しい」
「だけど悪い人じゃない。少なくとも、誰かを救おうとはしてる。選択肢として考えるのは有りだと思う」
もちろん即断は出来ない。
そもそも、能力をなくした僕があそこで働けるのかどうか、門前払いされないかどうかというのはある。
「何にせよ、まずは体力だな。警察でも探偵でも、身体が動かないと始まらない」
「それは確かに」
「じゃあ決まりだ。矢上も明日から特訓に参加」
木島君が笑いながら、僕の肩を軽く叩いた。
その手の重さが、不思議と心地よかった。
「新聞部も写真部も放課後に回せば大丈夫だろ?」
新聞部と写真部は部員の人数が少ないので一時的に合併して活動している。
今年の新入部員は3人。
籍を置いていただけの小森君が予備校に通い始めて抜けたので、今は6人。
なんとか部の存続要件は果たせているものの、なかなかに厳しい状況だ。
部としての成果を出していかないと存続は出来ない。
なので、僕は3年として後輩を指導していく役割がある。
残された時間は少ないのに、教えるべきことはまだ山ほどあった。
「今日は先輩と私で、裏の山に登って写真を撮りに行くんです」
「今度のテーマは?」
「新入部員の研修も兼ねて、学校周辺の遊べるスポットを紹介する特集です」
「それなら、ハイキングコースよりもあの団地の新しい店がいいんじゃないかな。アクセサリーショップが入ったって聞いた」
星の智慧教団が撤退したあとの古団地には、小さな店がいくつか入っている。
その一角に、手作りアクセサリーを扱う店ができたと聞いた。
市販品に混じって、ビーズや金具を組み合わせた一点ものが並び、価格も手頃らしい。
そこまで繁盛するような店ではないだろうが、変なヨガ教室が入ることを考えたら良かったと思う。
マイナスしかなかったあの団地……この街にわずかでもプラスの要素が入ってくれた。
それだけでも苦労の甲斐はあったと思う。
「それもありかな。来週の課題にしよう」
「来週はもうゴールデンウィークだよ。部活以外のことを考えたら?」
と、部長のはずの綾乃が無茶苦茶なことを言い始めた。
「別のことって?」
「りょ……旅行?」
「何処に?」
「鎌倉?」
「頑張れば自転車で行けるんじゃないかな」
今のところ思いつかない。
ただ、例の報酬8万円のおかげで高校生にしては十分な資金はある。
高校生にとっては世界が変わる金額だ。
それだけあれば、何にも縛られない。
どこにだって行ける。
なんだってやれる。
「受験があるとはいっても時間はいっぱいあるんだ。高校生最後の一年。色々考えながら決めていけばいいよ」
高校生活最後の一年……悔いがないよう過ごしたい。
◆ ◆ ◆
『君は東京に来ないのか? 私だけじゃ流石に忙しいんだが』
久々に電話連絡してきた伊原さんから無茶振りが飛んできた。
伊原さんは東京で市ヶ谷議員、蘆名さんと今から顔合わせ回に参加する。
その会談に俺にも参加しろというのだろう。
もちろん、急に参加しろと言われても不可能だ。
この電話は俺の務めている会社……兵庫県で受けている。
今から新神戸まで移動して新幹線に飛び乗っても東京までは3時間かかる。
「政治的なことは苦手なんですよ。任せます」
『じゃあ政治以外の仕事を振るけどいいよな』
「んんん……それも拒否するゥ!」と言いたいのを何とか堪えた。
流石に失礼すぎる。
「前向きに検討した上で後日回答をさせていただきたく思います」
『私は既にこの世界の住民でも人間でもない。全権大使のような扱いを要求されても困るぞ』
前から何となく察していたが、伊原さんの口からついに「人間ではない」宣言が飛び出してきた。
伊原さんはあの東啓輔とランクアップを繰り返している実年齢100歳超えという共通項がある。
その東啓輔はランクアップを繰り返しているうちにどんどんと人間味を失っていき、俺と対峙した時には化け物専門のはずの旧神の印が効果を発揮していた。
トナカイの言葉を思い返した。
老いを克服して不死に近付いた生物はもはや人間ではないのだ。
元々伊原さんは異世界の邪神、イートラーの加護を受けていた。
その加護はランクアップに時にどんどん力を増し、ついには邪神の化身になったのだろう。
『移住希望の「いにしえのもの」と、運営からの情報を得られそうな「神父」「東啓輔」は私の世界に連れて帰る。持っている情報は影響のない範囲で伝える。それ以上何をしろと?』
割とそれだけで十分ではある。
特に扱いに困る「いにしえのもの」をこの世界から別の世界に連れて行ってもらえるのは俺達も「いにしえのもの」もどちらも助かる。
だけどもう一声欲しい。
「運営はまだ何か企んでいるでしょう。東啓輔と連絡を取り合っていたあたり」
『それは分かっている。おそらく次は前回までと趣向を大きく変えたゲームを行うはずだ。もちろん異世界召喚という拉致も込みでだ』
そこまで分かっているならば俺の言いたいことも分かるはずだ。
市ヶ谷議員が国会に提出した大量失踪事件についての意見書だ。
世間の混乱を抑えるために「異世界」に関する記述は意図的に削られているが、それでも、特定組織が毎年日本人が100名以上拉致しているという事実は変わらない。
市ヶ谷議員はこれは日本国に対する挑戦であり、放置することは法治国家として許されざると強く主張した。
当初はこの意見書と共に出された資料の真偽をめぐって紛糾したが、警察庁と警視庁が合同で追加の資料を提出。
市ヶ谷議員が提出した資料は全て本物。
日本人が大量に拉致されているという事態が報道され、多くの人間が知ることとなった。
以後、新聞やテレビ、ネットを含めた報道機関が報道が毎日のように事件について報じている。
取るに足りない嘘だらけのゴシップも多いが、鋭い切り口で異世界転移や運営の存在に迫った推論もある。
この流れを政府も無視できず、今夏から被害者調査と再犯の阻止を目的とする組織設立が決まった。
予算がつけば、政府と警察……それに例の探偵事務所が一体となって運営を含む異能事件への対策組織が作られることになる。
こちらの世界と時間の流れが違いすぎるので、拉致被害者を日本に連れ帰ることはもう出来ないが、残された家族に何らかの金銭的な保証を届けることくらいは出来るかもしれない。
ついでに九州の先輩が取られた所得税もなんとか出来るかもしれない。
流石にあれは理不尽すぎる。
この新組織は当然ながら、事件について、より詳しい情報を欲している。
情報源として、当初は俺が呼ばれいたのだが、俺よりも事情に詳しく、所持している情報も多い伊原さんを紹介したところ、是非とも会いたいという流れになった。
そこで、今回の顔合わせ回が実現した。
初回は手始めに自己紹介を兼ねた顔合わせと、今後の報酬を含めた打ち合わせ……そして市ヶ谷議員が個人的に理乃さんの話を聞くという簡単な内容だ。
それならば俺が別にいなくても良いだろうとあえて参加をしなかったのだが、伊原さんはそれが不満だったようだ。
『私も運営を倒すためなら協力は惜しまないつもりだが、それでも君が何もしないというのは納得出来ない』
「何もしないわけではありません。組織決定後の会議には参加しますよ。異世界への拉致被害者が現れたら調査や日本へ連れ帰るための活動にも協力するつもりです」
これは本当の話だ。
事件が起これば俺も協力したい。
ただ、今の政治的な話し合いに何の権力も情報も持っていない俺が参加したところで出来ることなどない。
事件が発生してから呼んで欲しいということだ。
『君は運営を引っ張り出すための囮の役目をになって欲しいんだが』
「囮?」
囮という言葉からは嫌な予感しかしない。
「囮というのはどういうことですか?」
『具体的には誤情報を流す。ターゲットとして丁度良い一般人の少女が居るという内容でだ。運営が見事に騙されて君をターゲットと間違えて接触してきても君なら迎え撃てるだろう』
「はあ……まあ……多分……」
「もちろん私も護衛につく。そうすれば本来のターゲットも護れる。接触してきた運営も捕縛出来る。一石二鳥で良いことづく目ではないか?』
言っていることが無茶苦茶すぎる。
俺の存在をなんだと思っているのか。
「それは私が危険なのでは?」
『もちろん危険がないようにする。本来の目的は運営側の人間を捕らえることだからな』
「大丈夫なんですね」
『……多分』
突然に回答が曖昧になった。
もう不安しかない。
「本当に大丈夫なんですか?」
念のために再度確認する。
『大丈夫だ。今から情報を流しても今日明日には動かないだろう。来週くらいにもう一度作戦を練ろう』
「来週ですか? ゴールデンウィークなんですけど」
『私の世界にそんなものはない。それよりも会議の時間だ。また連絡するぞ』
電話は突然に切れた。今から会議が始まるのだろう。
これから会議の結果、どうなるのかまでは分からない。
ただ、事態が良い方向に進むことを祈るしかない。
「ゴールデンウィークか。小森くんは受験対策で忙しいみたいだし、優紀と一緒にカーターのところにほうとうでも食いに行くか」
まあ今回はこれでいい。
組織が発足すれば俺も忙しくなるかもしれないが、今は「いにしえのもの」と主犯連中を連れて行ってくれるだけでいい。
もう横浜で事件が起こることは多分ない。
「平和が一番だよ。何もない平穏な日々が続きますように」
番外編2はこれにて終了です。
この翌週の話はこちら。
https://ncode.syosetu.com/n3099jo/
ハーメルン版に合わせて改稿予定です。
「小説家になろう」の方では新着更新はしばらくはありません。
過去話の誤字修正など行っていく予定です。




