表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/68

古代魔法兵器②


 厨房。


 エプロンをしたギーチェはフライパンを振るい、ホットケーキをひっくり返す。シャノンはテーブルに座り、フォーク二本を手にしながら、わくわくと待っていた。


 目の前の皿に、ギーチェがポン、ポポンとホットケーキを三枚重ねる。シャノンはキラキラと青い瞳を輝かせた。


「おぉー……!」


「残り七枚だ」

 

 再びかまどに向かったギーチェは、ボウルを手にし、フライパンにホットケーキの種を流し込む。


「ギーチェ、いいことおしえたげる!」


 椅子に座りながら振り向いたシャノンが、笑顔で言った。


「ぱぱ、えらいの。シャノンにまみーもくれる」


 フライパンを振るい、ギーチェはホットケーキを三つ同時にひっくり返す。


「そうか。えらいな」


「いじんなるかな?」


 期待するようにシャノンが問う。


 先ほど性格が悪いから無理だとギーチェが言ったから、父親の良いところをアピールしたかったのだろう。


 すぐには答えず、ギーチェはフライパンを見つめている。


「……魔石病というのを知っているか?」


「ごびょうき?」


「体が魔石化する不治の病だ。アンデルデズン魔導学院で、ある学生がそれを研究していた。父親が魔石病だったからだ。だが、学生に治療法を見つけられるはずもない」


 淡々とギーチェは語る。


「亡くなる数日前、父親は息子に言った。『いつか、私とお前の研究が実を結び、多くの人々を救う。私の人生は無駄じゃなかった』」


 ギーチェの頭には、ベッドで話しかける父親の姿が浮かぶ。


「だが、葬式に訪れた父親の上役は、彼をなんの研究成果も残さず、無駄死にした馬鹿だと言い捨てた」


「わるいやつっ。シャノン、きらい」


 シャノンは嫌そうな顔をして言う。


「……息子はなにも言えなかった」


 ギーチェは言った。


「上役は魔法省のトップ、総魔大臣そうまだいじんゴルベルド・アデム。一介の学生に、たてつくことができる相手ではない」


 むー、とシャノンはご立腹の様子だ。


「だが、怖じ気づいた息子をよそに、アインはゴルベルドに『間違っている』と言い放った」


「ぶっとばした!」


 嬉しそうにシャノンがパンチを繰り出している。


「それで魔導学院を除籍された。あいつは二度と学位をとれない。学位のない魔導師の名は、学界に出せないのが古くからのしきたりだ。魔法史に載ることもない」


「まほうし、のらないといくない?」


 不思議そうにシャノンが聞いた。


権利ライセンスは持てる。だが、名声は別だ」


 焼き上がった三枚のホットケーキを、ギーチェは皿に重ねた。


「頭を下げて、自分が間違っていたと言えば、除籍まではいかなかっただろう。そうすれば、今頃あいつは、生きながらに魔法史に名を残す偉人だった」


 残りのホットケーキを焼きながら、ギーチェはどこか遠い目をしていた。


「ぱぱは、いじんなりたいひと」


 なれないと困る、という風にシャノンが言う。

 

「傲慢で、偏屈で、社会性がないが、魔法にだけは誠実だ。あれだけ十二賢聖偉人に敬意を払う奴が、それを望まんわけがない」


 だが……とギーチェは昔を振り返る。


 若き日のアインは彼に言ったのだ。



 ――総魔大臣だろうとなんだろうと、魔法は忖度しないぜ、ギーチェ。



「馬鹿な野郎だ。昔っからな」


 振り向いたギーチェは寂しげだった。



   § § §


 夕方――


 古城、玄関口。


 帰り際にギーチェは言った。


「では、戸締まりは忘れないことだ」


「ギーチェのはこあるから、シャノンもとどく」


 木箱の上に乗りながら、シャノンは言った。


 内鍵に手が届かないため、ギーチェが用意したものだ。彼が帰った後、シャノンはしっかりと扉の鍵を閉めた。



   § § §



 夜。


 城のエントランスからガタッという音が聞こえた。


「ぱぱ、帰ってきた!」


 《加工器物リレイス》の歯車で様々な形の物体を作って遊んでいたシャノンは、大急ぎで出迎えにいく。


 しかし、エントランスには誰もいなかった。


「ぱぱ……?」


 そのとき、シャノンの背後から忍び寄る影が見えた。



   § § §



 湖の古城前。


 夜。アインは帰ってきた。


 扉の鍵穴に鍵を入れ、彼は僅かに視線を鋭くした。


(鍵がかかっていない?)


 扉を開き、中へ入る。


「ギーチェ。まだいるのか?」


 そう呼びかける。


 ギーチェがまだ帰っていないのなら、鍵がかかっていないのも道理だろう。


 だが、返事はない。


 視界の端にアインはある物を見つけ、視線を落とす。


 歯車のネックレスとリボンが落ちていたのだ。


(シャノンのリボンと《加工器物リレイス》の歯車…)


 彼はそれを拾い上げ、次の瞬間はっとした。


 ピシィ、と床に亀裂が入った。ドゴオォォォとけたたましい音を鳴らしながら、巨大な漆黒の手が床をぶち破り、大穴を開けたのだ。


 咄嗟にそれを回避したアインだったが、そのまま穴の下へと落下していく。


(……深い。城の下にこんな空洞はなかった)


飛空レフ》の魔法で減速し、アインは地面に着地する。


 辺りは地下を無理矢理抉り取ったような大空洞だ。


『動くな。アイン・シュベルト』


 アインの周りを囲むように、魔法の光が次々と灯っていく。

 

 暗闇の中、徐々にあらわになったのは見上げるほどに巨大で、闇よりも漆黒の魔導人形だった。


 ダークオリハルコンで造られたそいつは、法衣を纏った魔導師を彷彿させる。


(……こいつは、古代魔法兵器ゲズワーズだと…!? アゼニア・バビロンの傑作。起動しただけで魔法協定に違反する代物だぞ)


『娘の命が惜しければ、歯車体系の基幹魔法陣を出せ』


 ゲズワーズから声が響き、胸部に魔法陣が描かれる。


 その部分が透け、内部には意識を失ったシャノンがいるのが見えた。


(狙いは歯車体系の権利か。内部の御者台にシャノンがいるということは遠隔操作だな。術者と魔法線がつながっているはずだ)


 その予測は正しい。


 ゲズワーズの術者はデイヴィット。彼はアインに正体を知られないよう、アンデルデズン研究塔から遠隔操作術式を使っていた。


『早くしろ』


 アインは魔法陣を描き、一枚の羊皮紙を取り出す。


「これが目当てのものだ。くれてやる。だが」


 ゲズワーズからは見えないよう、アインは後ろ手で、《相対時間停止レズン・ネゼ》を使うための、魔時計の杖を魔法陣から取り出していく。


「先にシャノンを開放し――」


 巨大なダークオリハルコンの拳が押しつぶすようにアインを殴りつけた。


 地下の堅い土壌にくっきりとクレーターが刻まれている。


『基幹魔法陣の在処さえわかりゃ、もう用はねえよ!』


 勝ち誇るようにデイヴィットがそう叫んだ。


 そのときだ。


「……なるほど。オマエは無能だな」


 巨大な拳の下から声が聞こえた。


 押し潰されたはずのアインの声が。


『……な、にっ!?』


 受け止めている。


 質量が桁違いの魔法兵器の一撃を、アインはあろうことか、素手で支えていたのだ。


 それどころか少しずつゲズワーズの巨体が押し返される。


「ゲズワーズの御者台にいる限り、シャノンは安全だ」


 ゲズワーズの御者台は、本来それを操るための術者を守るため、最も強固な結界が張られている。


 たとえゲズワーズが破壊されても、術者だけは守り通すだろう。


 アインはとうとう拳を完全に押し返した。


『……!?』


 歯車魔法陣が四枚、アインの周囲で回転していた。


 アインの体が魔導連結している。すなわちそれは、魔力の歯車で力の歯車を回し、膂力を増幅させる魔法――


「《剛力歯車魔導連結四輪ガウベルク・バッツェ》』


 四つの歯車魔法陣が勢いよく回転し、アインはゲズワーズの巨体をゆらりと宙に浮かせる。

 それをそのまま、アインは勢いよく投げつけた。


 ドゴオオオオオオォォォォォンッとゲズワーズは岩壁に巨体をめり込ませ、その場に崩れ落ちたのだった。



【作者から読者の皆様へお願い】


『面白い』『続きが気になる』『応援したい』と思っていただけましたら、

ブックマーク登録をお願いいたします。


また広告↓にあります【☆☆☆☆☆】を押していただけると評価ポイントが入ります。

ご評価いただけましたら、とても嬉しく、執筆の励みになります。


明日も続きを更新しますので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ