表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
収穫祭の魔女  作者: れいてんし
Episode 2. Ythogtha - The Old One
23/251

Chapter 3 「州知事」

 俺達は州知事の待つ軍施設の応接室に案内された。


 なんでも州都はもっと西にあるらしいが、たまたま別件で知事はこの町を訪れていたらしい。

 その別件とやらが俺達を呼んだ理由と何か関係しているのだろうか?


 室内は顔が写るほどにワックスで磨かれたフローリングの上に赤いカーペットが入り口から立派な木製の机まで敷かれている。


 窓は大きなものが2つ。


 大きなガラスを作る技術がまだないのか、小さいガラスを組み合わせて採光しているようだ。


 風呂に入っていたときには茜色だった空も既に浅葱色になっており、間もなく日没になろうとしていた。

 その薄暗さを補うように室内にはオレンジ色の電球の光が灯っている。


 電球があるのか、この世界は。

 俺が電球のオレンジ色の灯りを見つめていると横から声がかかった。


「最近ようやく電球の製造に成功しましてね」


 そこに現れたのは喪服のような漆黒の服を身にまとった長身痩躯、白髪の老婆だった。


 リプリィさんの話から60を超えているのは分かるが、姿勢正しく凜とした態度からは老いは感じられない。

 州知事とかいう要職を務めているだけのことはある凛とした女性だ。


「蛍光灯はまだです。研究を続けていますが、まだ時間がかかります。LEDは更にもっと先。おそらくその頃に私は生きていないでしょう」


 老婆が手を伸ばして握手を求めてきた。


「話は聞いています。あなた達が日本から来られた方々ですね」

「モーリス……いえ、小森裕和(こもりひでかず)と申します。よろしくお願いいたします」


 まずはニューリーダーのモリ君が手を伸ばして握手に応じた。


「私は度会瑞穂(わたらいみずほ)です。この世界に喚ばれたときには違う名前を与えられましたが、そちらの名前はもう長い間使用していません。忌まわしくて使いたくもありませんが」


 度会知事はそう言うと一枚の古びたカードを出して見せた。


[ソフィア R]


 名前の下にはスキルアイコンが3つ。


 間違いなく俺達と同じフォーマットのカードだ。


 50年前に喚ばれたという知事が何故ソシャゲ準拠のデザインのカードを持っているのかは謎しかないが。

 ただ、カードを見せる知事からは何か怒りのようなものを感じた。


「私は上戸佑(うえとたすく)と申します」

「私は赤土恵理子(あかつちえりこ)です」

「上戸さんに赤土さんね。あまり堅苦しくなりなさんな。貴方達と私は同郷なのですから、親戚の家へ遊びに来たと思ってもっと気軽にしてちょうだい」


 知事に着座を勧められたので失礼しますと言ってソファーに着席する。

 就職活動以来の緊張感を感じる。


 モリ君はこういう場面が初めてなのだろう。俺以上に緊張が見える。


 逆にエリちゃんは何も考えていないのか、それとも知事の「親戚の家」発言を真に受けたのか、やけにリラックスしていてまるで緊張を感じられない。


 いや、むしろこの状況で堂々とした態度を取れるあたり、もしかしたらエリちゃんは意外と大物なのかもしれない。


「電球が存在しているようですけど、どこかに発電所があるのですか?」

「ここの電力はソーラーパネルで発電しております。発電量は少ないですが、この建物の照明くらいは賄えます」

「す、凄いですね。ソーラーパネルとか」


 何が中世のゲーム世界だと憤慨した。

 ソーラーパネルがあるとか、何がファンタジー世界なのか。


 ……あれ、50年前にソーラーパネルって有ったのか?


 宇宙船のボイジャーやアポロ宇宙船などにも使われていたらしいので、技術自体が有ったのは知っている。

 50年前に喚ばれた日本人の中に学者でもいたのだろうか?


「逆に重工業はまだ中世のままです。質の良い鉄鉱石が手に入らなくて鉄の生産量がどうしても少なく庶民にまで行き渡らないのです――いえ、今はこんな話をする場ではありませんでしたね」

「いえ。楽しいですよ。こういう技術の話は」


 知事は「本題に入ります」と言って分厚い紙のファイルから一枚の写真を取り出した。


「貴方達への話の前に、まずはこの写真を見てください。日本と違いカラー写真はまだこの世界にはなく、銀塩の白黒写真で不明瞭な部分もありますが」


 写真には足と頭が異様に大きく手は極端に小さい恐竜のような生き物が写っていた。


 シルエットそのものは尻尾のないティラノサウルスのように見える。

 だが、それは普通の恐竜ではないと一目で分かる。


 頭部に当たる場所には何本もの触腕を持つイソギンチャクのような形状の物体が付いている。


 その物体の中心には巨大な目が1つだけ。

 それ以外は鼻も口もない。


 極端に小さい腕は一見すると人間の腕のような形状をしているが、鋭く尖った指先と指の間にある水掻きのような皮膜が付いている。


 写真からですら、この世のものとは思えない歪な造形と醜悪さが伝わってくる。


「この巨人は今から4日ほど前に海中から突然に現れました。現在も軍が攻撃を続けていますが、未だ討伐には至っていません」


 4日前といえば、モリ君やエリちゃん達50人がこの世界に喚ばれた時期と一致する。

 何か関係があるのだろうか。


「この巨人はかなりの大きさに見えますが、どのくらいの大きさでしょうか?」

「約60m」

「60……」


 あまりの大きさに思わず絶句する。


 60mはそれなりのビルやマンションくらいの高さだ。


 就職するまで住んでいた町の駅の近くに建ってた高層マンションがそれくらいだったはず。

 駅ビルの倍くらいあったような記憶がある。


 それが歩いて襲いかかってくるなど、もはやモンスターではない。怪獣だ。


「この巨人は地元の伝承に準えてイソグサと呼称しております」

「磯草?」

「日本語ではなく現地の言葉です。巨人(イソグサ)は戦艦からの艦砲射撃にも対艦ロケットにも耐えました――否、厳密には損壊を与えたが即時再生されたと言った方が正しいでしょう」


 このゲームのジャンルは何なんだよ。ファンタジーからSFを経てついに特撮怪獣物になったぞ。

 こんなのを相手にさせるなら光の国の戦士でも連れてきてください。


「その戦艦の砲というのは現在……じゃないな、知事が喚ばれた時期から見てどれくらいの時代に相当するものでしょうか? 黒船とか、太平洋戦争の戦艦あたりと比べてどうとか、だいたいの目安でも良いので」

「主砲は極めて原始的な火薬を詰めて鉄の球を飛ばす方式の大砲です。日本だと戦国時代に野戦で使用されていた大砲に近いですね。対艦ロケット砲は仮想敵のスペイン艦隊ですと一撃で轟沈できる火力はありますが」


 大砲については日本の戦国時代というと、攻城戦などに使われていたタイプだろうか。

 昔の映画で火薬込め! 弾込め! 撃てーっとやっているやつだ。


 現代兵器に比べると弱いといえば弱いが、それでも弓矢や近接武器などよりは桁違いに強いだろう。

 当然人間が使うような下手なスキルでは相手にならないくらいの火力が出るはずだ。


 ……仮想敵がスペイン艦隊?

 確かに中世から近世にかけては世界最強だった時期は有るはずだが、一体何と戦うつもりなんだこの知事は?

 流石に比喩だとは思うが。

 

「ただ、それでも倒せなかったと」

「胴体を半分吹き飛ばすところまでは追い込みましたが、その都度、再生されたために、先に砲弾が尽きて競り負け、最終的には目から発せられた光線によって轟沈されました」


 中途半端な攻撃は意味がないということだろうか。

 それならば、攻撃する際には再生が間に合わないほどの飽和攻撃を加えるか、超強力な攻撃で一撃で倒すかの二択になる。


「貴方達を呼んだ理由についてご理解いただけたと思います」


 知事が二枚目の写真を取り出した。

 そこには山に開けられた大穴が写っていた。


「昨日夜と本日早朝に観測された、岩をも蒸発させるほどの超高熱と山をも貫通するほどの威力を持った熱線砲。報告を受けた時にこれしかないと思いました。この能力ならば、あの巨人を倒すことが出来ると」


 昨日夜と今日の朝に熱線を出したというならば、間違いなく俺の仕業だ。


 最初の試射と、襲撃者が来た時に撃ったものの2回。


 最後の脱出口を開けるのに使ったのはカウントされていないのはセーフなのか?


 俺達……いや俺をわざわざ遺跡まで迎えに来たのは最初からそのつもりだったのだろう。


 だが、熱線に気付いていたのなら、もっと早く遺跡内部へ助けに来て欲しかった。


 そうすればあの妙な襲撃者連中と交戦することもエリちゃんが負傷することもなかった。

 色々な苦労を負わずに済んだ可能性は高い。


 ……否、ふと気付いた。


 最後の部屋にあった扉は外側から何か強い力を受けて歪んでいた。

 あれは、この国の軍隊が遺跡に無理矢理進入しようとした結果として歪んだのではないだろうか。


 もしそうならば、すぐ近くまでは助けに来ていたが、扉が想定より頑丈なために破壊しきれず、一度撤退した可能性がある。


 ジャングルに入ってすぐの場所に武装した兵士がいたのもそういうことだろう。


 今朝のビームを見て利用価値があると判断して、州都からこの遺跡の町に駆けつけ、すぐに遺跡に軍を派遣して、すぐに揃えられる武装で扉の破壊に挑戦。


 もし技術レベルが足りていれば……もしくは準備さえ整っていれば、あのSFロボと戦闘が始まる前に、この国の兵士が遺跡内へ助けに来ていたということになる。

 そうなればハセベさん達が転移することもなかったかもしれない。


 判断が早いというレベルではない。

 眼の前の相手が只者ではないと分かり、額の汗を拭う。


「それでこの熱線を出せるのは誰なのかしら?」

「私です」


 これについては隠す意味はないので名乗り出た。


「熱線を使用する際には周辺の生命体を分解して黒い霧へと化して吸収しようとするので、周りに人がいたり乱戦状態だと使えません。一度使用すると3分のインターバルが必要なために連射も出来ません」

「なる程。それは貴重な情報ありがとうございます」


 知事は俺の話をメモに取った。


「では次に、これから写真を10枚ほど見せますので、ご確認の上、感想をお聞かせください」


 知事が更に追加で数枚の写真を取り出した。


 俺達はその写真をそれぞれ掴んで確認する。


・巨大な何かに踏み潰され、原型なく破壊された家

・長く走った地割れによって崩された畑

・岩の上に上下逆になって乗っている半壊した漁船

・ぐったりした子供を抱いて泣いている親

・無数に並ぶ死体袋


 戦場か大災害の記録のような凄惨な光景が撮影されていた。


 技術レベルがまだ低くてこれが精いっぱいなのか、それとも写真を撮った人間もゆっくりと撮影している余裕などなかったのか。

 あるいはその両方か。


 ピントも若干ずれており、手ぶれもしているために鮮明な画像とは言いがたいが、この写真で伝えたい意図はハッキリと伝わってくる。


「巨人によって既にこれだけの被害が発生している。お前達が協力しなければ被害は広がり、犠牲者は更に増える」――だ。


「写真は()()()()ありますが」

「いえ、もう結構です」


 知事は他にも被害の報告はいくらでも届いていると言わんばかりにそう言った。


 俺は下唇を噛んで知事を睨み付ける。

 こんなものを俺達に見せて何をさせようというのだ。


 エリちゃんは口を手で覆って無言だが、モリ君も怒りを露わにしている。


 巨人に対してはもちろん、この写真を出してきた知事に対してもだ。


 俺は面倒なことが嫌いで他人なんてどうなろうと知ったことではない、自分中心主義の薄情な人間だぞ。


「私はこの国を守るためなら何でも利用するつもりです」


 俺達の心のうちを把握していると言わんばかりに、知事は悪びれずに言った。


「情に訴えて、タダ働きをさせるつもりですか? 俺達にとってはこの国の人間なんて所詮は知らない他所の世界の人間ですよ。見捨てる可能性だってある」

「でもそうはしないのでしょう」


 確かにその通りだ。


 決して善人でもない俺にも、柄でもない正義の心というものが湧き上がってくる。


 卑怯だ。

 実に卑怯としか言いようがない。


「巨人を討伐していただければ、こちらとしても相応の対価を用意します。たとえばそう……日本に帰るためのヒントになる情報」


 思わずソファーから立ち上がった。

 確かにそれは今の俺達には最も必要なものだ。


「その話は本当ですか?」

「嘘だと考えておられますか?」

「もし本当ならば、何故貴方がその情報を使って日本に帰らず、この場所に50年も留まっているのかが気になります」


 当然浮かんだ疑問をぶつけてみた。

 日本に帰ることが出来るというのに、何故50年もここに住み続けているのか?


「そうですね。端的に申しますと、ここで主人と出会い、結婚して身籠もったからです。子供が産まれると育児などもあり、気付いたら帰る機会を逸しておりました。これでよろしいでしょうか?」

「……はい」


 日本に戻らない理由としては納得できる。

 この世界で家庭を作り、ここを終の住処としたので、もう戻る必要などないのだろう。

 

 だが、俺達は違う。

 モリ君とエリちゃんは何も為せないまま最初の部屋で乾いていくところだった。

 強制的に連れてこられた中には幼い子供すらいたという。


 俺達を連れてきた超越者からは悪意しか感じられない。


 こんなよく分からない世界に住むつもりなど一切ない。


 日本への帰還についての情報を知るためにはこの話を請けるしかない。

 

「私が昔に集めたメダルも差し上げましょう。今の貴方達には必要ですよね。もちろん、この国……いえ、この世界で活動するための資金の援助も致しましょう」


 悔しいがメダルや活動のための資金が必要なのはその通りだ。


 メダルを集めてランクアップすれば戦闘能力は上がり、その分だけ生存能力も上がる。


 この世界に冒険者ギルドのような物がないのであれば、活動資金を稼ぐための方法がない。

 それが解消出来るのは大きい。


 流石、俺達と同じ境遇なだけあって、今の俺達が必要としているものを全て理解している。


 それらを飴として用意するので、こちらにも対価を差し出せと問うている。


「それで、私は何をすれば良いんでしょうか? まさか私が出す熱線だけでその巨人殺してみせろとかいう無茶な作戦ではないですよね」

「もちろん貴方一人に全てを任せるリスクが高い計画に全てを賭けるような真似はしません。現在、対巨人用の作戦を立案中です。貴方の能力を確認した上で、その作戦の成功率を何パーセント上げられるのかという話です」

「パーセントですか」

「そうです。たとえ1%だとしても何もしないよりは勝率を積み上げる方が確実に良い。我々政府に求められているのは『頑張った』という指標ではありません。結果です」


 俺はその後、知事に一通りの能力についての説明を行い、解散となった。


 その情報は軍の司令部に渡されて、対巨人作戦の計画が修正されるとのことだった。

 俺はその修正された作戦を受け取って動くことになる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ