表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/227

まあ、文末とか色々ーーせっかく人称のことを話したので


 人称と同じく日本語の文章で問題になるのが、文末だ。文末をどうするか、というのは、気にする人は気にする。


 まあ、ライトノベルは、話し言葉よりなので文末なんてしったこっちゃねーよ、という人も多い。話し言葉は、かなり適当に文末を処理できるからね。そうでしょ。


 文末をどう終えるか。

 一番は、「ーーた」だ。『私はーー思いました』とか、で終えるんですよ。


 た、た、た、と続くと美しくないと語感に敏感な人は思います。

 だから、工夫を凝らします。

 ル形で終わらせようとします。

 投げる、蹴る、思う、とか、もしくは、面白い、嬉しいとかーー、つまり動詞の終止形や形容詞の終止形ですね。

 ね、とか、よ、とか、な、とか終助詞でも終えれますよね。まあ、話し言葉ならね。そうだよな。


 まあ、終助詞で終えると、小説というより、公演っぽいですけど。話し言葉風ですね。



 何で、文末を区切るか、問題は、根深いです。


 元は翻訳から来ているそうですが。べし、とか、なり、とか古文でならうでしょう。でもね、基本は、終止形で終わらないしーー。



「翻訳で文名を売る位ひズルいことはない、他人の思想で、他人の文章で、左から横に書たものを、右から堅に器械的に引直すだけの労だらう、電話機や、写字生と大して相違する所はない、と語る人がある、少しも翻訳をしたことのない人、殊に外国文を読まぬ人にコンな考へを持つ者が多い。

 是れ大なる謬りである、思想は別として、単に文章を書く上から云へば、翻訳は著述よりも遥かに困難である、少くとも著述に劣る所はない、少しく責任を重んずる文士ならば、原著者に対し、読者に対し、其苦心は決して尋常のものではない。」


 ひどい文章ですね、今から考えると。句読点すら、ちゃんとしてないじゃないか。

 終止形でも、「。」なんてうちませんよ。ええ、普通です。



 少し古い日本の文章は、ずらずらとつながっていきます。近松とか、そうですし。これはひどい。一番は、谷崎潤一郎とかでしょうかね。


 ああ、長ったらしい。


 そもそも、文という単位がないですからね、昔はーー。翻訳から、来てるんですね。翻訳しないといけないので、頑張って区切ってるんです。

 そのための、た、だ、である、なんです。

 無理やり、ここで切りなさいと、命令しているんですね。

 ピリオドに合わしてね。

 

 近代日本語の名文が、「ーーた」のわけですよ。

 やっと翻訳できた万歳なんです。

 こんな、話し言葉調では、いけないのね。だから、「た」が発明されたわけだ。

 もう、ピリオドに合わして区切りやがれ、と翻訳文体全盛期だ。



「山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした、その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。背中の傷が脊椎カリエスになれば致命傷になりかねないが、そんな事はあるまいと医者にいわれた。二、三年で出なければ後は心配はいらない、とにかく要心は肝心だからといわれて、それで来た。三週間以上――我慢出来たら五週間位いたいものだと考えて来た。」



 た、た、た、たーーと文を区切る美しさだ。まあ、野蛮にも思えるようです。柔らかい美しさがないからねぇ。



 ライトノベルならば、こんな文末問題は無視できる。

 だって、話し言葉が主流すぎる文体だから。

 いかようにでも、文末を……。

 操作可能。

 試しに、なろうで、【文末】と検索してみるだけでも分かる。

 誰も気にしてないと。


 文末をライトノベルで気にする奴なんてほとんど見たことない。

 適当に、文末アレンジし放題だし。

 言い切らなくても全然不思議じゃない。

 区切り放題だ!


『「だって……」

 そんなのあまりに悲しいじゃないか。』


 こんな文章がありなんだから。文末問題なんて、ただの昔のきっかり文を切りたい勢の願いにすぎないんだぜ。

 好き放題、切りたい放題、やりたい放題。

 どこで切ってもかまわねーだろ。


 だって、話し言葉じゃん。完全なる。

 ライトノベルって、そうだろ。

 カチッ、カチッ、と決めなくても、文が成立する日本文だろ。


「私はーー思いました」は、ちゃんとしすぎてると、感じるだろう、それが日本人の文の感覚だろう、特に話し言葉の、どうして文を区切る必要があるのかね、区切らなくても、文の意味は伝えわるはずさ、だからつらつらとエンエンとつなげていくのが日本の文体さ。




 まあ、落ち着こう。

 もっと、我々はキチンと文章を終わらせるべきだ。文とは一つの魂である。

 故に、文が、途中で終わることは許しがたい。


 こう思う人がいる。つまり志賀直哉系の短くて分かりやすい文を書こう系の人。論理的で、分かりやすい文体だ。日本人が習う文章だ。ヘミングウェイだ。直訳文体だ。


「私は、16歳の高校生だ。名前は、シズク、ヨミハラだ。最近、恋人のA君と上手くいっていなかった。だから、野球部のマネージャーのCちゃんに相談した」


 なるほど、分かりやすい。でもね、うーん、説明っぽい。

 なんとかして、その「た」という翻訳文体を退けたい。

 主語も述語も省略したーい。



「シズク、ヨミハラ16歳の時。高校生だったあたしは、Aと上手くいってなかった。野球部だったA。あたしは、Cちゃんに相談したよ」


うーん、どうだろう、例が悪いね。難しい。日本の文らしい文なのかなぁ。

話し言葉風にアレンジしていかないとねー。

意外とケータイ小説にルーツがあるのかな。特にライトノベルはーー。



書き言葉って、翻訳文体ですよね。まるで英訳で狙う文体じゃん。

え、「た」で終われば完了か過去?

え、「る」で終われば、継続や現在?


ちょい待て。

日本の文章を冷静に見てみよう。

ぐちゃぐちゃだぞ。




「ーーである」「ーーだ」「ーーです」

うーん、もっと終助詞ついてませんかね。話し言葉だと。

日本人って、敬語大好きですよ。無理やりにでも敬語っぽく、たまふ、とか付けるじゃん。

もしくは、文を中途半端に終えてしまう。

ああーー、日本人の文章の主観性よ。


「雨が降る』より、『雨が降っている』と、自分のよく分からない情感をふわっと含ませる。





いや、分かってないです。

正直、文末における文体って、なんなのか?


ライトノベルで、気にしている人いるのか?




翻訳で文末を明確に区切れ問題勃発。

区切るとなると、文末区切ります表現の必要。

「た」の全盛期。


うん、ちょっと待って。

話し言葉に戻っていいですか、ライトノベルはーー。

やったー!解決だ!



浅はかなり、ですかね。

まあ、そうでしょうね。





【補論ーーまあ、ついで】


英作文で難しい例って何か。


「夕日がゆっくり沈む風景をおばあちゃんと見るのが、私の思い出だった」


これを英作文に直すのが難しい。

つまり、動名詞とか、thatで主語にドデカイ物をおけないんだ。


「いとことボールを使っておままごとすることが、その頃の私の楽しみだった」


いやいや、もう無理だ。そんな状況説明の大きな重みのある主語はノーだ。美しくない。

治すと真逆の語順にするしかない。いや、まあ、元が真逆だし、英語と日本語って。



でも、日本語って、こういうのは多いんだよね。

初っ端に重たい名詞化をしてしまうのが。


「夕焼けに染まる空、カモメが飛んでいる海で波が引いていくのを見ていることがーー」


これを主語におけるんですよねー。

ああ、不思議。

なんだ、これ。


「テレビを見ると、衆議院議員のカマチが頬杖をついて暇そうにしているのが、映っていた」


うーん、語学力が足りないせいか。

いや、でも名詞句って、思ったより長くできないんですよね、英語の主語ではーー。構文だと、it is ……that系とかに、文構造そのものを変えないと。


翻訳ってムズイね。





【補論の補論】



「山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした、その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。背中の傷が脊椎カリエスになれば致命傷になりかねないが、そんな事はあるまいと医者にいわれた。二、三年で出なければ後は心配はいらない、とにかく要心は肝心だからといわれて、それで来た。三週間以上――我慢出来たら五週間位いたいものだと考えて来た。」


 この志賀直哉の文章でも分かるけど、日本語は、主語はないし、動詞は後半にあるので、状況描写が前方にズッシリとおかれやすいですね。


「山の手線の電車に跳ね飛ばされて」

「その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ」


こういう状況描写のようなものが、前にきますね。主語や動詞をほったらかして。


「背中の傷が脊椎カリエスになれば致命傷になりかねないが、そんな事」

「二、三年で出なければ後は心配はいらない、とにかく要心は肝心だからといわれて、それで」


『そんな事』、『それで』と、膨大な状況を平然と受け取って、繋げていきますね。

日本語で小説書いていると、分かってきましたけど、これが美しい日本のあり方なんでしょうね。


主語は省略。動詞は後半。ならば、決めてはーー。

これが英語だと、主語+動詞と続くので、全く違いますね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ