表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/168

8月-ーアイリス。剣術道場での見学(前編)

アイリス視点

ジパング滞在4日目となる、8月9日。

今日は月曜日という事で、村役場に勤めている(あきら)さんは、朝食後すぐに出勤。

更には、夕陽さんも今日は用事があるとの事で、暁さんの出勤から間を置かずに家を出て行った。


(夕陽さんが家に居ないと、のびのびと出来るなぁ)


どうしてか夕陽さんは、わたしを目の敵にしている節があるからね。

わたしがお父さんと一緒に居ると、たびたび邪魔をしてくるのだ。


(そのくせ夕陽さん自身は、わたしが目を離した隙を付いて、お父さんの部屋に入り浸っているしね!)


そのせいで、お父さんと夕陽さんの2人が揃って家に居る時は、わたしは常に気を張りつめ続けていた。

けれど、夕陽さんが留守の今なら、気を弛めてしまっても問題はない。

なので-ー


(お父さんの側を離れても大丈夫な今の内に、誕生日のプレゼントを作ってしまおう!)


という事で、わたしは夕陽さんの外出後すぐに自室に(こも)ると、昨日購入した『お守り自作キット』を開封。

付属の説明書を読みながらも、わたしは厄除けのお守りの製作に取りかかる事にした。


-ーチクチク、チクチク


と、初日お祖母ちゃんから借りた裁縫道具を使って、針仕事を進めていく、わたし。

が、時刻が10時を過ぎた頃より、部屋の外から声のようなものが漏れ聞こえ始めてきた。

気になったわたしは、耳を澄ませてみるも-ー距離があるのか、何と言っているかは聞き取れず。

なので、わたしは針仕事の手を止め立ち上ると、部屋の(ふすま)をガラリと開いた。


「えいっ! えいっ! えいっ! えいっ!」


遮る物が1つ減ったからか、縁側へと顔を出すと、何を言っているかが聞き取れるようになった。

声の大きさ自体は、まだまだ小さいけれど-ー聞こえてくる声の数から、人数は10人以上。

その全ての声が高く拙い事から、全員わたしと同じか、下の年代。

一定のリズムで聞こえてくるので、何らかの掛け声のように感じられた。


(場所は、お父さんの実家の隣の建物だと思うんだけど-ーいったい、何をやっているんだろう?)


お父さんの実家の来て4日目になるけど、初めて耳にする声だなぁ、と。

声の発生源の方に視線を向けつつも、コテンと首を傾げる、わたし。

と、隣の部屋の襖が開き、お父さんが縁側へと顔を覗かせた。


「? どうしたの、アイリス?」


「あっ、お父さん! ううん、何でもないよ! ただ、何の声なのかなーって、気になっただけ」


「? 声?」


わたしの言う声が聞こえていないのか、お父さんは不思議そうに首を捻ってから、目を瞑る。

どうやら、耳を澄ませているようだけど-ー子供みたいな仕草で、かわいいなぁ。

と、普段の大人びた雰囲気とのギャップを感じていると、お父さんは納得したように小さく頷いた。


「ああ、この声か。これは、(うち)の隣にある、剣術道場から聞こえてくる声だね」


剣戟の音は聞こえないから、たぶん素振りの練習をしているんじゃないかな、と。

閉じていた瞳を開きつつも、わたしの疑問に答えてくれる、お父さん。

そんなお父さんに、わたしは更なる問いを重ねていく。


「? 剣術道場?」


「そう。昔この辺りの土地を治める侍だった、家のご先祖様が開いた道場でね。それ以来、代々(うち)の家系が師範を務めているんだ」


「そうなんだね! それじゃあ、今の師範は暁さんが務めているの?」


180センチを越える高い身長に、服の上からでも分かる筋骨隆々な体格を誇る、暁さんだ。

お父さんへと尋ねてはみたものの、十中八九、暁さんが師範で間違いないだろうと思っていた。

が、そんなわたしの予想に反して、お父さんはフルフルと首を振る。


「以前は、父さんが師範だったんだけどね。もう歳な上に村の顔役も務めているから、数年前から夕陽が師範を引き継いでいるんだ」


今は週2回のペースで、村の子供達に教えているみたいだよ、と。

話を締めくくるお父さんに、わたしは合点が入ったとばかりに頷いた。


「なるほど! だから夕陽さん、朝早くから家を出て行ったんだね!」


思えば、家を出る際の夕陽さんの手元には、細長い木の棒が握られていた。

あれが噂に聞く、ジパング独自の武器である刀を模した物だったのだろうな、と。

そこまで考えた所で、はたと思い当たった。


(という事は、代々お父さんの家系が教えている剣術も、またジパング独自のものなのかな?)


お父さんは、お侍様が開いた道場と言っていたので、わたしの予想は間違っていないと思う。

そう考えると、どういう剣術を教えているのか、興味が湧いてきた。

お父さんの誕生日まで時間もあるから、プレゼントを作るのは今日でなくても大丈夫だろうし…………うん!


「ねぇ、お父さん。もし良ければ、わたしを道場の見学に連れて行ってくれないかな?」


「えっ…………あ、ああ。オッケー、大丈夫だよ」


わたしのお願いに対し、僅かな間を置いて頷いてくれる、お父さん。

が、その直前に一瞬だけお父さんの顔が曇ったのを、わたしは見逃さなかった。


(それに-ー)


わたしは玄関へ向けて歩を進めつつも、隣を歩くお父さんへと視線を向ける。

娘のわたしが言うのも何だけど、お父さんは甘々な親バカで、どんなワガママでも快く聞いてくれる。


(そんなお父さんが、僅かな時間とはいえ答えに窮したのも、何だか気になるし…………)


と、そんな事を考えている間に、わたし達は玄関へと到着した。

お父さんと2人クツへと履き替え、玄関の戸を開く。


「それじゃあ、アイリス。こっちだよ」


「う、うん…………」


庭を抜けて通りへと出た所で、わたしの手を取って道場への案内を始めてくれる、お父さん。

とはいえ、わたし達が目指している剣術道場は、お父さんの実家の隣。

塀に沿って通りを進んでいると、あっという間に剣術道場の立派な門構えが見えてきた。


(…………仕方ない。お父さんから感じた違和感については後で考えるとして、今は剣術道場の見学に集中しようかな!)


わたしは気持ちを切り替えると、お父さんと一緒に門扉を潜り抜け、剣術道場の敷地内へ。

門から伸びる石畳に沿って真っ直ぐ進むと、わたし達は間も無く、一軒の建物の前へと辿り着いた。

掲げられた看板に記された道場名は、『火天(かてん)流剣術道場』。その入り口に、お父さんが手をかける。


-ーガラガラガラ


「それじゃあ、アイリス。お先にどうぞ」


「う、うん…………。ありがとう、お父さん」


いつものようにレディファーストとして、わたしから入るようにと促してくれる、お父さん。

そんなお父さんにお礼を伝えると、わたしは照れくささを誤魔化すように、足早に道場の中へと足を踏み入れていく。

と、道着の上から防具を身に付けた、10人程の子供達の姿が目に付いた。


「えいっ! えいっ! えいっ! えいっ!」


お父さんの言っていたように、どうやら素振りの最中だったようだ。

子供達は手にした刀を頭上に掲げては、掛け声に合わせて思いっきり振り下ろすを繰り返す。

その(たび)に、お腹から出しているであろう大きな声が、決して狭くはない道場の中に響き渡っている。

刀を振り下ろす動作も相まって、部屋で聞いた蚊の鳴くような声がウソのような、大迫力ぶりだった。


(とはいえ、期待していた程の物珍しさは感じられなかったなぁ)


お侍様が開いた剣術道場だから、教えている剣術は、ジパング独自のものに違いない。

そう思ったからこそ、わたしは誕生日のプレゼント作りを切り上げて、お父さんに道場の見学を申し出た。

が、現在目の前で繰り広げられている光景に、わたしはどことなく既視感を感じていた。


『本格的な冒険者の修行をするのは、ライセンスが取れる15歳以降。それまでは、基礎的な訓練に留める』


これは、改めてお父さんの弟子になる際に出された、2つの条件の1つだ。

その条件に則って、わたしは未だに武器の扱い方を教えて貰っていない。

けれど、お父さんが毎晩こなしている自主練を、ほぼ毎日ように見学していたからこそ、分かる。


「ねぇ、お父さん。いま子供達がしている素振りって、お父さんが毎晩している素振りと、同じようなものだよね」


「確かに、その通りだけど…………よく見ているねぇ、アイリス」


ガラガラと道場の扉を閉めて、わたしの隣に戻って来る、お父さん。

そんなお父さんに尋ねかけると、驚いたような表情を浮かべながらも、コクリと頷いた。

何だか誇らしい気持ちになったわたしは、お父さんに気付かれないよう注意しながらも、小さく胸を張る。


(えっへん! 当然だよ! 大好きなお父さんの事は、よーく見ているんだから!)


とはいえ、あまりにも恥ずかしいセリフだという自覚はあるので、実際に口に出したりはしない。

その代わりに、わたしは別の言葉を口にする事にした。


「だけど、お父さんがしている素振りとは、動作の数が違うよね?」


いま子供達がしている素振りの動作の数は、振りかぶりと振り下ろしの2つ。

が、お父さんの毎晩の素振りには、その2つの動作の前に、胸の前に刀を構える3つ目の動作があった。


「それに、刀を振り下ろす時の腕の使い方も、微妙に違うし…………」


わたしが毎晩のように見学させて貰っていた自主練では、お父さんは両腕で刀を振り下ろしていた。

それに対し、子供達が使っているのは、左腕1本。

右腕は、振り下ろす際に刀の柄を押し込む事で、剣速を上げる役割を果たしているようだ。

その2点を指摘すると、お父さんは感心した様子で頷いた。


「よく気付いたね、アイリス。簡単に言えば、基本となる刀の構え方が違うんだよ」


「? 刀の構え方?」


「そう。1口に剣術と言っても、流派は無数にあるからね。基本となる刀の構え方にも、いくつか種類があるんだ」


と、お父さんは一旦そこで言葉を区切ると、ピッと人差し指を1本立てる。

その指を内側へと倒し、お父さんは自分自身を指差した。


「俺が基本的に使っているのが、中段の構え。最もバランスが取れているから、9割近くの流派がこの構えを使っているね」


刀を胸の前に構えているから、試合でポイントとなる面・小手・胴・突き、全てを防御出来るんだ、と。

お父さんは頭・手の甲・お腹・(のど)の順に指差すと、次いでその指を、目の前の子供達へと向けた。


「で、家の流派が教えているのが、刀を振りかぶった状態から始まる、攻撃特化の上段の構え。あとは刀を振り下ろすだけだから、最速で攻撃を繰り出す事が出来るんだ」


ただし、面以外の箇所がガラ空きで、防御に回ると途端に何も出来なくなる、まさに諸刃の剣な構え。

それらの特徴から、背が高くて力が強い人ほど、上段の構えに適性があると言われているね、と。

お父さんが説明を終えた所で、子供達へと指導していた夕陽さんが、わたし達の存在に気付いたようだ。

夕陽さんは子供達に休憩を言い渡すと、入り口の前に佇むわたし達の方へと近付いて来た。


「? どうしたの、シン兄さん?」


「練習中にゴメンね、夕陽。実は、アイリスに道場の見学をさせてあげたいんだけど、大丈夫かな?」


「別に、大丈夫だけど…………ただし、練習の邪魔だけはしないでよね!」


ぶっきらぼうな口調ながらも、どことなく嬉しそうにお父さんと話す、夕陽さん。

そんな夕陽さんの言に従って、わたしとお父さんは道場の端っこへと寄って行くのだった-ー

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ