少年は全てを破壊しながら突き進むバッファローの群れを夢想する
プテには三分以内にやらなければならないことがあった。ベルを鳴らしたご主人様のところに、ウィスキーの水割りを持っていくことだ。
「遅いぞジム! 何をやっているこのグズが!」
少しでも遅れると、ご主人様の罵声が飛んでくる。いや、殴られないだけマシというべきだろうか。
「プテ」とはバッファローの仔のことで、この少年の本来の名であるのだが、雇い主である白人の牧場主からは「ジェームズ」という洗礼名で呼ばれている。
プテはアメリカ先住民、俗に言う「インディアン」で、ラコタ・スー族に属する部族の出身だ。
しかし、彼らの部族は白人によって住処も食糧も奪われ、居留地に押し込められた。
ラコタ・スーの人々は、白人に対して激しい抵抗を繰り広げた。
中でも、 “座れる雄牛”や“彼の奇妙な馬”――白人言うところの「シッティング・ブル」、「クレイジー・ホース」――といった戦士たちの名は名高い。
しかし、白人の圧倒的な軍事力と、信義の欠片もない策謀の前に、彼らは膝を屈するしかなかった。
そしてその一方で、白人たちは先住民たちから食糧を奪い去る政策を推し進めた。農耕を行わず狩猟を生業とする平原の民にとって、命の綱であるアメリカバイソン――いわゆるバッファローを、殺し尽くしたのだ。
白人は、バッファローを殺した。殺した。殺した。殺した。殺した。
それは、食糧とするためではない。皮革を取るためでもない。娯楽ですらない。
ただただ、先住民たちから生活の糧を奪うためだけに、バッファローは殺され、その死体は平原に打ち捨てられ、朽ちていった。
白人入植前には北米大陸に六千万頭以上生息していたバッファローは、十九世紀末には千頭を割り込んだとも言われている。
プテも幼い頃、平原の至るところに打ち捨てられたバッファローの亡骸を幾度となく見てきた。
彼ら平原の民にとって、バッファローは狩りの獲物であるとともに、肉はもちろん、皮、角、骨、さらには燃料としての糞に至るまで、あらゆる恵みをもたらしてくれる神聖な獣でもあった。
幾万年もの昔から、彼らはバッファローとともにあったのだ。
それを、白人は根こそぎ奪い去った。
抵抗を挫かれ、彼らが押し込められた居留地での暮らしは、厳しいものだった。
プテの両親は、先住民に対して同情的だったキリスト教牧師の伝手を頼り、息子に洗礼を受けさせたうえで、白人の牧場主の下で働けるよう渡りを付けてくれた。
それが、せめて我が子は食いっぱぐれないように、という親心であることは承知していても、毎日こき使われる日々は辛い。牧場主の妻は比較的優しいが、その優しさも、自分と同じ人間に対するものではなく、犬や馬に対するものであると悟らざるを得なかった。
使用人部屋で薄いオートミール粥の食事を摂りながら、プテは家族と過ごした日々を懐かしんだ。
「ぺミカンが食べたいなあ。バッファローの脂身と干し肉で作ったやつ。干し果実もたっぷり入ってて……」
脂身が口の中で溶けていく感覚が蘇る。
けれど、きっともうあの味を味わえる日は来ないのだろう。
プテは夢想する。大平原を、かつてのようにバッファローの群れが雄々しく駆け巡る様を。
バッファローの群れは、彼らを駆逐した後に拓かれた牧場の柵を飛び越え、白人が持ち込んだ牛たちを追い散らし、畑も家屋も踏み潰す。
そして、白人たちが築いた町も、全て蹂躙し尽くす。
かつて白人が、バッファローに、スーの人々に、そうしたのと同様に――。
「ジム! ちんたら食ってないでさっさと掃除しな!」
牧場主の息子の怒鳴り声で、プテは現実に引き戻された。
「はーい、すぐやります!」
慌ててオートミールを飲み込む。
遠くで牧場の牛が、のどかな鳴き声を響かせている。
今日も牧場は平和である。
――Fin.
KAC2024(カクヨム・アニバーサリー・チャンピオンシップ 2024)第一回のお題で「全てを破壊しながら突き進むバッファローの群れ」というのが出され、ネットでバッファローについてちょいと調べてみたところ、その悲劇的な歴史に触れ、勢いのままに書いてみました。
ちなみに、バッファロー=アメリカバイソンと思っていらっしゃる方が多いでしょう(私もそうでした)が、実は「バッファロー」とは水牛を指し、バイソンをバッファローというのは本来誤用なのだそうです。