表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
傭兵の国盗り物語短編集  作者: ドラキュラ
23/37

名も無き同業者

 「よぉ、同業者」


 俺は東の地---ヴァイガーに立つリブリーブス城の一ヶ所に作り上げた墓に立った。


 墓名はこれだ。


 『黒犬の左腕を奪った猛者』


 名前は・・・・最後まで判らなかった。


 だから墓名を何にするか迷ったんだが・・・・初めて腕の一本をくれてやると思わせた相手だった。


 そこを考えて墓名にした。


 地中深くにワイバーンと共に眠っており、今は俺を見ている事だろう。


 「お前さんにくれてやった左腕だが・・・・新しい腕を付けたぜ」


 肘から下にある黒い腕。


 宅配人の話ではこうだ。


 『鋼鉄より硬度はあります。でも、軽量化も図っておりますから安心して下さい。後、色々と仕込んでありますので、実戦で試して下さい!!』


 それが何なのかは直ぐに実戦だから判るだろう。


 「これからアガリスタ共和国へ行くんだが・・・・その前に酒を飲もうと思って来たぜ」


 酒瓶を取り出し、コルクを口で外す。


 先ず同業者に飲ませてから次に俺が飲んだ。


 「ふぅー、美味めぇ・・・・・・・・」


 口元を垂れる酒を手の甲で拭い、俺は酒瓶を置いた。


 不意に空を見上げると綺麗な星空が見える。


 俺等が戦ったのは・・・・昼間だが、綺麗な星で過去を思い出すのには良い時間だ。


 どれ・・・・行く前に少し思い出すか。

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

 風が痛い。


 皮膚と肉を持って行くようだぜ。


 「いい加減に落ちやがれ!!」


 「誰が離すかよ。黒犬は噛み付いたら獲物を仕留めるまで離さないんだぜ」


 傭兵仲間では敵に回したくない、と言われてるんだぜ?


 「知ってるぜ。しかし、俺の相棒は嫌だとよ!!」


 ワイバーンが爪を引き離そうとする。


 「駄目だ。俺は離さないぜっ。地獄の底まで付き合いな!!」


 片脚を掴み全体重を下へ向ける。


 ワイバーンが高度を下げ始めた。


 「てめぇ!!」


 「言っただろ?地獄の底まで付き合いな!!」


 高度を下げながらワイバーンは飛び続けようとする。


 まだだ。


 後もう少し待ちな。


 もう少し・・・・後もう少し・・・・・・・・


 今だ!!


 ワイバーンの片翼を掴み強引に下へやる。


 態勢を維持できずワイバーンは俺もろともヴァエリエに落下した。


 俺を引き離そうと地面に押し付けるが構わない。


 一気に片翼を短剣で刺し引き裂く。


 翼は脆いから短剣でも引き裂けるんだよ。


 悲鳴を上げてワイバーンは俺を明後日の方角へ振り払う。


 地面を擦りながら俺は屋台に身体を沈めた。


 「まだまだ・・・・これからが勝負だぜ」


 屋台から出てツヴァイハンダーを抜く。


 「流石は黒犬だな・・・・俺の相棒を傷付けやがって」


 同業者はワイバーンの翼を撫でてから槍を構えて俺を睨む。


 「相棒の次は・・・・てめぇだよ」


 てめぇを殺して勝負は俺の勝ち。


 チェック・メイトだ。


 「ハンッ。言ってくれるね・・・・・・・・」


 「言うさ。俺は有言実行者だ」


 『・・・・・・・・』


 誰もが口を閉じて、時を待っている。


 民達も勝負を待っているように見えた。


 どちらとも言わず、動きを開始する。


 俺はツヴァイヘンダーを下の握り手を掴み、上から下へ落とす。


 この落とすとは間違っていない。


 こいつは巨大な剣で、攻撃パターンは決まっている。


 上か下か、または下か上か・・・・・・・・


 つまりワンパターンだ。


 しかし、これには工夫がされている。


 「リカッソ」と呼ばれる部分があるんだよ。


 ここは革で覆われており、そこを掴んで振り回す事も出来る。


 要は・・・・ここを掴むと刃渡りが短くなり、普通の剣のように振り回せるんだよ。


 奴も知っている筈だ。


 同業者だからな。


 「死ね!!」


 同業者は槍を突いてくる。


 何の変哲も無い槍だが、使い易さなどにおいては申し分ない。


 俺は槍を斬ろうと、振り下ろしたツヴァイヘンダーを斬り上げる。


 しかし、跳ね返された。


 「・・・・鉄芯を仕込んでるな?」


 俺は間合いを取り、同業者に尋ねた。


 「あぁ。お陰で重量も増えたが、お前さんみたいな奴にも効くぜ」


 「舐めるなよ?俺の剣は・・・・そんな細棒なんてバターみたいに斬れるんだよ」


 「だったら・・・・俺の槍はお前の身体を貫くぜ」


 「なら、どちらが先に息絶えるか・・・・・・・・」


 「勝負だ。改めて挑ませてもらうぜ。ヴィルヘルム・ド・ブリュッセル伯爵様」


 「あんたの名は?」


 「さぁて・・・・自分の名前すら覚えてない」


 そう言って同業者は槍を振り回した。


 槍は長くもなく、短くもない。


 ワイバーンなどに乗る奴等は大抵リーチを活かした攻撃をする。


 つまり槍も剣も長い奴が好まれる訳だ。


 だが、見る限り龍騎士団の奴等は・・・・それほど長くない。


 どちらかと言えばバランスを考えた物だ。


 逆に猛龍団は長い物を使用している。


 実際の所だが、ワイバーンに乗りながら武器を操るのは難しい。


 何せ片手で手綱を握り、片手で武器を使うからな・・・・・・・・


 口で手綱を銜えてやるのも難しい。


 そこを考えるとバランスを選ぶのは正解だ。


 その点、猛龍団は爪弾きされた者達だ。


 要は最後まで鍛えられず中途半端に独立した奴らだ。


 だから・・・・先輩たちから学び切っていないんだろうな。


 かと言って実戦で学んだ筈なんだがな。


 「おら!!」


 突き出された槍を刃で受け止め、そのまま槍を滑り相手に近付いた。


 どちらも懐に入られたら終わりだ。


 逆に言えば・・・・・・・・


 『先に懐へ入れば勝ちだ!!』


 相手も同じ考えだった。


 懐へ入らせまいと相手は槍を逆さにして俺を阻む。


 槍で愛剣を捌き、石突きでカウンターを繰り出してきた。


 それを避けるが、今度は先端が来る。


 これも避けてみせたが、防戦となっちまった。


 しかし、攻勢に出るタイミングは見えない。


 不味いな・・・・・・・・


 だが、それだけではなかった。


 背後に何時の間にかワイバーンが回り込んで、俺を待ち伏せていたんだよ。


 ワイバーンが俺の左腕を噛む。


 「ちっ!!」


 直ぐに頭を斬ろうとしたが、前方には同業者が槍を構え直している。


 「これで終わりだな」


 「・・・・・・・・」


 どうする?


 左腕をくれて・・・・同業者を斬るか?


 それとも先にワイバーンを斬り、同業者を殺すか?


 どちらが良い・・・・・・・・?


 考える時間は僅かだった。


 今にして思えば同業者は強く俺を楽しませてくれている。


 こいつになら・・・・・・・・


 「死ね!!」


 槍が目前まで来る。


 「・・・・ふっ」


 俺は真正面に迫った槍を避けて・・・・・・・・


 「じゃあな・・・・・・・・」


 ツヴァイヘンダーを斜めに斬り落とす。


 同業者の身体が斜め2つに別れて、地面へ落ちた。


 同時に自分の左腕が肘から下の感覚が無い。


 ワイバーンが食い千切ったんだよ。


 だが、直ぐ様返す形でワイバーンの首を・・・・・・・・


 自分の首を切り落とされたのにワイバーンは笑っていた。


 一矢報いたぞ!!


 そう告げているようだ。


 同業者の顔も笑っていた。


 殺されたが・・・・強い者と戦えて嬉しかったのだろうか?


 「・・・・羨ましいぜ」


 お前さん方が・・・・・・・・


 強い者と戦い、一矢報いる形で死ねたんだ。


 傭兵でなくても・・・・戦う者達が望みながらも出来ない死に方だろうな。


 大体は雑魚兵の弓矢や槍で、四方から貫かれて死ぬ。


 こういう風に一対一で死ねる奴は稀だ。


 こいつ等は、その稀に入る。


 俺はどうなるのか・・・・・・・・?


 考えてみたが、直ぐに止める。


 余計な思考は無意味でしかない。


 特に戦場では、な。


 しかし、と思わずにはいられない。


 「本当に羨ましいぜ・・・・同業者」


 名前は分からず仕舞いだが、それでも俺は自らの手で殺した名も知らない傭兵に・・・・羨望を覚えずにはいられなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ