表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/150

2章31話『remember』

亡霊王アルハザード。

ついに男の名が明かされた瞬間だった。


フードの向こう側のアルハザードは、顔全体に血塗れの包帯を巻き付け、口元だけが露出している状態だった。

目に当たる部分は深い穴になっている。そしてその周りには傷…………。

目玉をくり抜かれたと考えるのが自然だろう。


「私の姿を見て、驚いているね?」


見透かされたようにそう言われて腹が立った。だが、俺のSANが大きく減少したのは事実だ。


「無理もない。絶対的な力を前にした時、人は恐怖を覚える。私を見て恐れおののくのは普通のことさ」


いちいち腹が立つ言動を繰り返しやがる。

ベルダーを思い出す喋り方だ。


「みんな、下がってろ」


俺はゼロ、ティリタ、タルデの3人にそう告げた。これもまた、ベルダーとの最終決戦を思い出す一言だった。


「大丈夫なのか?グレン」


タルデが心配そうにこっちを見る。

俺は少しだけ振り返ってフッと笑った。


「なに、心配いらねぇよ」


赤い手袋をギュッと奥まで押し込み、アルハザードを睨みつける。相手は全身から青白い粒子を放っている。それはおそらく、この街が放っているそれと同じだ。

この現象とアイツの発言から察するに、アルハザードも亡霊。まぁ亡霊王と名乗っているくらいだから当たり前か。


要するに、俺の魔法攻撃しか通らない。

俺以外だと、ゼロとタルデは物理攻撃。ティリタはサポート。

今戦えるのは俺だけだ。


「たった1人で、私に勝とうと言うのか?」


「調子乗んな。テメェ如き、俺1人で十分だ」


アルハザードはフン、と呆れたように声を出し、言った。


「時に、君たちが倒した亡霊達はどうなったか知りたくないか?」


俺達が倒した亡霊…………。

確か亡霊を倒した後、ヤツらは苦しみながら粒子となって消えていったよな。


粒子……?


「まさか!」


「そうだ。君達が倒した亡霊は全て私の一部となっている」


亡霊の体は様々な属性の幻素で出来ている。そこに強力な魔法攻撃を加えることで幻素の配列が変化し、幻素が体を保てなくなる。

そうして幻素は粒に戻って、亡霊は分解されるという訳だ。


その分解された全ての幻素は、今アルハザードの中にある。

俺をビビらせるためのハッタリの可能性もなくはないが、とてもそうは思えない。


「さっき亡霊を一斉に仕向けたのもそれが狙いか……!」


「そういうことだ。あの攻撃で死んでくれてもよかったんだが、市民を倒してくれるならそれでいい」


アルハザードの手に、1冊の魔導書が現れた。

禍々しい見た目のその本を、アルハザードは愛おしそうに撫で回している。


「これは『ネクロノミコン』…………私が作った魔導書さ」


ネクロノミコンに、紫色の幻素が溜まっていく。

あれは間違いなく闇属性魔法だ。


「ローザ・ネグラ」


いとも簡単に放たれた黒色の魔法。それは今までに見たことも聞いたこともない魔法だった。


最初に楕円形の黒い塊が放たれる。まるで海の中を猪突猛進に泳ぐマグロのように。

そしてそれはある1点で停止し、回転しながら拡張していった。その光景はブラックホールが生まれる瞬間、もしくは蕾が開いて黒いバラが開花する瞬間と例えられる。


そしてその黒バラは濁りきった波動を俺にぶつけた。ただの波動なのに、頭がガンガンと痛む。


ダークネスはおろか、ディスペアーですら比べ物にならない威力だ。


「クソッ…………!」


この魔法、波動だけで終わりじゃない……。バラがだんだんと膨らんできている。

この中に幻素が蓄積されているんだ……いつ破裂してもおかしくない。


「ティリタ……!2人を守れ!」


「でも……君は!」


「どっちにしろこの至近距離じゃ防御魔法なんて意味ねぇ!俺のことは気にするな!」


ティリタは唇を強く噛み締め、防御魔法を展開した。


「シールド!」


ティリタが魔法を発動すると、五角形がいくつも重なった膜が3人を包み、守る。

シールドは1度だけ魔法攻撃を無効化する魔法。MPの消費は激しいが強力な魔法だ。


次の瞬間、ついにバラが爆発した。

ありとあらゆる光が消え去ったように空間が黒く塗りつぶされる。そしてその黒色一つ一つが俺の体を貫通し、外側だけでなく内臓まで黒く汚した。


「ぐぁぁぁあああ!!!」


大きく後ろにノックバックした俺は、全身を強く打った。HPも残り少ない。

だが……問題はそこではない。


「ぁ…………あぁ……」


俺の目の前に、何かが映る。


「これは………………」


思い出したくなかった。

時々頭にはチラつくものの、無理やり封じ込んでいた記憶が一斉に頭に流れ込む。

繊細に、かつ大胆に、記憶は俺の脳内を巡回する。


「ローザ・ネグラは闇属性の最強魔法…………ネクロノミコンを所持する私だけが使える魔法だ」


そして…………


「その効果は、()()()()()()()()()()()()()()()()()事。今、彼は自分の中の絶望と戦っている……」


その声がだんだんと薄れていく。

視界も濁り、五感が溶けていく。


…………だが。


「…………へぇ」


俺は立つしか無かった。


「蘇らせたのは、本当にトラウマだけか?」


久しぶりにこの感覚に陥った。

前世の俺の、もうひとつの名前。今の俺の名前の由来。俺にこの世界への切符を手渡した男…………。


今までとは訳が違う。

力の一端を思い出していただけのかつての俺とは違う。


今の俺は、正真正銘『紅蓮』だった。


「助かった……お前が思い出させてくれたおかげで、俺のリミッターが外れたぜ」


俺はゆっくりとアルハザードに近づいていく。


「大口を叩けるのも今のうちだ」


アルハザードはもう一度、ネクロノミコンに黒いエネルギーを蓄積し出す。


「ローザ・ネグラ」


また楕円形の闇幻素が俺目掛けて飛んできた。

だが、そんなもの取るに足らない。


ドンッ!


俺はタイミングを見計らってジャンプし、回し蹴りを決める。ローザ・ネグラの蕾は一撃で散り、消滅した。


「STRなら、俺は誰にも負けねぇ」


パンチやキックを『道具』として使う限り、デメリット効果は発動しない。

物理攻撃が『道具』である以上、俺は最強だ。


「…………ッ!我が市民!行け!」


アルハザードの背後から無数の亡霊が現れる。

さっきほどではないが、その数はかなりのものだった。


だが俺は『紅蓮』だ。

死をもたらす殺人鬼に、生への執着を捨てられない亡霊が勝てるわけが無い。


亡霊は俺の身を貪ろうと群がってくるが、俺は回転しながらバーニングを放ってそれを退ける。

一気に詰め寄ってきたらウィンドで距離をとり、近づいてこなかったらダークネスで仕留め、集団で攻撃してきたらバーニングで一気に焼き尽くす。


「…………ゲームオーバーだ」


俺がそう呟くと、アルハザードはネクロノミコンにエネルギーを蓄積させる。小規模のエネルギー弾を俺の首目掛けて発射してきたが、俺はそれをヒラリとかわし、右手をアルハザードの内側に突っ込んだ。


「ぐっ…………ぐぁぁああ!!」


「亡霊は幻素の塊……。それは、お前にも当てはまる」


俺は『彗星』の力をフル稼働させた。


「なら、俺が幻素を全て食らいつくせばいい」


俺の力は加速する。

危険だとか、無謀だとか、そんな低次元の話ではない。


「きっ……貴様、この街を全て吸収するつもりか!!?そんなことして体が持つわけが無い!」


「…………俺のPOWは限界まで上がっている。こんなちっぽけな街1つ、簡単に平らげてやるよ」


アルハザードは苦しみ出す。

首を掻きむしり、目をギョロッと動かし、俺を睨みつけた。


「なぜ…………お前のPOWはそこまで上がった……?」


薄くなり始めたアルハザードは最後の力を振り絞ってそう俺に聞いた。


「はぁ?」


俺は睨み返し、ボソリと言った。


「思い出させたのはテメェだろ」


――――――――――ドゴォォン!!!


巨大な爆発音を立て、アルハザードは《無名都市》ごと消滅した。














「…………これでもう大丈夫だろ」


俺はネクロノミコンに手を触れ、幻素を体内から排出する。


「グレン…………お前……!」


タルデがプルプルしながら俺の方へ歩み寄る。


「やっぱカッケェ〜〜〜!!!!」


と、タルデは抱きついてきた。


「あんな戦い方初めて見たぜ!本当に強いなグレンは!」


俺は苦笑いを浮かべた。


強い…………か。

あの日の俺が今くらい強かったらな。


アルハザードの野郎、余計なこと思い出させやがって。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ