表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/227

推敲


 印刷をする。

 とりあえず、印刷しないと、推敲にならない。

 わたしの目は、ぱそこんちゃんの画面で推敲する力がないようだから。

 まぁ、少し文章を考えて、いじるぐらいならば、印刷しないでもいいんだけど。

 5万字を超えたあたりで、ごめん、もう無理です、訳分からんから、印刷する、となる。

 これはプロット力のなさにも起因しているんだけど。



 印刷の問題。

 それは、費用。

 もちろん、印刷代。

 ああ、こんな駄文を紙にプリントするなんて、神は許してくれるのか、と。

 上下二段にして印刷しようね。縦か横はお好きに。一応、印刷時は、縦書きにしているけど。あと、ネット独特の改行の多用を削除しておく。ページ数マシマシになるから。段落の変更は、そのままですけど。

 ページ数マシマシだと、費用も高くなるし、何よりも分厚い。分厚いと、推敲する気が失せる。両面印刷でもいいよ。薄いことはいいことだ。薄い本バンザイ。

 まぁ、5万字で500円ぐらいです。文庫本ぐらいで、3段にして切ってしまうという手もあるけど。さらにお安く仕上がりました。

 ワードに入れて、PDFに変換して、USBメモリに入れて、印刷できる場所で印刷じゃい。プリンター持っていれば、直で印刷しても可。



 印刷したら、赤ペンを持とう。

 まぁ、黒だと視認性が悪いので。誤字とかの修正も気づいたときにしておこう。誤字とかの細かな修正は後でいいけど。

 推敲で大事なのは、削ること。そして、移動。

 もっともマッチした場所に文章を移動させていくこと。近い時もあれば、遠い時もある。

 書き足す作業もあるけど、書き足しはほどほどに。というか、書けるものは、初めに好きに書いておいた方がいい。後で削る作業が待っていると思って、止まるんじゃねーぞ。

 削るつもりで、書くんだ。とにかく書く。書く前に止まるな。バッサリと庭の木の枝を切り落とすように。自然と成長させて、そこから整える。



 二度目の推敲が待っている。

 いや、まぁ、途中までの原稿で書くのに詰まるから、印刷しているわけですよ。だから、推敲し、文章が頭に入れば、続きを書く。続きを書けば、また、また、また、推敲が待ちぼうけている。

 1回目と違うペンを使いましょう。

 二回目の推敲と分かりやすいですし。青いペンを持とう。

 二回目の推敲といっても、特にやることは一回目と変わらナッシング。


 削れ削れ。

 人間の肉体でも、どこにでも、余分な脂肪がついていれば、見栄えが悪くなる。(例外はあるーーopi)

 まぁ、歪な余分な脂肪の良さもあるんだけどね。





 ちょっと待て。

 わたしは完成してから推敲する戦士だ、という猛者がいるかもしれない。

 けどね、推敲は、たぶんだけど、何度も進めながら繰り返すものだよ。イラスト一緒。違和感を感じるたびに、細かに調整したほうがいい。とりあえず、全部描いてから、調整は、やめた方がいい。キリがいいところまで、いってから、ちょっと遠目から見てみよう。章ごとにやるぐらいでもいいけど。



 三度目の推敲。

 それが三度目の正直。

 多分、だいたい三度の推敲でいいんだ。

 推敲という大きな作業は。

 完結された第一稿を、蹂躙する色付きのペン。

 僕らは紙に埋もれていく。




 推敲している時、実は推敲していないというふうになる時がある。

 経験則である。

 まぁ、ペンが動かずに、だらだらと読んでしまっているわけです。何にも注目せずに、どこかの広告文を読むかのように。無意識が、だらだらと。

 逆に、自分で書いた文章だから、勝手に妄想が広がっている時もあるが。(間を開けましょうね)


 疲れているときに、推敲という、実際、僕は何をしているの、という作業を実行していると、僕は何をしているの、となる。

 つまりは、文章のどこにも集中していない状態。

 僕たちは文章を見るというときに、あまりにもフラフラとしているのです。あはは、ぶらぶらと、酔っちゃっているのです。

 単語に注目するのか、ストーリーの脈絡に注目するのか、プロットの順番を気にするのか、キャラクターの変化や一貫性に注目するのか。

 何もなければ、何も考えずに。ほら、文章中に575を探すつもりなら、探せるけど、そうでもなければ、無理なのと似ている。

 意識的に、何を意識しているのかを知らないと、推敲は、遂行されない。ひどいギャグ。推考の余地あり。

 

 誤字はともかく、紙面上で、漢字の一貫性とかは集中しないとわからない。分かる、わからない。

 どっちでもいいじゃん。

 まぁ、ちょっとは分かりみはある。少しの漢字の逸脱ぐらい、許容する度量が、ありきたりに増えてきた。漢字の逸脱、意味の逸脱。洒脱。

 漢数字かアラビア数字か、そこが問題だ。と重箱の隅をつついて見るのも、ちょっとの楽しみがある。まぁ、あれだ。作画ミスを探す感覚。指が6本。



 まぁ、印刷していると便利ですよ。

 とりあえず、前の文章を読んでから始めるか、と思えるし。

 それにパソコンを二画面にして見るより、出来上がった分は印刷して、確認した方が楽だと気づく。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ