表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/182

空腹なるものの目覚め


 夜が明けきるよりも先に、森の奥底で“何か”が目を覚ました。


 それは生き物というには曖昧で、意思というにはあまりに深すぎる、名前を持たぬ“空腹”。

 神の目さえ観測を拒んだその存在は、言葉も、炎も、意味すら拒絶する。


 だが、その嗅覚は——確かに反応した。

 微かに残った焚き火の香り。肉の焦げた匂い。塩の粒が弾けた音の記憶。


 瞬間、全身の神経が逆撫でされるような感覚が“それ”を走った。

 それは怒りでも憎しみでもない。

 もっと根源的な、「裏切られた記憶」だった。


 ──それは、“火を知ってしまった”記憶。


 火に焼かれた過去。

 塩に救われかけた歴史。

 味に“満たされた”日々。

 だが、その果てに何が起きたか——彼らは、忘れていない。


 彼らは、飢神種《ヴォル=カロ》。

 火を捨て、味を封じ、記憶ごと“食卓”を埋葬した民族。


 文明の炎に憧れた末に堕ちた彼らは、火を「知識」ではなく「禁忌」として伝えた。

 調理とは、文明を蝕む毒。

 味とは、かつて自らを滅ぼしかけた“呪詛”の残響。


 それでも。


 人は火でしか生きられない。


 その矛盾が、いま森の奥からゆっくりと迫ってくる。

 “渇き”と“満たされることの恐怖”が、塊になって這い寄ってきている。


 ──数日後、届いたのは、一枚の地図だった。

 村の名前は焼き消され、黒いインクで「焚火厳禁」と書かれていた。


「また、“火を知らない場所”か」


 銀髪の監察官が低く呟く。彼女の声にも、わずかな震えがあった。


「けど……今回の焦げ跡は、ただの焼き討ちじゃない。火を“拒絶”した痕だわ」


 地図に記された村は、地形的に包囲されている。

 出入り口は一つ。火が届かない。

 つまり“焼けない村”だ。


 焼くことを否定される土地。

 火で命を救えない戦場。


 だが俺は——


 火を捨てられない。

 塩を捨てられない。


 なぜなら、それは俺にとって“魂の味”だからだ。


「行くぞ」


 声にした瞬間、胸の奥に熱が灯る。

 それは義務でも使命でもない。ただ一つ、料理人としての**渇き**だった。


 皿を一枚だけ、革の包みに仕舞い込む。

 傍らの銀髪の彼女は、何も言わずにそれを見ていた。


 彼女の手には、かつて俺が焼いた肉の骨が握られていた。

 “もう一度食べたい”という願いは、言葉にならずとも、火の温度で伝わってくる。


 この世界に、“火を知らない空腹”があるなら。


 ならば——俺の料理が、その空腹に“名を与える”。


 塩で刻み、火で焼き、皿で示す。


 “味わう”ことが許されない文化に、

 “温もり”の意味を叩きつける。


 ──もし、君が“料理の通じない誰か”に出会ったなら。

 君は、火を起こすか?

 焼くという行為が、誰かの過去を踏みにじることになると知っていても——

 それとも、塩を捨てるか?


 どちらが正しいかは、まだわからない。

 だが俺は……俺だけは、この皿で答える。


こんな駄文を見つけてご拝読いただけることに、ただただ感謝を申し上げるほかございません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ