なろうの字数問題ーー連載小説は、もっと細分化していい
なろう小説の適正な字数は、どれくらいなのだろうか。
満足するのは、6000字くらいだという意見をチラホラと、そのてのエッセイで見かけます。
せめて6000字は書きやがれ、とのことです。
当然、ブクマを狙うなら、その文字数は違うともエッセイをみていると書かれています。6000字は多すぎるということです。
もっとこまめに投稿でき、新着小説に載るようにすべきということです。
おそらく、これは戦略の違いに起因するのだと思いますがーー。
新聞小説のような毎日書かざるを得ない小説は、800字から1600字くらいが相場らしく(適当にネットの海を潜りながら)、毎日、投稿するなろう小説ならば、1000字から2000字もあれば十分でしょう。
それくらいが負担なく楽しめる限界値なのでしょう。
毎日を楽しむための小説ならば、それくらいです。通勤電車の中で読めたらいいなと、考えている小説でしょう。
しかし、毎日投稿でない場合は、3000から6000字程度まで行っていいと思います。
待っている読者からすると、小説が短いと、待った上に、薄い本が出版された感がでてきます。待たせるならば、相応の量が欲しいという感覚でしょう。
まあ、理解できます。
一概に、文字数で批判するのは、間違っていることは、漫画の週刊誌や月刊誌とか読んでいても分かるでしょう。
月刊誌で休載とか極端に短いページ、または作画の適当さとかあれば、当然、苛立ちます。一ヶ月かけて、この程度の漫画を載せるのか、と怒る理由が分かります。彼らはプロな訳ですし、雑誌の値段も払っているのだから。
週刊誌の場合、一回の休載は、まあ、資料集めもあるし、体力もあるし、たまに適当な話があっても、そういう間に合わせ的な回もあるかと、納得できます。一週間で仕上げた漫画に、作画のクオリティを極端に求めるわけにもいかないと納得できます。まあ、上手い人は上手いのですが。
結局のところ、作者が、どのような執筆スタイル・条件で書いているかが問題なのだと思います。
だから、月一更新とか週一更新とかの、一応のタグでもついているといいと思うのですがーー。
当然、アマチュアなので、守れない場合も多々あるし、長期休載、エタる、とかも可能性として十二分なのですが。
連載小説をもっと、細分化してもいいのでは?
そうすると、よりなろう小説がわかりやすく区分けされそうな気がする。
連載か短編かと二つに分けていますが、短編でも、長編へのPR小説のような小説も増えていますし、より細分化して分けていくのが、ユーザビリティに資するのでは。
『追記』
日刊紙から週刊誌から月刊誌と小説は、多様な媒体で、載っていますが、やはり、媒体ごとに、文字数の特徴もあるし、構成の違いも出ますね。
新聞小説とかは、ヒキをそこまで作りませんが、週刊誌の場合、ヒキは大事ですね。
月刊誌は、もはやまとまった一章分の提示となりますね。短編が載っている時も多い。
実際、メディアの違いで、小説や漫画は、だいぶ異なってくるものですね。
ネット小説という形式が、小説のあり方をまた変えたように、昔の雑誌連載も、小説を変えてきたようですし。
ケータイが出れば、ケータイ小説という形態ができたし。スマホと、なろう小説も関係は深そうだ。




