表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/227

ご一緒にコーヒーはいかがですか??あ、ウサギの方でしたか……


 コージーミステリーといえば、日常の謎。コージーは、ハードボイルドの反義語として使われているようだが。

 さあ、ハードだろうとソフトだろうと、そこに、ちょっぴりビターなテイストを付け加えるわたしは、誰でしょうか。


 そう、コーヒーです。



 コーヒーは奥深いです。わたしは、ただ買ってきた豆を、毎日ドリップするだけのコーヒー好きレベルですが。

 コーヒーが届くまでには、まずは栽培。当たり前ですね。栽培して、豆を選んで、選んだ豆を綺麗にして、麻袋詰め、そして、輸出、到着したら焙煎(ロースト)して配合して、きちんと包装。

 豆でなければ、ミルで挽く粉砕(グラインド)もしてから、包装ですね。


 こうして、届いた豆もしくは粉を、一日一二杯飲むのが習慣です。

 つまみは、カカオ86%のチョコレートか、チーズかアーモンド。至福の時間ですね。


 淹れ方に、こだわりのある人もいるでしょうが、私は、普通にペーパーフィルターでドリップします。

 少し蒸らして、ゆっくりとお湯を注ぎ膨らむ粉を愉しみます。たまに膨らまない粉もありますね。安いのは仕方ない。もしくは、保存の仕方が悪いか。ちゃんと缶に入れて、冷蔵庫です。酸化した酒がまずいように、豆も酸化したら好きではない。苦味派の私にとっては、特に。

 

 一杯のコーヒー。

 それだけでも、注意しなければならない点はたくさんです。

 消費者の私は、どの豆を買うか、どうやって保存するか、どうやって淹れるか、が一番重要ですね。

 まあ、他にも、どうやって挽くか、どこの店で買うか、いつ飲むか、何と一緒に飲むか、どこで飲むか、何をしながら飲むか、とかもありますが。



 読書というものを楽しむ時も、一杯のコーヒーのように、おいしく読みたいものです。


 この本は、ここで読みたい。

 この本は、寝る前に。

 この本は、朝起きたときに。

 この本は、通勤中に。

 この本は、休日のソファで。

 この本は、書斎で座って。

 この本は、立ちながら。

 この本は、外出先で。

 この本は、自然を感じながら川べりで。

 この本は、図書館で。

 この本は、読書仲間と。

 

 生産されたものが、ちゃんとしたものならば、ちゃんと扱えば、だいたいおいしくいただけるはず。

 好みの点があるので、浅いのがいい、深いのがいい、苦いのがいい、酸味があるのがいい、華やかな香りがいい、シックな匂いがいいーーひと様々。

 豆に個性があるように、人にも個性がある。

 でも、どんなによい豆で自分に合っていても、時や場所に応じては楽しめないときもある。保存の仕方や淹れ方が悪ければ、せっかくの至福の時間を台無しにしてしまうかもしれない。


 自分なりの最高の読書タイム、読書スペース。

 


 この本は、コーヒーと一緒に。


「よいコーヒーとは悪魔のように黒く

地獄のように熱く

天使のように純粋で

そして恋のように甘い」


『タレーラン』とかコーヒー飲みながら、いいものですね。

 ウサギを愛でるのもいいですね

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ